19 / 43
四 天、予を喪せり
六
しおりを挟む
叔父の死を、そしてその後の道のりを思うとき、春常が思い出す風景がある。
最初の月命日が過ぎて、数日が過ぎた頃だった。
書庫から私室に戻ると、先刻まで春常が座していた場所に春信が座っていた。文机の上には、書が開いたままになっている。
珍しいことでもなかった。春常も春信も、互いの部屋には特に断りなく出入りしていたし、特に不快に感じたこともない。
「兄上?」
呼びかけると、春信は座ったまま春常を見上げた。その厳しい眼差しに、春常はわずかにたじろいだ。
兄は、このひと月で少し痩せた。元々色が白く細身ではあったが、それでも十八歳の若者らしく丸みを帯びていた頬が削げて、やや硬質な印象になった。大人の男の顔になったと見えなくもなかったし、訪れる弔問客の中には、実際そのように春信を評する人もいた。だが起居を共にしている春常から見ると、多忙すぎる兄は食も細くなりがちで、成長したというより、やはり心労の方が大きかったのではないかと思う。
春信は嫡男としての強い使命感で父を支えていた。分けても内向きのことでは多くその代理を務めた。父を失った守勝の遺児たち―――すなわち春信には甥に当たる子供たちの世話と教育に当たり、そして守勝という一つの柱を失った忍岡の学び舎の事も、自分の責任として取り組もうとしていた。
文机に載っているのは、読みかけの『大家商量集』だ。春常は参考書を取りに書庫へ行ったのである。
『大家商量集』は、山崎闇斎―――かの儒者の著書だった。
「兄上………?」
兄は優しく穏やかで、ほとんど怒るということがなかった。冷静かつ公正、そして寛大だった。十代で既に大人の風格があると評された。
こんな険しい顔をすることは、滅多になかった。
春信は、文机の上の書を断りもせずに閉じた。表紙は鮮やかな朱色をしている。それも「朱熹」の名にあやかったという話だ。かれは、それほど純粋で熱烈な、朱子の信奉者だった。
「理」をひたすら追究する朱子学の徒からは、林家の学はただの物知り、記章と詩文の雑学に過ぎないという批判が、以前にも増して聞かれるようになっていた。商人が調度品を商うごとく、権力者の御用聞きを務める俗儒であり、俗世の地位を得るために僧の形まで取る呆れた腐儒子―――
江戸で活動する山崎が、あらためて声高にそう主張したという訳ではない。だが独立不羈、誰にも仕えずにあくまで一人の師、儒者として立ち続けるその姿そのものが、林家の在り方への痛烈な糾弾であった。
「つね」
呼びかけて、春信は少し間を置いた。
「駄目だ」
それだけ言って、春信はしばらく黙り込んだ。
「駄目だよ」
「………うん」
春常は小さく頷く。
兄の言わんとすることを、春常は漠然と感じ取っていた。春常よりも遙かに聡明だった春信は、儒としての林家の有り様のもつ曖昧さ、矛盾を、きっと春常以上に痛感していたに違いない。痛感してなお、林家の嫡子として歩もうとしていた。
「叔父上が亡くなった今、ぼくたちが父上を助けないと」
うん、と春常は再び頷いた。
「頑張るよ」
平凡な言葉を返すと、兄は小さく吐息を漏らしたようだった。小さく頷き返し、黙って部屋を出て行った。
※
最初の月命日が過ぎて、数日が過ぎた頃だった。
書庫から私室に戻ると、先刻まで春常が座していた場所に春信が座っていた。文机の上には、書が開いたままになっている。
珍しいことでもなかった。春常も春信も、互いの部屋には特に断りなく出入りしていたし、特に不快に感じたこともない。
「兄上?」
呼びかけると、春信は座ったまま春常を見上げた。その厳しい眼差しに、春常はわずかにたじろいだ。
兄は、このひと月で少し痩せた。元々色が白く細身ではあったが、それでも十八歳の若者らしく丸みを帯びていた頬が削げて、やや硬質な印象になった。大人の男の顔になったと見えなくもなかったし、訪れる弔問客の中には、実際そのように春信を評する人もいた。だが起居を共にしている春常から見ると、多忙すぎる兄は食も細くなりがちで、成長したというより、やはり心労の方が大きかったのではないかと思う。
春信は嫡男としての強い使命感で父を支えていた。分けても内向きのことでは多くその代理を務めた。父を失った守勝の遺児たち―――すなわち春信には甥に当たる子供たちの世話と教育に当たり、そして守勝という一つの柱を失った忍岡の学び舎の事も、自分の責任として取り組もうとしていた。
文机に載っているのは、読みかけの『大家商量集』だ。春常は参考書を取りに書庫へ行ったのである。
『大家商量集』は、山崎闇斎―――かの儒者の著書だった。
「兄上………?」
兄は優しく穏やかで、ほとんど怒るということがなかった。冷静かつ公正、そして寛大だった。十代で既に大人の風格があると評された。
こんな険しい顔をすることは、滅多になかった。
春信は、文机の上の書を断りもせずに閉じた。表紙は鮮やかな朱色をしている。それも「朱熹」の名にあやかったという話だ。かれは、それほど純粋で熱烈な、朱子の信奉者だった。
「理」をひたすら追究する朱子学の徒からは、林家の学はただの物知り、記章と詩文の雑学に過ぎないという批判が、以前にも増して聞かれるようになっていた。商人が調度品を商うごとく、権力者の御用聞きを務める俗儒であり、俗世の地位を得るために僧の形まで取る呆れた腐儒子―――
江戸で活動する山崎が、あらためて声高にそう主張したという訳ではない。だが独立不羈、誰にも仕えずにあくまで一人の師、儒者として立ち続けるその姿そのものが、林家の在り方への痛烈な糾弾であった。
「つね」
呼びかけて、春信は少し間を置いた。
「駄目だ」
それだけ言って、春信はしばらく黙り込んだ。
「駄目だよ」
「………うん」
春常は小さく頷く。
兄の言わんとすることを、春常は漠然と感じ取っていた。春常よりも遙かに聡明だった春信は、儒としての林家の有り様のもつ曖昧さ、矛盾を、きっと春常以上に痛感していたに違いない。痛感してなお、林家の嫡子として歩もうとしていた。
「叔父上が亡くなった今、ぼくたちが父上を助けないと」
うん、と春常は再び頷いた。
「頑張るよ」
平凡な言葉を返すと、兄は小さく吐息を漏らしたようだった。小さく頷き返し、黙って部屋を出て行った。
※
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
一条の光 -山崎闇斎と伊藤仁斎-
深川ひろみ
歴史・時代
「書棚を見せてもろうてもよろしいか。勿論触ったりせんよって」
高価で貴重な書を繙かせてもらえるとはさすがに思わないが、学で身を立てているというこの男がどんな書を揃えているのか。書を好む者なら、せめてそれだけでも知りたいと思うのが人情だろう。
少し間があった。
「題簽を眺めて意味があるか」
言葉に刀身の閃きを観たような気がした。ぞくりと、背を何かが走る。
男は真っ直ぐに源佐を見据えている。
「書は珍しい玉や色鮮やかな鳥とは違う。眺めて有難がるのは時間の無駄だ。やめておけ」
☆
江戸初期の儒学者・神道家、山崎闇斎(1619-1682)の生誕400年記念作品。山崎闇斎とその向かいに住む儒者、伊藤仁斎を描く創作歴史小説です。
【登場人物】
伊藤源佐 市井の儒者。号は仁斎。その学は古義学と呼ばれる。
伊藤源蔵 源佐の長男。号は東涯。
板垣民部 板垣民部信直。下御霊神社神主、闇斎門人。後に出雲路と改姓、出雲路信直と名乗る。父は元専。
浅見安正 山崎闇斎の門人。号は絅斎。
山崎闇斎 儒者・神道家。名は嘉右衛門。その門流は崎門と呼ばれる。垂加神道の創始者。
なろうでも公開中。
https://ncode.syosetu.com/n4280fs/
また、BOOTHで冊子(有償)とDL配布(無償)を公開しています。
https://fukahiro.booth.pm/items/1478695
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
主従の契り
しおビスケット
歴史・時代
時は戦国。天下の覇権を求め、幾多の武将がしのぎを削った時代。
京で小料理屋を母や弟と切り盛りしながら平和に暮らしていた吉乃。
ところが、城で武将に仕える事に…!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
零式輸送機、満州の空を飛ぶ。
ゆみすけ
歴史・時代
ダクラスDC-3輸送機を米国からライセンスを買って製造した大日本帝国。 ソ連の侵攻を防ぐ防壁として建国した満州国。 しかし、南はシナの軍閥が・・・ソ連の脅威は深まるばかりだ。 開拓村も馬賊に襲われて・・・東北出身の開拓団は風前の灯だった・・・
江戸の夕映え
大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。
「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三)
そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。
同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。
しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる