遠き道を -儒者 林鳳岡の風景-

深川ひろみ

文字の大きさ
上 下
18 / 43
四 天、予を喪せり

しおりを挟む
 誰もが「いつものこと」だと思っていた。
 守勝は、前日には書庫に本を取りに出てきていたぐらいだったので、家族も特に様子を見に行ったりもしていなかった。体調が優れないときには、煩わせずそっとしておくのが思いやり―――守勝はそういう人柄だった。食事の時間に春常が様子を伺いに行く。今までは、それで十分だった。
 父は、前日は忍岡の学塾の定例の講義の日に当たっていた。講義の後は門人の質問に答えたりして遅くに帰宅しており、寝る前に守勝の部屋を訪れて少し話したのが最後で、今朝は顔さえ見ていなかった。
 あれほどの病状の急変は、誰一人予想していなかったのだ。
 四十歳で父羅山を失い、林家を背負うことになった春勝は、六歳年少の弟守勝を公私ともに片腕と頼みにしていた。春勝は早くから嗣子としての自覚のもとで育ち、父の号「羅山」にちなみ「鵞峰」を名乗った。一方守勝は「書を読み田を耕す」生き方を理想とし、「読耕斎」と号した。史書を好み、勤勉な儒臣として生きる社交的な春勝と、詩文に耽溺し、退隠の生活を夢見た守勝。まるで肌合いの異なる兄弟だったが、それだけに互いの長短を補い合い、まさに林家の車の両輪としてあったのだ。
 五年前に母を、四年前に父を送り、今弟を失って、林家は、四十四歳の父一人の双肩にかかることになった。守勝の遺した一男二女の養育も父の責務となった。三児を産んだ守勝の妻は既に亡くなっており、後妻との間に子はない。彼女は実家に戻ることになった。
「しん」
 涙の跡も乾かぬ疲れた顔で、春勝は十八歳の息子を呼んだ。
「靖に、おくりなを撰んでくれ。―――皆と」
 皆、とは門人たちのことだ。
 諡号しごうを撰ぶ。若くしてそんな役目を任せられるほど、春信は既に父の信頼を得ていた。
「はい」
 春信は一言、力強くそう応じて、早速春常や他の年長の門人たちを集めて書を繙
ひもと
いた。
 春勝の嘆きは深く激しかったが、喪主を務める守勝の長男は八歳になったばかりだ。家長として、また弟に対する兄としての責任感が、辛うじて春勝を支えた。また春信も春常も父を助け、来客の応対や遺児たちの世話に追われた。
 「貞毅先生」―――それが守勝の諡号となった。温和な外見の内に、潔癖さと強い意志を秘めた人だった。


          ※

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

一条の光 -山崎闇斎と伊藤仁斎-

深川ひろみ
歴史・時代
「書棚を見せてもろうてもよろしいか。勿論触ったりせんよって」  高価で貴重な書を繙かせてもらえるとはさすがに思わないが、学で身を立てているというこの男がどんな書を揃えているのか。書を好む者なら、せめてそれだけでも知りたいと思うのが人情だろう。  少し間があった。 「題簽を眺めて意味があるか」  言葉に刀身の閃きを観たような気がした。ぞくりと、背を何かが走る。  男は真っ直ぐに源佐を見据えている。 「書は珍しい玉や色鮮やかな鳥とは違う。眺めて有難がるのは時間の無駄だ。やめておけ」    ☆  江戸初期の儒学者・神道家、山崎闇斎(1619-1682)の生誕400年記念作品。山崎闇斎とその向かいに住む儒者、伊藤仁斎を描く創作歴史小説です。 【登場人物】 伊藤源佐   市井の儒者。号は仁斎。その学は古義学と呼ばれる。 伊藤源蔵   源佐の長男。号は東涯。 板垣民部   板垣民部信直。下御霊神社神主、闇斎門人。後に出雲路と改姓、出雲路信直と名乗る。父は元専。 浅見安正   山崎闇斎の門人。号は絅斎。 山崎闇斎   儒者・神道家。名は嘉右衛門。その門流は崎門と呼ばれる。垂加神道の創始者。 なろうでも公開中。 https://ncode.syosetu.com/n4280fs/ また、BOOTHで冊子(有償)とDL配布(無償)を公開しています。 https://fukahiro.booth.pm/items/1478695

主従の契り

しおビスケット
歴史・時代
時は戦国。天下の覇権を求め、幾多の武将がしのぎを削った時代。 京で小料理屋を母や弟と切り盛りしながら平和に暮らしていた吉乃。 ところが、城で武将に仕える事に…!

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

零式輸送機、満州の空を飛ぶ。

ゆみすけ
歴史・時代
 ダクラスDC-3輸送機を米国からライセンスを買って製造した大日本帝国。 ソ連の侵攻を防ぐ防壁として建国した満州国。 しかし、南はシナの軍閥が・・・ソ連の脅威は深まるばかりだ。 開拓村も馬賊に襲われて・・・東北出身の開拓団は風前の灯だった・・・

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

処理中です...