4 / 43
二 上方の儒者
三
しおりを挟む
井上と武士たちが店を出て行き、吉村がそれに続いた。男は見送りに加わる様子もなく、また春常らに挨拶をしようともしない。目礼一つせず、そのまま踵を返し奥へ戻ってしまった。
吉村が戻ってきた。
「あら。奥戻ってしまわはったんか」
「あれはどなたです」
春勝が尋ねた。
「先月京から下って見えた山崎先生ゆう学者はんです。せっかくやしご紹介をと思うたんですけど。―――誰か声掛けてきてんか」
店主の言葉に、小僧が一人奥へ入った。
「学者。何をなさっておいでです」
「儒学とお聞きしてますので」
「旦那さま」
呼びに行った小僧が戻ってきて、困った様子で言った。
「どないした」
「「ふと」とは話したくないと」
さっと、父の顔色が変わった。春信も驚いた様子で目をみはり、ついで唇を噛んだ。
「浮屠」とは僧侶のことで、仏陀の音訳ともいわれる。
春常は憤るというよりは、どちらかというと予想外の事に呆然としていた。儒者でありながら僧形を取っている事に対し批判の声があると、聞いたことぐらいはある。だがここまで直截に、その事実を突きつけられたことはなかった。
まして父春勝は、幕府に仕える儒者の中で最も高い地位にある。祖父羅山と父春勝は、「偉い儒者」なのだと信じていたし、その春勝と会えるといえば、儒者であれば喜ぶはずだと思っていたのだ。
小僧は「ふと」という言葉が判らなかったらしく、困惑顔をしている。吉村は「もうええ。仕事戻り」と言って小僧を遠ざけ、苦笑する。
「いやどうもご無礼しました。本店からの指示でお世話させてもろうてるんですけど、何とも気ぃのきついお人で」
「父は僧ではありません」
春信が訴えるように言った。吉村は困った様子で頭をかく。奥を憚るように、小声で言った。
「そらもう、江戸のもんは皆よう判ってます。せやけど、あの先生は先月京から来られたばかりですよって、その辺りの事情もまだようご存じあらへん。しかも京は江戸と違うて、お公家さんと職人町人の町ですやろ。お武家さまにもあの調子ですわ。城持ちのお武家さまから是非儒学を講じて欲しい言われて、普通やったらすぐ出かけて行くところですやんか。それを、「教えに来いという礼はない」やら言わはって、店のもん皆こら手に負えんってなって」
ちらりと奥を見やり、吉村はそれでも少し愉快そうに言った。
「まあ上方もんの気概と気位とでも言いましょうか。わたしもあないな方久しぶりに見た気がしますわ。河内守さまもああいうお人柄ですから、それがかえって面白う思われたんかもしれませんな」
春勝は話を聞き終わると、取り寄せた書を春常に持たせ、礼を言って言葉少なに店を後にした。
※
吉村が戻ってきた。
「あら。奥戻ってしまわはったんか」
「あれはどなたです」
春勝が尋ねた。
「先月京から下って見えた山崎先生ゆう学者はんです。せっかくやしご紹介をと思うたんですけど。―――誰か声掛けてきてんか」
店主の言葉に、小僧が一人奥へ入った。
「学者。何をなさっておいでです」
「儒学とお聞きしてますので」
「旦那さま」
呼びに行った小僧が戻ってきて、困った様子で言った。
「どないした」
「「ふと」とは話したくないと」
さっと、父の顔色が変わった。春信も驚いた様子で目をみはり、ついで唇を噛んだ。
「浮屠」とは僧侶のことで、仏陀の音訳ともいわれる。
春常は憤るというよりは、どちらかというと予想外の事に呆然としていた。儒者でありながら僧形を取っている事に対し批判の声があると、聞いたことぐらいはある。だがここまで直截に、その事実を突きつけられたことはなかった。
まして父春勝は、幕府に仕える儒者の中で最も高い地位にある。祖父羅山と父春勝は、「偉い儒者」なのだと信じていたし、その春勝と会えるといえば、儒者であれば喜ぶはずだと思っていたのだ。
小僧は「ふと」という言葉が判らなかったらしく、困惑顔をしている。吉村は「もうええ。仕事戻り」と言って小僧を遠ざけ、苦笑する。
「いやどうもご無礼しました。本店からの指示でお世話させてもろうてるんですけど、何とも気ぃのきついお人で」
「父は僧ではありません」
春信が訴えるように言った。吉村は困った様子で頭をかく。奥を憚るように、小声で言った。
「そらもう、江戸のもんは皆よう判ってます。せやけど、あの先生は先月京から来られたばかりですよって、その辺りの事情もまだようご存じあらへん。しかも京は江戸と違うて、お公家さんと職人町人の町ですやろ。お武家さまにもあの調子ですわ。城持ちのお武家さまから是非儒学を講じて欲しい言われて、普通やったらすぐ出かけて行くところですやんか。それを、「教えに来いという礼はない」やら言わはって、店のもん皆こら手に負えんってなって」
ちらりと奥を見やり、吉村はそれでも少し愉快そうに言った。
「まあ上方もんの気概と気位とでも言いましょうか。わたしもあないな方久しぶりに見た気がしますわ。河内守さまもああいうお人柄ですから、それがかえって面白う思われたんかもしれませんな」
春勝は話を聞き終わると、取り寄せた書を春常に持たせ、礼を言って言葉少なに店を後にした。
※
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
蒼穹 -小説 山崎闇斎-
深川ひろみ
歴史・時代
「学ぼうとする者を追い払うのか!」
対面前の控えに使われる狭い間の奥に、三人の僧と、彼らに向かって拳を握り、仁王立ちしている若い僧の背が見えた。
「そんな寺なら、火を放って何もかも灰にしてやる。お前たちのお得意や、一切を無に還してやるぞ!」
居並ぶ年長の僧たちを前に、若い僧は言い放った。今にも喉笛に食いつかんとする、虎の咆哮のごとくであった。
☆
禅僧だった若い頃の山崎闇斎(絶蔵主)が土佐に渡り、儒学者となる決心をする物語。読んで頂ければ幸いです。
なろう及びpixiv小説にも掲載。
生誕から400年記念冊子をBOOTHにて公開中。冊子は有償、DL版は無償です。
https://fukahiro.booth.pm/items/1478695
告子 -浅見絅斎と師-
深川ひろみ
歴史・時代
もう、あの男には届かない―――
朱子学者である浅見安正(絅斎)は、古義学を唱える大儒、伊藤仁斎の死が近いことを知って呟く。そして、自分に学を授けた師、山崎闇斎を思い出す。自分はついに師に遠く及ばず、仁斎と切り結ぶことも出来なかったと。
切り結んでみたかった。あの男と。そして出来る事なら、一刀両断にしてやりたかった。
そうすれば、師は安正を褒めてくれただろうか。それとも、他を批判している暇があるなら己れの学を磨けと叱責しただろうか。
☆
江戸初期の儒学者・神道家、山崎闇斎(1619-1682)の生誕から400年になるのを記念して、ささやかなお祝い冊子を作成しました。本作はその中の一作で、山崎闇斎門下の三傑と言われた浅見安正を描く創作歴史小説です。一度は師の元を去った浅見は、後にそれを深く悔いたという逸話が残っています。小品ですが、読んで頂ければ幸いです。
小説家になろうにて完結済みです。
一条の光 -山崎闇斎と伊藤仁斎-
深川ひろみ
歴史・時代
「書棚を見せてもろうてもよろしいか。勿論触ったりせんよって」
高価で貴重な書を繙かせてもらえるとはさすがに思わないが、学で身を立てているというこの男がどんな書を揃えているのか。書を好む者なら、せめてそれだけでも知りたいと思うのが人情だろう。
少し間があった。
「題簽を眺めて意味があるか」
言葉に刀身の閃きを観たような気がした。ぞくりと、背を何かが走る。
男は真っ直ぐに源佐を見据えている。
「書は珍しい玉や色鮮やかな鳥とは違う。眺めて有難がるのは時間の無駄だ。やめておけ」
☆
江戸初期の儒学者・神道家、山崎闇斎(1619-1682)の生誕400年記念作品。山崎闇斎とその向かいに住む儒者、伊藤仁斎を描く創作歴史小説です。
【登場人物】
伊藤源佐 市井の儒者。号は仁斎。その学は古義学と呼ばれる。
伊藤源蔵 源佐の長男。号は東涯。
板垣民部 板垣民部信直。下御霊神社神主、闇斎門人。後に出雲路と改姓、出雲路信直と名乗る。父は元専。
浅見安正 山崎闇斎の門人。号は絅斎。
山崎闇斎 儒者・神道家。名は嘉右衛門。その門流は崎門と呼ばれる。垂加神道の創始者。
なろうでも公開中。
https://ncode.syosetu.com/n4280fs/
また、BOOTHで冊子(有償)とDL配布(無償)を公開しています。
https://fukahiro.booth.pm/items/1478695
かくされた姫
葉月葵
歴史・時代
慶長二十年、大坂夏の陣により豊臣家は滅亡。秀頼と正室である千姫の間に子はなく、側室との間に成した息子は殺され娘は秀頼の正室・千姫の嘆願によって仏門に入ることを条件に助命された――それが、現代にまで伝わる通説である。
しかし。大坂夏の陣の折。大坂城から脱出した千姫は、秀頼の子を宿していた――これは、歴史上にその血筋を隠された姫君の物語である。
法隆寺燃ゆ
hiro75
歴史・時代
奴婢として、一生平凡に暮らしていくのだと思っていた………………上宮王家の奴婢として生まれた弟成だったが、時代がそれを許さなかった。上宮王家の滅亡、乙巳の変、白村江の戦………………推古天皇、山背大兄皇子、蘇我入鹿、中臣鎌足、中大兄皇子、大海人皇子、皇極天皇、孝徳天皇、有間皇子………………為政者たちの権力争いに巻き込まれていくのだが………………
正史の裏に隠れた奴婢たちの悲哀、そして権力者たちの愛憎劇、飛鳥を舞台にした大河小説がいまはじまる!!
和ませ屋仇討ち始末
志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。
門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。
久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。
父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。
「目に焼き付けてください」
久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。
新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。
「江戸に向かいます」
同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。
父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。
他サイトでも掲載しています
表紙は写真ACより引用しています
R15は保険です
母の城 ~若き日の信長とその母・土田御前をめぐる物語
くまいくまきち
歴史・時代
愛知県名古屋市千種区にある末森城跡。戦国末期、この地に築かれた城には信長の母・土田御前が弟・勘十郎とともに住まいしていた。信長にとってこの末森城は「母の城」であった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる