4 / 25
『九想典』
しおりを挟む
「九想典」とは、「拾都戦争」で拾都を奪還した九人の賢者のからなる組織である。
当時の政府は金銭面も医療面も外交面も腐り切っていてまるで幼稚な子供に玩具として国を与え、自分勝手に遊ばせているようだった。他国からもナイフを投げるような勢いで酷評され、国民から政府への抗議の声が止むことはなかった。
「拾都戦争」は5年前に起き、3年前に終息した。
「拾都戦争」後の拾都は、赤黒い血の染みこんだ石畳は撤去され、煉瓦や瓦斯灯で明るく新しくなった都市部と、まだ自然が残してあり野性の動物も暮らして居る森林部に分かれている。
今、「これこそ美しいのではないか」と言えるほどの拾都を作るために、その政府を根っこから改革する為に、国民の幸せのために動いたのである。
「九想典」は名前の数が大きくなる程、地位が高くなる仕組みだ。
一、「独り善がり」唯一。孤児院を経営している28歳の女性だ。孤児院の経営だけではなく、伊織の住居も確保したり、何かしら世話を焼いてくれ、頼りになることも多い。「拾都戦争」に参加し、行き場をなくした子供を全員養っている。誰かへの好意を自己満で行うことがあるので「独り善がり」と呼ばれることもあるようだ。
二、「丹色に染める」二兎。幼い頃から剣戟を強制的に叩きこまれている。頼まれた相手を「丹色(赤)に血で染める」。赤い着物を着て居る日本人形のような見た目は可愛らしい女の子の暗殺者。「九想典」の中では一番幼く、19歳の女の子だ。赤い着物に、使っている日本刀は幼い頃から使っている「絡繰」(からくり)。「絡繰」は形を変えることが出来る上、毒薬を仕込み、自然死に見せ掛けて殺すことも出来る。拾都戦争も参加した。当時はまだ幼かったが足手纏いになることはなかった。
三、「雅味を好む」三弥砥。「九想典」ではただ一人の男性だ。年齢は32歳。森林部に住んでいて、拾都と他国の取り引きで売り買いされる作物や家畜と共に、自分で作った檜の家でのほほんと暮らしている好好爺。「雅味(風流)を好む」為、センスの良い食べ物を作るのが趣味でよく作っては近所にお裾分けする。その為、都市を知らない近所の子供には喜ばれる。
が、隠れて、二兎が使う毒薬や他の面々が使う薬草も作っている。火薬を生成するのもお手の物。
「拾都戦争」で最愛の奥さんを失ったが後妻は全く考えておらず、再婚は一生しないと決めている三十路。
四、「死を司る」華四。女性で黒髪と黒いローブが似合う29歳の青い目の死神。「拾都戦争」も参加し、当時は「死を司る」本来の仕事以上に人の魂を狩った。人の命を狩るのは六衣が作った最高傑作の大鎌「無黒(むくろ)」。伊織が持っている鎌よりも精密に作られて柄にある銀細工は圧巻の一言以外、思い当たらない程、緻密。これを見ることが出来るのは死が近付いている人間のみ。例外として、たまに華四の気まぐれで顕現させることも出来る。仕事終わりの三弥砥と酒呑み仲間でもある。いくら呑んでも潰れないので、蟒蛇のようだ。
五、「反故を書く」五重。「反故(役に立たない)を書く」為、売れない小説を書き、収入が安定しないので、兼業で中学校の女性教師をやっている23歳。小説はライトノベル。だいたいがバトルもの(参考になる人物が周りにたくさんいるので)。
「拾都戦争」の時は、眠らずに計画書や物資の減り具合の管理、など、三弥砥と共に裏方として戦った。
紙とペンがあれば、無限に戦うことが出来る。故に、敵に回すと厄介。
偽造文書などはお手の物。呪咀を書き、力は弱いが、呪い殺すことも出来る。
それでも、紙幣の偽造は絶対にしない。自分の価値を落としてしまうと判っているからである。
六、「無限に作る」六衣。長い黒髪の毛先を瞳と同じピンク色に染め、長年の機械油が染み込んだオーバーオールを着てい20歳の女性。「無限に作る」という言葉通り、なんでも作ってしまう。初めて作ったのは、子供が遊ぶような剣。近所の子供達に与えたが、本物の刃を付けてしまったのを言い忘れた為、慌てて伝えに空き地に走ると、血みどろの惨劇になっていた。
昼夜問わず夢中で作る為、生産性は良いものの、疲れがピークに達し、一番重要な時に倒れることもあるので、武器製作時は周りに住む仲間が様子を見に行かなければならない。
拾都戦争では、武器はもちろん、足りない物資も栄養ドリンク片手に眠らず作り続けるという離れ技を使ったこと彼女が、一番功績を残したのではないのではあろうか。
夜目が効くため、深夜に拾都を歩くのが日課。派手な見た目で、しょっちゅう絡まれるが、本人はあまり気にしていない。いざとなったら、二兎を呼べば良いだけだからである。
七、「七つの魂を持つ」霊七。実家での扱いが悪すぎてグレて拾都に来た口寄せの22歳の不良娘。ピアス狂で、耳はもちろん、身体中にピアスをつけている。本来は口寄せではなく、ピアススタジオでピアッサーになろうと思っていたので、ピアッサーの資格を持っている。ちなみに、口寄せは実家にある本で学んだ為、普通のいたこやゆたとは違う。体内に「七つの魂を持つ」故、式神としても使えるし、自分に憑依させることも出来るところが彼女が万能である所以だ。拾都戦争も参戦して、二兎、華四と共に最前線で戦った。
実家からは、拾都戦争の活躍を称える電話が鳴り止まなかったので、そのケータイを解約して、画面をバキバキに割り、三弥砥に焼いてもらった程、実家が嫌いなのである。
華四の青い目に憧れていろんな種類の青いコンタクトレンズを買い漁っているらしい。
八、「病を操る」八舞。青光りする黒い髪を伸ばし、左目の下に泣き黒子のある30歳の女医。「九想典」本部で内科や、外科を問わず、全ての科の診療をしている。薬は三弥砥が作った薬草を使っている。
拾都戦争の時から、あまり眠れていない(これが医者の不養生だろうか?)ので、目の下のクマは酷くなる一方。三弥砥の焚く五右衛門風呂に浸かるのが、世間を忘れ、心が休まるひと時。
八舞は人間の痛覚や皮膚の細胞、傷であれば切り口の様子、病気で言ったら病原菌の特定など、まるで「病を操る」かのごとく判る。痛覚を避けて注射、必要であれば点滴をする為、子供からは「痛くない」と喜ばれることが多い。診察室には、病気を完治した子供達からの手紙やぬいぐるみの贈り物で溢れている。
九、「杞憂で終わらす」九尾。「九想典」の創設者であり、トップ。
年齢や性別は未だに不明。1番幼いようで、1番老獪。狐を思わせる様な金色の目に腰までの長い金髪。鳳凰の扇子で口元を隠して笑う。
能力は他の能力者を全て組み合わせたかの如く、全知全能と言っても良い。
特出している能力は、何があっても時を戻すことが出来るので、全ての不安を「杞憂で終わらす」ことが出来るのである。
だからと言って、簡単に時を戻せるわけではないのが難点。やはり、多少縛りが課せられるようだ。
よく、「九想典」本部の最上階で三弥砥の作った紅茶と菓子で拾都の都民と茶会を開き、意見を聞く。
「九想典」トップとはいえ、偉そうな態度は一切取らない。
年齢や、性別も判らないが、「九想典」の誰一人として嫌な顔はしない。
九尾こそがトップに立つべき人間だと思っている為、性別や年齢など、そんなことは些末であるからだ。
以上が、「九想典」の賢者達の情報である。彼らは恐らく歴史に残る異端の部位に入るであろう。
だが、考えて欲しい。
「権力」という一時の玩具を与えられ偉ぶる政府と、「異能力」という揺るがない力を持ち政府の改革を掲げる彼らの考えと一体どちらが異端だろうか?
答えは、彼らの行く道についていった先にあるのだ。
当時の政府は金銭面も医療面も外交面も腐り切っていてまるで幼稚な子供に玩具として国を与え、自分勝手に遊ばせているようだった。他国からもナイフを投げるような勢いで酷評され、国民から政府への抗議の声が止むことはなかった。
「拾都戦争」は5年前に起き、3年前に終息した。
「拾都戦争」後の拾都は、赤黒い血の染みこんだ石畳は撤去され、煉瓦や瓦斯灯で明るく新しくなった都市部と、まだ自然が残してあり野性の動物も暮らして居る森林部に分かれている。
今、「これこそ美しいのではないか」と言えるほどの拾都を作るために、その政府を根っこから改革する為に、国民の幸せのために動いたのである。
「九想典」は名前の数が大きくなる程、地位が高くなる仕組みだ。
一、「独り善がり」唯一。孤児院を経営している28歳の女性だ。孤児院の経営だけではなく、伊織の住居も確保したり、何かしら世話を焼いてくれ、頼りになることも多い。「拾都戦争」に参加し、行き場をなくした子供を全員養っている。誰かへの好意を自己満で行うことがあるので「独り善がり」と呼ばれることもあるようだ。
二、「丹色に染める」二兎。幼い頃から剣戟を強制的に叩きこまれている。頼まれた相手を「丹色(赤)に血で染める」。赤い着物を着て居る日本人形のような見た目は可愛らしい女の子の暗殺者。「九想典」の中では一番幼く、19歳の女の子だ。赤い着物に、使っている日本刀は幼い頃から使っている「絡繰」(からくり)。「絡繰」は形を変えることが出来る上、毒薬を仕込み、自然死に見せ掛けて殺すことも出来る。拾都戦争も参加した。当時はまだ幼かったが足手纏いになることはなかった。
三、「雅味を好む」三弥砥。「九想典」ではただ一人の男性だ。年齢は32歳。森林部に住んでいて、拾都と他国の取り引きで売り買いされる作物や家畜と共に、自分で作った檜の家でのほほんと暮らしている好好爺。「雅味(風流)を好む」為、センスの良い食べ物を作るのが趣味でよく作っては近所にお裾分けする。その為、都市を知らない近所の子供には喜ばれる。
が、隠れて、二兎が使う毒薬や他の面々が使う薬草も作っている。火薬を生成するのもお手の物。
「拾都戦争」で最愛の奥さんを失ったが後妻は全く考えておらず、再婚は一生しないと決めている三十路。
四、「死を司る」華四。女性で黒髪と黒いローブが似合う29歳の青い目の死神。「拾都戦争」も参加し、当時は「死を司る」本来の仕事以上に人の魂を狩った。人の命を狩るのは六衣が作った最高傑作の大鎌「無黒(むくろ)」。伊織が持っている鎌よりも精密に作られて柄にある銀細工は圧巻の一言以外、思い当たらない程、緻密。これを見ることが出来るのは死が近付いている人間のみ。例外として、たまに華四の気まぐれで顕現させることも出来る。仕事終わりの三弥砥と酒呑み仲間でもある。いくら呑んでも潰れないので、蟒蛇のようだ。
五、「反故を書く」五重。「反故(役に立たない)を書く」為、売れない小説を書き、収入が安定しないので、兼業で中学校の女性教師をやっている23歳。小説はライトノベル。だいたいがバトルもの(参考になる人物が周りにたくさんいるので)。
「拾都戦争」の時は、眠らずに計画書や物資の減り具合の管理、など、三弥砥と共に裏方として戦った。
紙とペンがあれば、無限に戦うことが出来る。故に、敵に回すと厄介。
偽造文書などはお手の物。呪咀を書き、力は弱いが、呪い殺すことも出来る。
それでも、紙幣の偽造は絶対にしない。自分の価値を落としてしまうと判っているからである。
六、「無限に作る」六衣。長い黒髪の毛先を瞳と同じピンク色に染め、長年の機械油が染み込んだオーバーオールを着てい20歳の女性。「無限に作る」という言葉通り、なんでも作ってしまう。初めて作ったのは、子供が遊ぶような剣。近所の子供達に与えたが、本物の刃を付けてしまったのを言い忘れた為、慌てて伝えに空き地に走ると、血みどろの惨劇になっていた。
昼夜問わず夢中で作る為、生産性は良いものの、疲れがピークに達し、一番重要な時に倒れることもあるので、武器製作時は周りに住む仲間が様子を見に行かなければならない。
拾都戦争では、武器はもちろん、足りない物資も栄養ドリンク片手に眠らず作り続けるという離れ技を使ったこと彼女が、一番功績を残したのではないのではあろうか。
夜目が効くため、深夜に拾都を歩くのが日課。派手な見た目で、しょっちゅう絡まれるが、本人はあまり気にしていない。いざとなったら、二兎を呼べば良いだけだからである。
七、「七つの魂を持つ」霊七。実家での扱いが悪すぎてグレて拾都に来た口寄せの22歳の不良娘。ピアス狂で、耳はもちろん、身体中にピアスをつけている。本来は口寄せではなく、ピアススタジオでピアッサーになろうと思っていたので、ピアッサーの資格を持っている。ちなみに、口寄せは実家にある本で学んだ為、普通のいたこやゆたとは違う。体内に「七つの魂を持つ」故、式神としても使えるし、自分に憑依させることも出来るところが彼女が万能である所以だ。拾都戦争も参戦して、二兎、華四と共に最前線で戦った。
実家からは、拾都戦争の活躍を称える電話が鳴り止まなかったので、そのケータイを解約して、画面をバキバキに割り、三弥砥に焼いてもらった程、実家が嫌いなのである。
華四の青い目に憧れていろんな種類の青いコンタクトレンズを買い漁っているらしい。
八、「病を操る」八舞。青光りする黒い髪を伸ばし、左目の下に泣き黒子のある30歳の女医。「九想典」本部で内科や、外科を問わず、全ての科の診療をしている。薬は三弥砥が作った薬草を使っている。
拾都戦争の時から、あまり眠れていない(これが医者の不養生だろうか?)ので、目の下のクマは酷くなる一方。三弥砥の焚く五右衛門風呂に浸かるのが、世間を忘れ、心が休まるひと時。
八舞は人間の痛覚や皮膚の細胞、傷であれば切り口の様子、病気で言ったら病原菌の特定など、まるで「病を操る」かのごとく判る。痛覚を避けて注射、必要であれば点滴をする為、子供からは「痛くない」と喜ばれることが多い。診察室には、病気を完治した子供達からの手紙やぬいぐるみの贈り物で溢れている。
九、「杞憂で終わらす」九尾。「九想典」の創設者であり、トップ。
年齢や性別は未だに不明。1番幼いようで、1番老獪。狐を思わせる様な金色の目に腰までの長い金髪。鳳凰の扇子で口元を隠して笑う。
能力は他の能力者を全て組み合わせたかの如く、全知全能と言っても良い。
特出している能力は、何があっても時を戻すことが出来るので、全ての不安を「杞憂で終わらす」ことが出来るのである。
だからと言って、簡単に時を戻せるわけではないのが難点。やはり、多少縛りが課せられるようだ。
よく、「九想典」本部の最上階で三弥砥の作った紅茶と菓子で拾都の都民と茶会を開き、意見を聞く。
「九想典」トップとはいえ、偉そうな態度は一切取らない。
年齢や、性別も判らないが、「九想典」の誰一人として嫌な顔はしない。
九尾こそがトップに立つべき人間だと思っている為、性別や年齢など、そんなことは些末であるからだ。
以上が、「九想典」の賢者達の情報である。彼らは恐らく歴史に残る異端の部位に入るであろう。
だが、考えて欲しい。
「権力」という一時の玩具を与えられ偉ぶる政府と、「異能力」という揺るがない力を持ち政府の改革を掲げる彼らの考えと一体どちらが異端だろうか?
答えは、彼らの行く道についていった先にあるのだ。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説

もう死んでしまった私へ
ツカノ
恋愛
私には前世の記憶がある。
幼い頃に母と死別すれば最愛の妻が短命になった原因だとして父から厭われ、婚約者には初対面から冷遇された挙げ句に彼の最愛の聖女を虐げたと断罪されて塵のように捨てられてしまった彼女の悲しい記憶。それなのに、今世の世界で聖女も元婚約者も存在が煙のように消えているのは、何故なのでしょうか?
今世で幸せに暮らしているのに、聖女のそっくりさんや謎の婚約者候補が現れて大変です!!
ゆるゆる設定です。
【完結】もう…我慢しなくても良いですよね?
アノマロカリス
ファンタジー
マーテルリア・フローレンス公爵令嬢は、幼い頃から自国の第一王子との婚約が決まっていて幼少の頃から厳しい教育を施されていた。
泣き言は許されず、笑みを浮かべる事も許されず、お茶会にすら参加させて貰えずに常に完璧な淑女を求められて教育をされて来た。
16歳の成人の義を過ぎてから王子との婚約発表の場で、事あろうことか王子は聖女に選ばれたという男爵令嬢を連れて来て私との婚約を破棄して、男爵令嬢と婚約する事を選んだ。
マーテルリアの幼少からの血の滲むような努力は、一瞬で崩壊してしまった。
あぁ、今迄の苦労は一体なんの為に…
もう…我慢しなくても良いですよね?
この物語は、「虐げられる生活を曽祖母の秘術でざまぁして差し上げますわ!」の続編です。
前作の登場人物達も多数登場する予定です。
マーテルリアのイラストを変更致しました。

【完結】悪役令嬢に転生したけど、王太子妃にならない方が幸せじゃない?
みちこ
ファンタジー
12歳の時に前世の記憶を思い出し、自分が悪役令嬢なのに気が付いた主人公。
ずっと王太子に片思いしていて、将来は王太子妃になることしか頭になかった主人公だけど、前世の記憶を思い出したことで、王太子の何が良かったのか疑問に思うようになる
色々としがらみがある王太子妃になるより、このまま公爵家の娘として暮らす方が幸せだと気が付く
どうも、死んだはずの悪役令嬢です。
西藤島 みや
ファンタジー
ある夏の夜。公爵令嬢のアシュレイは王宮殿の舞踏会で、婚約者のルディ皇子にいつも通り罵声を浴びせられていた。
皇子の罵声のせいで、男にだらしなく浪費家と思われて王宮殿の使用人どころか通っている学園でも遠巻きにされているアシュレイ。
アシュレイの誕生日だというのに、エスコートすら放棄して、皇子づきのメイドのミュシャに気を遣うよう求めてくる皇子と取り巻き達に、呆れるばかり。
「幼馴染みだかなんだかしらないけれど、もう限界だわ。あの人達に罰があたればいいのに」
こっそり呟いた瞬間、
《願いを聞き届けてあげるよ!》
何故か全くの別人になってしまっていたアシュレイ。目の前で、アシュレイが倒れて意識不明になるのを見ることになる。
「よくも、義妹にこんなことを!皇子、婚約はなかったことにしてもらいます!」
義父と義兄はアシュレイが状況を理解する前に、アシュレイの体を持ち去ってしまう。
今までミュシャを崇めてアシュレイを冷遇してきた取り巻き達は、次々と不幸に巻き込まれてゆき…ついには、ミュシャや皇子まで…
ひたすら一人づつざまあされていくのを、呆然と見守ることになってしまった公爵令嬢と、怒り心頭の義父と義兄の物語。
はたしてアシュレイは元に戻れるのか?
剣と魔法と妖精の住む世界の、まあまあよくあるざまあメインの物語です。
ざまあが書きたかった。それだけです。
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。

【完結】仰る通り、貴方の子ではありません
ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは
私に似た待望の男児だった。
なのに認められず、
不貞の濡れ衣を着せられ、
追い出されてしまった。
実家からも勘当され
息子と2人で生きていくことにした。
* 作り話です
* 暇つぶしにどうぞ
* 4万文字未満
* 完結保証付き
* 少し大人表現あり

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる