浪漫的女英雄三国志

はぎわら歓

文字の大きさ
上 下
38 / 42
晋の台頭

37 求法巡礼

しおりを挟む
 息子が良い妻を得たと安心し尚香は建初寺に参ると、庭先で康僧会がまばらな髪の痩せた男と話しているのが見えた。尚香に気づき、その男は手を合わせ、頭を下げるので、尚香もまた、慌てて同様にする。

「ああ、尚香様。ようこそ、ちょうどよいところに、この方は朱士行殿とおっしゃってこの中華で初めて出家なされた方なのです」
「初めまして。お噂はかねがね。この国はとても明るくてよいところですね」
「これはこれは。ありがとうございます」

 康僧会は綺麗に髪も髭も剃っているが、朱士行は魏の洛陽からここまで旅してきたため、髪も伸び無精ひげも、服装も垢まみれで汚れている。それでも常人と違う目の輝きと鋭さは、尚香にさえも一目を置かせ、只者ではないと感じさせる。

「これからホータンに参り、経典を取ってこようと思っています」
「なんと! 敦煌よりも更に先ではありませんか」
「なんのなんの。仏の歩く道に比べわけはありません。そこへ参る前にこの建業で僧会殿にお会いしたかったのです」

 亡き武帝、曹操の儒教への弾圧のあと、仏教は朝廷への影響が良くも悪くもなく受容されていたが、結局のところ儒教から完全に離れることが出来ない人々によってそれほど浸透はしていない。それに比べて、そもそも新しいものを受け入れやすい呉では仏教も盛んに広まっている。
「経典にどうも不備があるようなのです。それをどうにかしないと人々に教えることが難しいでしょう」
康僧会に比べ、朱士行はより禁欲的で探究者であるがため、少しの疑問も許せないらしい。康僧会も感心して毎日無事を祈ると約束していた。
 ちょうどその時孫晧がやって来、三人にきちんと礼をする。その立派な様子に朱士行は「これはこれは立派なご子息ですな」と尚香に告げる。

「いや、いや、彼は兄の孫である」
「はあはあ、そうでしたか。この方はきっと天意を為すことが出来るでしょう」
 これからの長旅に尚香は西涼まで見送ろうかと提案する。
「いえいえ、そんなお手を煩わせることなど」

 遠慮する朱士行に孫晧がついて行きたいと言い始めた。

「私も一緒に行ってもよいですか? 船を使えばもっと早いでしょう?」
「うーん。たしかに呉の船は上るも下るも容易であるが、他国に間諜と思われてはかなわぬ。馬であるな」
「ああ、確かに」
「あ、あの。尚香様。拙僧にそのような見送りなど……」
「いやいや、時間を掛ければよいわけでもありますまい。せめて蜀付近まで」
「おばあ様大丈夫なのですか? お身体の方は」
「ん? 元宗よ。わたしはそなたより随分、馬にも旅にも慣れておる。黄忠よろしく、老いてますますというものだ。そなたこそ新妻を置いて長旅か?」

 孫晧は孫休によって烏程侯に封じられており、宮廷を守る五官中郎将、滕牧の娘を娶っている。

「芳蘭は大人しい妻ですから、平気でしょう。旅の話を聞かせれば喜ぶはずです」

 勝手に話を進める二人を眺めうーんと唸っている朱士行に康僧会は優しく「良いではありませんか」と肩に手をのせる。

「確かにこのお二人が、いれば旅は安心ですし、せっかくですから道中、仏の話でもなさるがよいでしょう」
「そうですな。これも仏のお導きでしょうか」

 こうして朱士行を馬車に乗せ、二人は北西の雍州を目指す旅に出た。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

アイドルグループの裏の顔 新人アイドルの洗礼

甲乙夫
恋愛
清純な新人アイドルが、先輩アイドルから、強引に性的な責めを受ける話です。

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

夢占

水無月麻葉
歴史・時代
時は平安時代の終わり。 伊豆国の小豪族の家に生まれた四歳の夜叉王姫は、高熱に浮かされて、無数の人間の顔が蠢く闇の中、家族みんなが黄金の龍の背中に乗ってどこかへ向かう不思議な夢を見た。 目が覚めて、夢の話をすると、父は吉夢だと喜び、江ノ島神社に行って夢解きをした。 夢解きの内容は、夜叉王の一族が「七代に渡り権力を握り、国を動かす」というものだった。 父は、夜叉王の吉夢にちなんで新しい家紋を「三鱗」とし、家中の者に披露した。 ほどなくして、夜叉王の家族は、夢解きのとおり、鎌倉時代に向けて、歴史の表舞台へと駆け上がる。 夜叉王自身は若くして、政略結婚により武蔵国の大豪族に嫁ぐことになったが、思わぬ幸せをそこで手に入れる。 しかし、運命の奔流は容赦なく彼女をのみこんでゆくのだった。

処理中です...