5 / 32
カニ捕り
しおりを挟む
島の冬の味覚に、毛の生えた川のカニがいる。
産卵のため川から海へ降りてくる。
「モクズガニ」と呼ばれるそのカニ「上海蟹」と同類種。海辺で獲ったり、カニ籠を川に設置したり、寒い川に入って捕ったりする。
「カニ籠」は場所取りが重要になってくる。籠を確認しにいくと、カニだけ泥棒されている。なんてこともあり籠に鍵をかけたりもするが意味をなさなかった。
「今夜は暇だし、風もないから自力で獲ってくる。」
そんな風に父が言い出した。
「私も行く~。」
と話すが、父に拒否された。
「今日は冷える、風引いたらいけないからお母さんと川の上に迎えに来てくれ。」
と話す。
実際には、バシャバシャ騒がれるのが鬱陶しかったからのようだ。
「先に行くから、三十分後位に小さいダムの前迄迎えに来てくれ。」
と、約束し父は上下カッパと長靴を履いて家の前からすぐの川の中へ、階段を降りて歩いていく。
川の水は深くはない。
電灯の灯りとバシャバシャと歩く音が響いている。
「いってらっしゃ~い。また後でね~。」
手を降って、家に戻る。
そろそろ、小さなダムの所に着くかもしれない。
母と暖かい格好をして車に乗り込む。
家から15分程走った山の中。
脇道に曲がり、川のそばの空き地に車をUターンさせて停車する。
川の流れる音がする。
30段程の階段があり、川に降りる事ができる。
川に降りると、上流も下流も少しカーブしているので数メートル先も見えない。
4、5メートル上流には2メートル位の高さのダムがある。頑張れば登れるが、コンクリートが直角でノリが生えており、夜は危なくて登る事はできないので、待ち合わせ場所はここだった。
川向いには竹藪(たけやぶ)が見える。サワサワと小さな音を立てている。
電灯を照らしてあちらこちらを見回す。
「お父さんドコまで行ったかな?」
私が話すと母が
「まだかもね。」
と、答える。
さわさわさわ~
竹藪の笹の揺れる音と川の音だけが川に響く。
耳を澄ますと
バシャバシャバシャ
と、微かに歩く水音が聴こえた。
「あっ!お父さん近くに居るよ!」
そう話すも、母は不思議そうな表情をしている。
風が軽く吹く。
竹藪の音が大きくなる。足音が何処からなのか分からなくなる。
上?下?
混乱する。
「おーい、おとーさーん。」
ザーザー、さわさわさわさわ~
川の音と笹の揺れる音だけが大きく返ってくる。
母は何故か沈黙している。
遠くの方で
「おーい。」
と、聴こえた。
「おーい、おとーさーん。どこ~?」
返事はない。
風の音と笹の音と川の音で、上なのか下なのか何処から呼んでるのかがやっぱり分からない。
「おーい≡≯∑∅∃√∥∋」
お父さんの声ではあるが、何を言ってるのか分からない。
「お父さん呼んでるよ。」
母に言う。母は頷くのみ。
「おーい。ここじゃが~。」
上流から声がしたような気がする。
「上みたいよ。」
上流へ歩きかけて、迷いが生じる。
上流から足音が無いのだ。自分の足音だけがジャブリジャブリと歩くたび鳴っている。
母は濡れるのが嫌らしく、階段の1番下で私を見守っている。
迷っていると
「おーい。≡≧∝√∬~こっちじゃが!!」
聴き取れない部分もあるが、父のイライラした時の声に聴こえる。
(どっちだろう?)
上流?下流?
迷っていると、上下どっちからも聴こえてくる。
上流から
「おーい。」
下流からも
「おーい。」
足音も電灯の明かりもない。ゆるいカーブで見て取れない。
(うーん。こっち!)
と、選んだのは下流。
「下から聴こえるかも!」
半信半疑ではあるが、母に下から来るはず!と数歩下に向かって歩く。
恐怖心があったので、すぐに母の所へ戻れる距離だけ歩く。
「……」
自然の音に混じって、遠くの方から足音が聴こえる。微かに声も聴こえるが無視する。
ザブザブザブ。
キラリとカーブの向こう側からチラリと電灯の灯りが見えた。
「お父さんだ!!」
母の元へ駆け寄り
「下から来たよ。」
と、話す。
うんうんと母が頷く。
「下の方で合ってたね!上に行かなくて良かったね。お父さんの声聴こえた気がしたけど……危なかったね。行き違いになるところだったね。」
父が下流から上がって来たことに安堵し、じょう舌になる。
「もう来てたんだね。早かったね。」
ニコリと父が笑う。
手に持った網には蟹が10匹ほど
「あんまりいなかった。」
と、苦笑いする父に車の中で事の次第を話す。
「へー。呼んではないんじゃが……空耳だったんだろうね。危なかったね。」
ニヤリと笑う。
両親は何となく分かっているようだったが、怖いなと思った私はそれ以上聴くことができなかった。
あの声は何だったのか……もし、一人で上流に歩いて行っていたらと思うと今でも怖くなる。
産卵のため川から海へ降りてくる。
「モクズガニ」と呼ばれるそのカニ「上海蟹」と同類種。海辺で獲ったり、カニ籠を川に設置したり、寒い川に入って捕ったりする。
「カニ籠」は場所取りが重要になってくる。籠を確認しにいくと、カニだけ泥棒されている。なんてこともあり籠に鍵をかけたりもするが意味をなさなかった。
「今夜は暇だし、風もないから自力で獲ってくる。」
そんな風に父が言い出した。
「私も行く~。」
と話すが、父に拒否された。
「今日は冷える、風引いたらいけないからお母さんと川の上に迎えに来てくれ。」
と話す。
実際には、バシャバシャ騒がれるのが鬱陶しかったからのようだ。
「先に行くから、三十分後位に小さいダムの前迄迎えに来てくれ。」
と、約束し父は上下カッパと長靴を履いて家の前からすぐの川の中へ、階段を降りて歩いていく。
川の水は深くはない。
電灯の灯りとバシャバシャと歩く音が響いている。
「いってらっしゃ~い。また後でね~。」
手を降って、家に戻る。
そろそろ、小さなダムの所に着くかもしれない。
母と暖かい格好をして車に乗り込む。
家から15分程走った山の中。
脇道に曲がり、川のそばの空き地に車をUターンさせて停車する。
川の流れる音がする。
30段程の階段があり、川に降りる事ができる。
川に降りると、上流も下流も少しカーブしているので数メートル先も見えない。
4、5メートル上流には2メートル位の高さのダムがある。頑張れば登れるが、コンクリートが直角でノリが生えており、夜は危なくて登る事はできないので、待ち合わせ場所はここだった。
川向いには竹藪(たけやぶ)が見える。サワサワと小さな音を立てている。
電灯を照らしてあちらこちらを見回す。
「お父さんドコまで行ったかな?」
私が話すと母が
「まだかもね。」
と、答える。
さわさわさわ~
竹藪の笹の揺れる音と川の音だけが川に響く。
耳を澄ますと
バシャバシャバシャ
と、微かに歩く水音が聴こえた。
「あっ!お父さん近くに居るよ!」
そう話すも、母は不思議そうな表情をしている。
風が軽く吹く。
竹藪の音が大きくなる。足音が何処からなのか分からなくなる。
上?下?
混乱する。
「おーい、おとーさーん。」
ザーザー、さわさわさわさわ~
川の音と笹の揺れる音だけが大きく返ってくる。
母は何故か沈黙している。
遠くの方で
「おーい。」
と、聴こえた。
「おーい、おとーさーん。どこ~?」
返事はない。
風の音と笹の音と川の音で、上なのか下なのか何処から呼んでるのかがやっぱり分からない。
「おーい≡≯∑∅∃√∥∋」
お父さんの声ではあるが、何を言ってるのか分からない。
「お父さん呼んでるよ。」
母に言う。母は頷くのみ。
「おーい。ここじゃが~。」
上流から声がしたような気がする。
「上みたいよ。」
上流へ歩きかけて、迷いが生じる。
上流から足音が無いのだ。自分の足音だけがジャブリジャブリと歩くたび鳴っている。
母は濡れるのが嫌らしく、階段の1番下で私を見守っている。
迷っていると
「おーい。≡≧∝√∬~こっちじゃが!!」
聴き取れない部分もあるが、父のイライラした時の声に聴こえる。
(どっちだろう?)
上流?下流?
迷っていると、上下どっちからも聴こえてくる。
上流から
「おーい。」
下流からも
「おーい。」
足音も電灯の明かりもない。ゆるいカーブで見て取れない。
(うーん。こっち!)
と、選んだのは下流。
「下から聴こえるかも!」
半信半疑ではあるが、母に下から来るはず!と数歩下に向かって歩く。
恐怖心があったので、すぐに母の所へ戻れる距離だけ歩く。
「……」
自然の音に混じって、遠くの方から足音が聴こえる。微かに声も聴こえるが無視する。
ザブザブザブ。
キラリとカーブの向こう側からチラリと電灯の灯りが見えた。
「お父さんだ!!」
母の元へ駆け寄り
「下から来たよ。」
と、話す。
うんうんと母が頷く。
「下の方で合ってたね!上に行かなくて良かったね。お父さんの声聴こえた気がしたけど……危なかったね。行き違いになるところだったね。」
父が下流から上がって来たことに安堵し、じょう舌になる。
「もう来てたんだね。早かったね。」
ニコリと父が笑う。
手に持った網には蟹が10匹ほど
「あんまりいなかった。」
と、苦笑いする父に車の中で事の次第を話す。
「へー。呼んではないんじゃが……空耳だったんだろうね。危なかったね。」
ニヤリと笑う。
両親は何となく分かっているようだったが、怖いなと思った私はそれ以上聴くことができなかった。
あの声は何だったのか……もし、一人で上流に歩いて行っていたらと思うと今でも怖くなる。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説


【厳選】意味怖・呟怖
ねこぽて
ホラー
● 意味が分かると怖い話、ゾッとする話、Twitterに投稿した呟怖のまとめです。
※考察大歓迎です✨
※こちらの作品は全て、ねこぽてが創作したものになります。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
一ノ瀬一二三の怪奇譚
田熊
ホラー
一ノ瀬一二三(いちのせ ひふみ)はフリーのライターだ。
取材対象は怪談、都市伝説、奇妙な事件。どんなに不可解な話でも、彼にとっては「興味深いネタ」にすぎない。
彼にはひとつ、不思議な力がある。
――写真の中に入ることができるのだ。
しかし、それがどういう理屈で起こるのか、なぜ自分だけに起こるのか、一二三自身にもわからない。
写真の中の世界は静かで、時に歪んでいる。
本来いるはずのない者たちが蠢いていることもある。
そして時折、そこに足を踏み入れたことで現実の世界に「何か」を持ち帰ってしまうことも……。
だが、一二三は考える。
「どれだけ異常な現象でも、理屈を突き詰めれば理解できるはずだ」と。
「この世に説明のつかないものなんて、きっとない」と。
そうして彼は今日も取材に向かう。
影のない女、消せない落書き、異能の子、透明な魚、8番目の曜日――。
それらの裏に隠された真実を、カメラのレンズ越しに探るために。
だが彼の知らぬところで、世界の歪みは広がっている。
写真の中で見たものは、果たして現実と無関係なのか?
彼が足を踏み入れることで、何かが目覚めてしまったのではないか?
怪異に魅入られた者の末路を、彼はまだ知らない。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる