14 / 15
仮説と検証
検証四
しおりを挟む
次は、八十歳ぐらいのお婆さん。
彼女は一軒家で一人暮らしをしており、旦那には最近先立たれたばかりだった。
彼女は寂しさを埋めようと、近所の暇人を呼んで、寿司などの出前を取って振る舞ったりしていた。ただ、そこで分泌されていたのは『O』ではなく『D』だった。
親しい友達や、好きな人との触れ合いで分泌されるのは『O』のはずだが、最も刺激の強い『D』の分泌が顕著に現れたのだ。まるで勝負事で勝ち負けを競い合って、それに勝った自分は偉いのだ、とでも言いたげだった。
楽しいと言うよりは、憂さ晴らしや快楽といった刺激物を彼女は求めているようだ。彼女にご馳走になっている地球人たちも、彼女を褒め、いい気にさせてもっと美味しい思いをしようと目論んでいるように見える。
彼女は「この程度で満足してはいけない」といった信念が根っこに植え付けてあるようで、それが、彼女自身が本来感じられていたであろう喜びの妨げになっていた。常にムッとし表情にそれが現れている。
それはまるで、『S』や『E』、『O』といった物質を脳内で分泌することを禁止されており、その代用で『D』を分泌することを余儀なくされているようにも感じられた。
あるいは「この程度で満足してはいけない」という信念を元に行動することで、最も強い刺激である『D』でなければ満足してはいけないという暗黙の自己暗示に陥っていたのかも知れない。
しかしそれは、例えるなら、自転車がパンクしたからと言って代わりに車のタイヤを取り付けたり、調味料の塩が無いから砂糖で代用したり、空腹を満たすためにお菓子で全て賄おうとしたり、髪を解くための櫛が無いからと言って剣山を使用したりといった、場合によってはその場しのぎになるかも知れないが、本来、それで賄うべきでは無いもので賄っているため、ゆくゆくは大きな問題となって表面に顕在化することは目に見えている。
その大きな問題というのが『D』による強い中毒性や依存性である。
『D』はあまりに効力が強いため、過剰摂取をしてしまうと、過度な意欲向上に繋がり、更なる結果を期待するようになる。すると更に『D』が必要となる。なぜなら前回以上の結果を残すためには、前回以上のモチベーションが必要となり、それは、前回以上の『D』を接種する必要があることを意味するからだ。
このサイクルにハマってしまうと『D』以外のモチベーション加増物質や、前回摂取した程度の量の『D』では物足りなくなってしまう。欲しい量の『D』が得られないと、神経過敏や鬱症状に陥ったり攻撃性が高くなったりといった症状が発症し、そのことが社会性の低下、協調性の欠如に繋がる。それは、社会の一員として活躍することが難しくなってしまうことを意味する。他人との関係は当然疎遠となり、新たに構築することも難しくなってしまう。寄ってくるのは、相手を利用して自分だけが得をしてやろうといった信念で行動しているハイエナのような獣だけだ。彼らが提供してくれるのは、せいぜい『D』だけだろう。
そのため、『O』の分泌も難しくなり、その代わりに『D』に頼らざるを得なくなるという悪循環にまた陥ってしまう。
面倒だからと『D』ばかりに頼っていると、いつの間にか中毒に陥ってしまい、取り返しのつかないことになってしまう。
この『D』が我々の星で短期間での連続服用が禁止されているのはこのためだ。
残念ながら、このお婆さんがこの負のスパイラルから逃れることは難しい。それは、長らくの間、海底に沈んでいた太めのロープの強固な結び目を解こうとする行為に似ている。結び目を無理に解こうとすれば、ロープ全体が崩壊する恐れがある。
彼女は一軒家で一人暮らしをしており、旦那には最近先立たれたばかりだった。
彼女は寂しさを埋めようと、近所の暇人を呼んで、寿司などの出前を取って振る舞ったりしていた。ただ、そこで分泌されていたのは『O』ではなく『D』だった。
親しい友達や、好きな人との触れ合いで分泌されるのは『O』のはずだが、最も刺激の強い『D』の分泌が顕著に現れたのだ。まるで勝負事で勝ち負けを競い合って、それに勝った自分は偉いのだ、とでも言いたげだった。
楽しいと言うよりは、憂さ晴らしや快楽といった刺激物を彼女は求めているようだ。彼女にご馳走になっている地球人たちも、彼女を褒め、いい気にさせてもっと美味しい思いをしようと目論んでいるように見える。
彼女は「この程度で満足してはいけない」といった信念が根っこに植え付けてあるようで、それが、彼女自身が本来感じられていたであろう喜びの妨げになっていた。常にムッとし表情にそれが現れている。
それはまるで、『S』や『E』、『O』といった物質を脳内で分泌することを禁止されており、その代用で『D』を分泌することを余儀なくされているようにも感じられた。
あるいは「この程度で満足してはいけない」という信念を元に行動することで、最も強い刺激である『D』でなければ満足してはいけないという暗黙の自己暗示に陥っていたのかも知れない。
しかしそれは、例えるなら、自転車がパンクしたからと言って代わりに車のタイヤを取り付けたり、調味料の塩が無いから砂糖で代用したり、空腹を満たすためにお菓子で全て賄おうとしたり、髪を解くための櫛が無いからと言って剣山を使用したりといった、場合によってはその場しのぎになるかも知れないが、本来、それで賄うべきでは無いもので賄っているため、ゆくゆくは大きな問題となって表面に顕在化することは目に見えている。
その大きな問題というのが『D』による強い中毒性や依存性である。
『D』はあまりに効力が強いため、過剰摂取をしてしまうと、過度な意欲向上に繋がり、更なる結果を期待するようになる。すると更に『D』が必要となる。なぜなら前回以上の結果を残すためには、前回以上のモチベーションが必要となり、それは、前回以上の『D』を接種する必要があることを意味するからだ。
このサイクルにハマってしまうと『D』以外のモチベーション加増物質や、前回摂取した程度の量の『D』では物足りなくなってしまう。欲しい量の『D』が得られないと、神経過敏や鬱症状に陥ったり攻撃性が高くなったりといった症状が発症し、そのことが社会性の低下、協調性の欠如に繋がる。それは、社会の一員として活躍することが難しくなってしまうことを意味する。他人との関係は当然疎遠となり、新たに構築することも難しくなってしまう。寄ってくるのは、相手を利用して自分だけが得をしてやろうといった信念で行動しているハイエナのような獣だけだ。彼らが提供してくれるのは、せいぜい『D』だけだろう。
そのため、『O』の分泌も難しくなり、その代わりに『D』に頼らざるを得なくなるという悪循環にまた陥ってしまう。
面倒だからと『D』ばかりに頼っていると、いつの間にか中毒に陥ってしまい、取り返しのつかないことになってしまう。
この『D』が我々の星で短期間での連続服用が禁止されているのはこのためだ。
残念ながら、このお婆さんがこの負のスパイラルから逃れることは難しい。それは、長らくの間、海底に沈んでいた太めのロープの強固な結び目を解こうとする行為に似ている。結び目を無理に解こうとすれば、ロープ全体が崩壊する恐れがある。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
クエスチョントーク
流音あい
大衆娯楽
『クエスチョントーク』というラジオ番組に呼ばれた人たちが、トークテーマとして出されるお題について話します。
「このラジオは、毎回呼ばれたゲストさん達にテーマに沿って話してもらうトーク番組です」
「真剣に聴くもよし、何も考えずに聞くもよし。何気ない会話に何を見出すかはあなた次第」
「このラジオの周波数に合わせちゃったあなたは、今もこれからもきっとハッピー」
「深く考えたり、気楽に楽しんだり、しっかり自分で生き方を決めていきましょう」
トークテーマが違うだけなのでどこからでも読めます。会話形式です。


一人用声劇台本
ふゎ
恋愛
一人用声劇台本です。
男性向け女性用シチュエーションです。
私自身声の仕事をしており、
自分の好きな台本を書いてみようという気持ちで書いたものなので自己満のものになります。
ご使用したい方がいましたらお気軽にどうぞ
【ショートショート】おやすみ
樹(いつき)@作品使用時は作者名明記必須
恋愛
◆こちらは声劇用台本になりますが普通に読んで頂いても癒される作品になっています。
声劇用だと1分半ほど、黙読だと1分ほどで読みきれる作品です。
⚠動画・音声投稿サイトにご使用になる場合⚠
・使用許可は不要ですが、自作発言や転載はもちろん禁止です。著作権は放棄しておりません。必ず作者名の樹(いつき)を記載して下さい。(何度注意しても作者名の記載が無い場合には台本使用を禁止します)
・語尾変更や方言などの多少のアレンジはokですが、大幅なアレンジや台本の世界観をぶち壊すようなアレンジやエフェクトなどはご遠慮願います。
その他の詳細は【作品を使用する際の注意点】をご覧下さい。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

【フリー台本】朗読小説
桜来
現代文学
朗読台本としてご使用いただける短編小説等です
一話完結 詰め合わせ的な内容になってます。
動画投稿や配信などで使っていただけると嬉しく思います。
ご報告、リンクなどは任意ですが、作者名表記はお願いいたします。
無断転載 自作発言等は禁止とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる