24 / 37
第4章
23話 もう一度過去に戻れば
しおりを挟む
葵との電話が切れたのが合図だった。地面を突き上げる大地震が透哉達を襲った。
透哉の機転により、地震の危機を回避し、皆死ぬことはなかった。
地震はしばらくの間、街中を破壊しつくすと、休憩にでも入ってしまったのか、静かになった。
慌ただしく音を立てながら、ヘリコプターが上空を飛んでいる。どうやら、全国のニュースで報じているのか、何度も旋回していた。透哉はそれを見ながら、葵の心配をしていた。ヘリは透哉達を確認しているはず。また、別のヘリは葵を捉えているかもしれない。ニュースを確認したいが、それを見る手段がなかった。
地震の後に、大津波が東京を襲うが、透哉の記憶では、新宿はその心配がなかった。それは事前に博人達に伝えていた。
東京へ向かったという麻美と連絡が取れない中、透哉達は、計画通り、葵の捜索を開始した。
透哉と詩穂は、避難場所になっている、新宿御苑へ、博人達は、大久保公園へ向かった。
透哉達が向かった新宿御苑は避難客で溢れていた。透哉達は人込みを掻き分ける様に葵を探した。透哉はスマホにある葵の写真を見せながら聞き込みをしたが、口にするのは、「知らない」「そんな余裕はない」「邪魔だ」などネガティブな言葉ばかりだった。皆、余裕がなく、自分の事で精一杯のようだ。
博人達が向かった大久保公園は、日本人と言うよりは、比較的外国の方が多くみられた。博人達は手分けして探し、聞き込みをするが、日本語がうまく通じず、葵の情報を聞き出すことは出来なかった。
透哉達は新宿御苑を後にし、博人達との待ち合わせ場所である、伊勢丹の前で待機していた。伊勢丹のビルも、既に崩壊し、伊勢丹の看板が無残に瓦礫の上に横たわっている。
透哉は瓦礫の上に座って、腕時計を見た。15時10分を回ったところだった。
「あいつら遅くないですか?」
透哉は詩穂に視線を移した。
「そうね。まだ15時過ぎたくらいだし、もうちょっと待ちましょ」
詩穂は苛立つこともなく、意外と冷静だった。
透哉は頷くと、膝の上で両手を握り、そのまま考え事を始めた。詩穂は詩穂で腕を組み何か考えているようだった。
二人の周りは嘘のように静かで、人っ子一人いなかった。ただ聞こえるのは、瓦礫が崩れる音だけ。風も生暖かく、焦げ臭いような血なま臭いような匂いが、鼻にツーンときた。
透哉は腕時計を確認した。時計の針は15時30分を指している。
透哉が立ち上がり、視線を前の方へ移すと、男が足を引きずりながら、こちらに向かってくるのが見えた。
「博人か……」
透哉は目を細くしてみた。どうやらその男は手を振っている。どうやら博人で間違いなさそうだ。しかし、博人は怪我をしているようだった。それに、他の二人がいなかった。
透哉と詩穂は、博人に駆け寄った。遠目にはわからなかったが、全身血だらけだった。ここまで来たのが信じられない程の怪我だった。
「ご、ごめん。ま、真梨阿達は、連れて……い、いかれちまった。あ、あいつら、や、やばいって……」
博人はそう言うと、気を失ったのか、透哉にもたれ掛かった。透哉は博人の右腕を自分の首の後ろに回し、支えた。
「詩穂さん。どうしましょう」
詩穂は右手で口を覆って考えている。詩穂は透哉の眼を見た。
「とりあえず、博人君の容態が心配だから、安全な所まで運びましょう」
「でも、絵理たちは?」
「恐らく、博人君たちは、暴徒化した人たちに襲われたんだと思う。こんな無防備なままそんなところに行ったら、私たちも同じ目に合うと思う」
詩穂はそう言うと、周りを見渡した。
「だったら、どこかで……」
透哉が何を言おうとしているのか、察知した詩穂は、話の途中で割って入った。
「透哉君は何がしたいの? 葵ちゃんを助けるんじゃないの?」
「そうですけど」
詩穂の強い口調に蹴落とされた。
「だったら、今は目の前の事に集中するべきでしょ」
「は、はい」
「別に、この子たちは……」
「その先は言わないでください」
「ご、ごめんなさい」
詩穂も失言を言いそうだったことに謝った。
「たしか、あのあたりにクリニックがあったはずだから、ちょっと行ってみましょう」
詩穂はそう言うと、先頭を歩いた。透哉は博人を支えながら、詩穂の後を追った。
透哉たちは、とあるビルの3階にある、クリニックへ入った。クリニックは、既にもぬけの殻になっていた。詩穂が診療室へ透哉達を案内し、そこにあるベッドに博人を寝かせた。
「博人は大丈夫でしょうか」
透哉は心配そうに尋ねた。
「わからない。でも、やるだけやってみる」
「詩穂さんできるんですか?」
詩穂はフフッと笑った。
「私、看護師の経験もあるのよ。まぁ、簡単な止血とか手当くらいしかできないけど」
詩穂はそう言うと、治療の邪魔になる透哉を待合室のソファーに座らせた。
詩穂は棚を物色している。ガーゼと包帯、消毒液を取り出す。慣れた手つきで、博人の止血する。
さらに棚から針と糸を取り出した。
「少し我慢してね」
気を失っている博人の返事はなかった。
「よし。一応これで大丈夫かな」
詩穂は傷口を縫ったところにガーゼを当て、包帯を巻いた。
「あとは、解熱剤と痛み止めか」
詩穂はそう言うと、病室を物色し始めた。
「う~ん。ないかな~」
詩穂は引き出しや戸棚を開けて確認する。何か思いついたのか、詩穂は診察室のドアを開けた。
「透哉君。水があるかちょっと探してくれない?」
「わ、わかりました」
透哉はそう言うと、診療室へ入った。
「ロキソニンしかないか」
詩穂はロキソニンと書かれた箱を手に取った。
「ペットボトルの水がありました」
透哉は振り向いて、詩穂の方にペットボトルを掲げた。
詩穂は透哉からペットボトルを受け取ると、ロキソニン錠を取り出し、無理やり、博人の口に突っ込み、水を流し込んだ。無意識に、博人はそれを飲み込んだ。
「とりあえず、これで様子を見るしかないかな」
詩穂は博人の口元をハンカチで拭った。
「ありがとうございます」
「いえいえ」
詩穂は照れたように笑った。「あ~疲れた」と言いながら、両手を上げ、背筋を伸ばした。
「透哉君。残酷なようだけど、博人君はここに置いていく」
「え?」
透哉は不意を突いた言葉に思わず、聞き返した。
「さっきもいったけど、葵ちゃんを探さないと。もう夕方になっちゃうし。夜になったら、それこそ探すの難しくなるよ」
透哉は黙り込んでしまった。何が最善の選択なのか。色々考えると、頭が混乱しそうだった。
「わかりました」
詩穂は黙って頷いた。
透哉は博人にメモ書きを残した。そして、クリニックを後にする二人。透哉達は、もう一つの手掛かりとなる東京駅を目指して歩き始めた。
「もう一度過去に戻れば……」
透哉の呟きに、詩穂の脳裏に一抹の不安がよぎった。
透哉の機転により、地震の危機を回避し、皆死ぬことはなかった。
地震はしばらくの間、街中を破壊しつくすと、休憩にでも入ってしまったのか、静かになった。
慌ただしく音を立てながら、ヘリコプターが上空を飛んでいる。どうやら、全国のニュースで報じているのか、何度も旋回していた。透哉はそれを見ながら、葵の心配をしていた。ヘリは透哉達を確認しているはず。また、別のヘリは葵を捉えているかもしれない。ニュースを確認したいが、それを見る手段がなかった。
地震の後に、大津波が東京を襲うが、透哉の記憶では、新宿はその心配がなかった。それは事前に博人達に伝えていた。
東京へ向かったという麻美と連絡が取れない中、透哉達は、計画通り、葵の捜索を開始した。
透哉と詩穂は、避難場所になっている、新宿御苑へ、博人達は、大久保公園へ向かった。
透哉達が向かった新宿御苑は避難客で溢れていた。透哉達は人込みを掻き分ける様に葵を探した。透哉はスマホにある葵の写真を見せながら聞き込みをしたが、口にするのは、「知らない」「そんな余裕はない」「邪魔だ」などネガティブな言葉ばかりだった。皆、余裕がなく、自分の事で精一杯のようだ。
博人達が向かった大久保公園は、日本人と言うよりは、比較的外国の方が多くみられた。博人達は手分けして探し、聞き込みをするが、日本語がうまく通じず、葵の情報を聞き出すことは出来なかった。
透哉達は新宿御苑を後にし、博人達との待ち合わせ場所である、伊勢丹の前で待機していた。伊勢丹のビルも、既に崩壊し、伊勢丹の看板が無残に瓦礫の上に横たわっている。
透哉は瓦礫の上に座って、腕時計を見た。15時10分を回ったところだった。
「あいつら遅くないですか?」
透哉は詩穂に視線を移した。
「そうね。まだ15時過ぎたくらいだし、もうちょっと待ちましょ」
詩穂は苛立つこともなく、意外と冷静だった。
透哉は頷くと、膝の上で両手を握り、そのまま考え事を始めた。詩穂は詩穂で腕を組み何か考えているようだった。
二人の周りは嘘のように静かで、人っ子一人いなかった。ただ聞こえるのは、瓦礫が崩れる音だけ。風も生暖かく、焦げ臭いような血なま臭いような匂いが、鼻にツーンときた。
透哉は腕時計を確認した。時計の針は15時30分を指している。
透哉が立ち上がり、視線を前の方へ移すと、男が足を引きずりながら、こちらに向かってくるのが見えた。
「博人か……」
透哉は目を細くしてみた。どうやらその男は手を振っている。どうやら博人で間違いなさそうだ。しかし、博人は怪我をしているようだった。それに、他の二人がいなかった。
透哉と詩穂は、博人に駆け寄った。遠目にはわからなかったが、全身血だらけだった。ここまで来たのが信じられない程の怪我だった。
「ご、ごめん。ま、真梨阿達は、連れて……い、いかれちまった。あ、あいつら、や、やばいって……」
博人はそう言うと、気を失ったのか、透哉にもたれ掛かった。透哉は博人の右腕を自分の首の後ろに回し、支えた。
「詩穂さん。どうしましょう」
詩穂は右手で口を覆って考えている。詩穂は透哉の眼を見た。
「とりあえず、博人君の容態が心配だから、安全な所まで運びましょう」
「でも、絵理たちは?」
「恐らく、博人君たちは、暴徒化した人たちに襲われたんだと思う。こんな無防備なままそんなところに行ったら、私たちも同じ目に合うと思う」
詩穂はそう言うと、周りを見渡した。
「だったら、どこかで……」
透哉が何を言おうとしているのか、察知した詩穂は、話の途中で割って入った。
「透哉君は何がしたいの? 葵ちゃんを助けるんじゃないの?」
「そうですけど」
詩穂の強い口調に蹴落とされた。
「だったら、今は目の前の事に集中するべきでしょ」
「は、はい」
「別に、この子たちは……」
「その先は言わないでください」
「ご、ごめんなさい」
詩穂も失言を言いそうだったことに謝った。
「たしか、あのあたりにクリニックがあったはずだから、ちょっと行ってみましょう」
詩穂はそう言うと、先頭を歩いた。透哉は博人を支えながら、詩穂の後を追った。
透哉たちは、とあるビルの3階にある、クリニックへ入った。クリニックは、既にもぬけの殻になっていた。詩穂が診療室へ透哉達を案内し、そこにあるベッドに博人を寝かせた。
「博人は大丈夫でしょうか」
透哉は心配そうに尋ねた。
「わからない。でも、やるだけやってみる」
「詩穂さんできるんですか?」
詩穂はフフッと笑った。
「私、看護師の経験もあるのよ。まぁ、簡単な止血とか手当くらいしかできないけど」
詩穂はそう言うと、治療の邪魔になる透哉を待合室のソファーに座らせた。
詩穂は棚を物色している。ガーゼと包帯、消毒液を取り出す。慣れた手つきで、博人の止血する。
さらに棚から針と糸を取り出した。
「少し我慢してね」
気を失っている博人の返事はなかった。
「よし。一応これで大丈夫かな」
詩穂は傷口を縫ったところにガーゼを当て、包帯を巻いた。
「あとは、解熱剤と痛み止めか」
詩穂はそう言うと、病室を物色し始めた。
「う~ん。ないかな~」
詩穂は引き出しや戸棚を開けて確認する。何か思いついたのか、詩穂は診察室のドアを開けた。
「透哉君。水があるかちょっと探してくれない?」
「わ、わかりました」
透哉はそう言うと、診療室へ入った。
「ロキソニンしかないか」
詩穂はロキソニンと書かれた箱を手に取った。
「ペットボトルの水がありました」
透哉は振り向いて、詩穂の方にペットボトルを掲げた。
詩穂は透哉からペットボトルを受け取ると、ロキソニン錠を取り出し、無理やり、博人の口に突っ込み、水を流し込んだ。無意識に、博人はそれを飲み込んだ。
「とりあえず、これで様子を見るしかないかな」
詩穂は博人の口元をハンカチで拭った。
「ありがとうございます」
「いえいえ」
詩穂は照れたように笑った。「あ~疲れた」と言いながら、両手を上げ、背筋を伸ばした。
「透哉君。残酷なようだけど、博人君はここに置いていく」
「え?」
透哉は不意を突いた言葉に思わず、聞き返した。
「さっきもいったけど、葵ちゃんを探さないと。もう夕方になっちゃうし。夜になったら、それこそ探すの難しくなるよ」
透哉は黙り込んでしまった。何が最善の選択なのか。色々考えると、頭が混乱しそうだった。
「わかりました」
詩穂は黙って頷いた。
透哉は博人にメモ書きを残した。そして、クリニックを後にする二人。透哉達は、もう一つの手掛かりとなる東京駅を目指して歩き始めた。
「もう一度過去に戻れば……」
透哉の呟きに、詩穂の脳裏に一抹の不安がよぎった。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
ルーインド東京
SHUNJU
SF
2025年(令和7年)
東京オリンピックの開催から4年。
日本は疫病流行の完全終息を経て、今まで通りの日常へと戻っていった。
巣鴨に住むごく一般的な女子中学生、平井 遥は
ゴールデンウィークに家族みんなで大阪万博へ行く計画を立てていたが、
しかし、その前日に東京でM8.8の大規模な巨大地震が発生した。
首都機能存亡の危機に、彼女達は無事に生きられるのか・・・?
東京で大震災が発生し、首都機能が停止したら
どうなってしまうのかを知っていただくための震災シミュレーション小説。
※本作品は関東地方での巨大地震や首都機能麻痺を想定し、
膨大なリサーチと検証に基づいて制作された小説です。
尚、この物語はフィクションです。
実在の人物、団体、出来事等とは一切関係ありません。
※本作は複数の小説投稿サイトとの同時掲載となりますが、
当サイトの制限により、一部文章やセリフが他サイトと多少異なる場合があります。
©2021 SHUNJUPROJECT
忘却の艦隊
KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。
大型輸送艦は工作艦を兼ねた。
総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。
残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。
輸送任務の最先任士官は大佐。
新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。
本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。
他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。
公安に近い監査だった。
しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。
そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。
機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。
完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。
意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。
恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。
なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。
しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。
艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。
そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。
果たして彼らは帰還できるのか?
帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?
愚者による愚行と愚策の結果……《完結》
アーエル
ファンタジー
その愚者は無知だった。
それが転落の始まり……ではなかった。
本当の愚者は誰だったのか。
誰を相手にしていたのか。
後悔は……してもし足りない。
全13話
☆他社でも公開します
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/sf.png?id=74527b25be1223de4b35)
予知と解析
こる
SF
ツイッターにそのアカウントを見つけたのは、偶然だった。
地震の前に体に傷ができるという不思議な現象に戸惑うそのアカウントに入れ込み、傷のできる場所が日本地図に該当していることを知ると、傷の位置がどの地域に該当するのかを調べる『解析班』として自分でシステムまで作ってしまった。
そしてある日、アカウント主からの悲痛なツイートが流れてきた――
※「小説家になろう」様でも掲載しております。
※某雑誌の賞に応募した作品を改稿したものです。(※箸にも棒にも引っかからなかったよ! だけど自分は大好きな作品です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる