6 / 6
私は大きく息を吸い込み、一人海へ潜る。深く暗い海の中へ
しおりを挟む
あの街での日々は、とても規則的で、窮屈なものだった。日曜日以外に、広場にワッフルの屋台はこなかったし、12500時間もの教育で得られたのは、人間は同じ過ちを繰り返す生き物である、ということだけだった。莫大な時間をかけて、数十枚のワッフルと、その一つの教訓しか、獲得することができなかったのは、今思うと、実に悲しいことだ。
しかし、その決まった大きさの檻の中でも、私は健闘した方だと思う。あの街で、私は、3回骨を折って、ジェントルな鶏ともデートをした。一度、若い男たちに、誘拐されたこともあった。それらを、合計しても、500時間にも満たないだろう。ただ、そこから得られたことは、総合すると、500時間を優に超えた。とても不思議なことだ。みかんを食べるとしても、最後には皮、魚では骨、飲み物なら容器、教育なら紙屑が、必ずといって残るのに、それは違う。何も残らない上に、そこから、新たな事象が起こる、あるいは、観察できるのだ。それが、私にとって有益なものであったかは別として。
街を出て、はっきりわかった。あの街は、どこかおかしかった。あの街では、常に得体のしれない何かが、蠢きつつあった。そして、それらは、往々にして、私にとって都合のいいことではなかった。足元の影が、私の知らないところで、形を変えたり、私から離れていったりしまうような、そんな不安が、私そのものや、私の精神にも、作用していた。私は、私を保つので、精いっぱいだった。
結果的に、あの街は、私を、私が今いるこの場所に辿り着かせたのだ。あそこには、魚とネズミの死骸と、細やかな花飾りと、可憐な愛と滂沱の涙があり、毎月の細やかな収入があった。そんなに悪いところではなかったかもしれない、そう思えてしまうのが恐いから、私は、あの街でのことは、普段はあまり思い返さないようにしていた。
時間とは、とても恐ろしいものだ。多くのものを風化させ、そこに付随していた、あらゆる感情をも、取り除く。そして、それそのものがもつ、かけがえなさ、といった心に訴えかけてくるような、純粋的な嫌らしい輝きを私たちに見せる。それを目にする度に、当時の高い温度と強大な圧力が、こんなにも美しい宝石を形成していたのですよ、と見る者を騙し、喜ばせるペテン師の高笑いを想起するのは、私だけだろうか。
悪かったことは、悪い。辛かったことは、辛い。苦しかったことは、苦しい。みっともなかったことは、みっともない。それでいい。自身の中に蓄積した時間に、現在に活かせるような光を、希望の兆しを、あるいは、喜びや懐かしさを、わざわざ探す、見出す必要はない。その時間を生きていた当時の私だって、それを望んでいるわけがなかった。そこにいた私たちは、それぞれの状況の中で、実際に悲しんでいたし、傷ついていたのだ。どの私も、未来の私に対して、この経験が糧になってほしいなんて、少しも願ってなんかいなかった。そんな暇がないほど、心に痛みを感じ、誰かに助けを求めていた。だからこそ、私は、それらに新たな発見や知恵を求めることはしない。だからといって、軽んじることもしない。それが、過去の私への敬意、尊重でもあるから。
私は、強く言いたい。決して時間が見せる幻影に騙されてはならないと。光るべきものは、光るべくして光るし、そうでないものは、陽の下にも出てこないのだ。自身の中で、言語化不能の、堅牢な塊として永劫残り続けるのだ。ただ、そこに苔のようにこびりついた時間の断片の多くが、センシティブで悩ましいものである一方で、記録という言語的なものであることは、確かだった。
私は大きく息を吸い込み、一人海へ潜る。深く暗い海の中へ。
しかし、その決まった大きさの檻の中でも、私は健闘した方だと思う。あの街で、私は、3回骨を折って、ジェントルな鶏ともデートをした。一度、若い男たちに、誘拐されたこともあった。それらを、合計しても、500時間にも満たないだろう。ただ、そこから得られたことは、総合すると、500時間を優に超えた。とても不思議なことだ。みかんを食べるとしても、最後には皮、魚では骨、飲み物なら容器、教育なら紙屑が、必ずといって残るのに、それは違う。何も残らない上に、そこから、新たな事象が起こる、あるいは、観察できるのだ。それが、私にとって有益なものであったかは別として。
街を出て、はっきりわかった。あの街は、どこかおかしかった。あの街では、常に得体のしれない何かが、蠢きつつあった。そして、それらは、往々にして、私にとって都合のいいことではなかった。足元の影が、私の知らないところで、形を変えたり、私から離れていったりしまうような、そんな不安が、私そのものや、私の精神にも、作用していた。私は、私を保つので、精いっぱいだった。
結果的に、あの街は、私を、私が今いるこの場所に辿り着かせたのだ。あそこには、魚とネズミの死骸と、細やかな花飾りと、可憐な愛と滂沱の涙があり、毎月の細やかな収入があった。そんなに悪いところではなかったかもしれない、そう思えてしまうのが恐いから、私は、あの街でのことは、普段はあまり思い返さないようにしていた。
時間とは、とても恐ろしいものだ。多くのものを風化させ、そこに付随していた、あらゆる感情をも、取り除く。そして、それそのものがもつ、かけがえなさ、といった心に訴えかけてくるような、純粋的な嫌らしい輝きを私たちに見せる。それを目にする度に、当時の高い温度と強大な圧力が、こんなにも美しい宝石を形成していたのですよ、と見る者を騙し、喜ばせるペテン師の高笑いを想起するのは、私だけだろうか。
悪かったことは、悪い。辛かったことは、辛い。苦しかったことは、苦しい。みっともなかったことは、みっともない。それでいい。自身の中に蓄積した時間に、現在に活かせるような光を、希望の兆しを、あるいは、喜びや懐かしさを、わざわざ探す、見出す必要はない。その時間を生きていた当時の私だって、それを望んでいるわけがなかった。そこにいた私たちは、それぞれの状況の中で、実際に悲しんでいたし、傷ついていたのだ。どの私も、未来の私に対して、この経験が糧になってほしいなんて、少しも願ってなんかいなかった。そんな暇がないほど、心に痛みを感じ、誰かに助けを求めていた。だからこそ、私は、それらに新たな発見や知恵を求めることはしない。だからといって、軽んじることもしない。それが、過去の私への敬意、尊重でもあるから。
私は、強く言いたい。決して時間が見せる幻影に騙されてはならないと。光るべきものは、光るべくして光るし、そうでないものは、陽の下にも出てこないのだ。自身の中で、言語化不能の、堅牢な塊として永劫残り続けるのだ。ただ、そこに苔のようにこびりついた時間の断片の多くが、センシティブで悩ましいものである一方で、記録という言語的なものであることは、確かだった。
私は大きく息を吸い込み、一人海へ潜る。深く暗い海の中へ。
0
お気に入りに追加
0
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
【毎日20時更新】アンメリー・オデッセイ
ユーレカ書房
ミステリー
からくり職人のドルトン氏が、何者かに殺害された。ドルトン氏の弟子のエドワードは、親方が生前大切にしていた本棚からとある本を見つける。表紙を宝石で飾り立てて中は手書きという、なにやらいわくありげなその本には、著名な作家アンソニー・ティリパットがドルトン氏とエドワードの父に宛てた中書きが記されていた。
【時と歯車の誠実な友、ウィリアム・ドルトンとアルフレッド・コーディに。 A・T】
なぜこんな本が店に置いてあったのか? 不思議に思うエドワードだったが、彼はすでにおかしな本とふたつの時計台を巡る危険な陰謀と冒険に巻き込まれていた……。
【登場人物】
エドワード・コーディ・・・・からくり職人見習い。十五歳。両親はすでに亡く、親方のドルトン氏とともに暮らしていた。ドルトン氏の死と不思議な本との関わりを探るうちに、とある陰謀の渦中に巻き込まれて町を出ることに。
ドルトン氏・・・・・・・・・エドワードの親方。優れた職人だったが、職人組合の会合に出かけた帰りに何者かによって射殺されてしまう。
マードック船長・・・・・・・商船〈アンメリー号〉の船長。町から逃げ出したエドワードを船にかくまい、船員として雇う。
アーシア・リンドローブ・・・マードック船長の親戚の少女。古書店を開くという夢を持っており、謎の本を持て余していたエドワードを助ける。
アンソニー・ティリパット・・著名な作家。エドワードが見つけた『セオとブラン・ダムのおはなし』の作者。実は、地方領主を務めてきたレイクフィールド家の元当主。故人。
クレイハー氏・・・・・・・・ティリパット氏の甥。とある目的のため、『セオとブラン・ダムのおはなし』を探している。
スカイ・コネクト
宮塚恵一
現代文学
「センパイ、どこでも空はつながってるんすよ」
杉並蓮司は趣味の野鳥観察以外には外へ出ることもない、日々をただ惰性で生きる青年。
普段のように大学の元後輩である花恋と川沿いを歩いていると、高校時代の後輩、真琴と再会する。
真琴は大学の演劇サークルの座長になっており、蓮司が昔書いた脚本を劇の題材に使いたいと申し出る。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
【完結】愛も信頼も壊れて消えた
miniko
恋愛
「悪女だって噂はどうやら本当だったようね」
王女殿下は私の婚約者の腕にベッタリと絡み付き、嘲笑を浮かべながら私を貶めた。
無表情で吊り目がちな私は、子供の頃から他人に誤解される事が多かった。
だからと言って、悪女呼ばわりされる筋合いなどないのだが・・・。
婚約者は私を庇う事も、王女殿下を振り払うこともせず、困った様な顔をしている。
私は彼の事が好きだった。
優しい人だと思っていた。
だけど───。
彼の態度を見ている内に、私の心の奥で何か大切な物が音を立てて壊れた気がした。
※感想欄はネタバレ配慮しておりません。ご注意下さい。
その男、人の人生を狂わせるので注意が必要
いちごみるく
現代文学
「あいつに関わると、人生が狂わされる」
「密室で二人きりになるのが禁止になった」
「関わった人みんな好きになる…」
こんな伝説を残した男が、ある中学にいた。
見知らぬ小グレ集団、警察官、幼馴染の年上、担任教師、部活の後輩に顧問まで……
関わる人すべてを夢中にさせ、頭の中を自分のことで支配させてしまう。
無意識に人を惹き込むその少年を、人は魔性の男と呼ぶ。
そんな彼に関わった人たちがどのように人生を壊していくのか……
地位や年齢、性別は関係ない。
抱える悩みや劣等感を少し刺激されるだけで、人の人生は呆気なく崩れていく。
色んな人物が、ある一人の男によって人生をジワジワと壊していく様子をリアルに描いた物語。
嫉妬、自己顕示欲、愛情不足、孤立、虚言……
現代に溢れる人間の醜い部分を自覚する者と自覚せずに目を背ける者…。
彼らの運命は、主人公・醍醐隼に翻弄される中で確実に分かれていく。
※なお、筆者の拙作『あんなに堅物だった俺を、解してくれたお前の腕が』に出てくる人物たちがこの作品でもメインになります。ご興味があれば、そちらも是非!
※長い作品ですが、1話が300〜1500字程度です。少しずつ読んで頂くことも可能です!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
人生を共にしてほしい、そう言った最愛の人は不倫をしました。
松茸
恋愛
どうか僕と人生を共にしてほしい。
そう言われてのぼせ上った私は、侯爵令息の彼との結婚に踏み切る。
しかし結婚して一年、彼は私を愛さず、別の女性と不倫をした。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる