深淵から来る者たち

zip7894

文字の大きさ
上 下
5 / 39

5、衛星ターミナルステーション

しおりを挟む
 月周回軌道上に浮かぶ衛星ターミナルステーションに数隻の貨物船が並び、出港の順番を待っていた。
 その中でも一際大きいの貨物輸送船が先頭に陣取り、エンジンを暖めたままになっている。
 貨物輸送船ゴライアス202号。
 核パルスエンジンを備えた全長350mの航宙貨物輸送船である。
 乗客だけは星間航行の相応の利益を上げる事ができない為、同時に大量の物資を積む事が宇宙輸送業の定石となっている。無論、旅客のみを乗せるシャトルシップもあるが、そういった類は裕福層向けの客船タイプに限られていた。
 一般の乗客はこういった貨物兼用タイプの船を利用するのが一般的である。
 それは取材を目的をした記者たちも同じだった。

 フリーライターのボブ・カーターは船内のカフェで記事を書きながらもう2時間も出発を待っていた。
「通信状態が悪い。このPCも買い替え時かな」
 カーターは、一緒のテーブルに座る親しいワールド・ライズ・ニュースのモトキ・ユウヤに聞こえるように呟いた。
「やっぱり日本製の方がよかったな。信頼できる」
「日本製だとしても部品のほとんどは別の国で作ってるよ」
 モトキが記事をタイピングしながら言う。
「だとしても日本製は信頼できる」
「そいつはどうも」
 カーターに素っ気ないモトキの言葉が返ってきた。

 大手ニュースメディアのワールド・ライズ・ニュースの記者のモトキとフリーライターのカーターは、度々取材現場で一緒になった仲だ。特に10年前の月面での“ヘリウム戦争(※1)”で危険地帯を取材をしたのをきっかけに親しくなった。性格の違う二人だった何故か相性はよかった。今では親友ともいえる仲だ。

「でも不安定な通信状態は君のPCの問題ではなさそうだよ。見てみろ」
 モトキは客室乗務用のオートワーカー(※2)を指差した。見るとオートワーカーは動きが止まったまま、満たされたカップにコーヒーを注ぎ続けている。カップから溢れたコーヒーはキッチンテーブルから流れ落ち、床に広がっていた。
「もったいない。コーヒーを切らしたら火星までの向こう一ヶ月間は地獄の日々になる」
「通信状態だけでなく電子機器全てに影響が出ているのかもね」
 その言葉にカーターは眉をしかめる。
「おいおい、この船の生命自装置は大丈夫なのか?」
「とりあえず呼吸はできるな」
 モトキは呑気に答える。
「俺が言いたいのは火星まで保つのかって事さ。“火星の遺跡”の取材をこなさないとギャラも振り込んでもらえないんだ。噂の“火星の巨人”も見てみたいしな」
「遺跡で発見された初の生物の死体か? それ信じてるのか?」
「高度な文明の痕跡があったんだ。今まで見つからなかった方が不自然だ。そうだろ?」
 カーターの言葉にモトキは肩をすくめてみせる。
「気になるな」
 カーターはそう言うと椅子から立ち上がった。
「どうする気だい?」
「オートワーカーじゃないの乗務員をつかまえて聞いてみる」
 そう言うとカーターは乗務員を探しに向かった。
 通路を歩いていると違和感は感じない。どうやら人工重力は作動しているようだ。システムの全てがトラブルというわけでもないらしい。カーターは少し安心した。
 しばらく進むと青い制服姿の乗務員を見つけることができた。人間のだ。
「君、いいかな」
 呼び止められた客室乗務員が振り向く。
「通信状態が悪くなってるんだ。何かあったのかい?」
「申し訳ございません。電磁フレアらしき現象が起きまして、いろいろと不具合が発生しているようです。速やかに対処はしております。しばらく自室でお待ちください。解決に見通しがつき次第アナウンスさせていただきます」
「電磁フレア? 深刻なのか?」
「いえ、影響を受けているのはごく一部のシステムで殆どは正常に動いています。ただ、ターミナルステーションの管制の方も混乱しているようでして、出発が遅れているのもその為です。もうしばらくお待ちください」
「いつかは出発するってわけだ」
「もちろんです」
「で、一番聞きたい事なんだけど、生命自装置は大丈夫?」
「はい、生命維持装置は正常に作動しております。ご安心下さい」
 信頼できそうな雰囲気の乗務員だったのでカーターは引き下がることにした。
「ならいい」

 カフェに戻る途中、展望フロアを通っていく事を思い立つ。記者の性分かターミナルステーションの様子も見ておきたいと思ったからだ。
 通路で何体かのオートワーカーとすれ違う。様子のおかしい様子もなく正常に動いているようだ。どうやら乗務員の言葉どおり、影響を受けているのは本当にごく一部らしい。

 展望フロアに着くと先客がいた。
 長い黒髪を後ろに束ねた若い女性だった。分厚いクリアシールド越しにターミナルステーション内を見つめている。物悲しげな様子が少し気になった。
 カーターは彼女から少し離れた場所に立つと、ターミナルステーションの様子を見た。
 小ぶりな輸送貨物船が数隻並び、無重力の中をオートワーカーたちが積み込みや荷受け作業をしているのが見えた。
 どうやらときにアクシデントが起きている様子はない。
 その様子を見てカーターは少し安心した。

 何かに使えるかもしれないから画像を撮っておこうかとカメラを取り出す。
 何枚か撮影した後、展望フロアの室内を多少フレームに入り込ませたいと思い少し下がってカメラを構えた。画面に先程の女性客がわずかに写り込んだ。筆写体が入る事で船の大きさやターミナルステーションの広さが出るなと思っていた時だった。カメラに気がついて彼女がカーターの方を向いた。
 その容姿にカーターは少し戸惑う。
 アジア系の美しい顔立ちに稀有な紫の瞳。カメラを向けるカーターに小首を傾げながら見つめている。
「ああ、すみません。別にあなたを撮るわけではなかったんです。カメラ、少しずらしますから」
 カーターの言葉に彼女はにこりと微笑むと窓から離れていった。
 悪いことをしたなとカーターは思った。
 適当な枚数を撮影した後、改めて彼女に詫びを言おうとしたが、その姿は既になかった。
 話しかけるきっかけだったのにな、と少し残念に思ったカーターだったが、すぐに思い直す。
 何しろ火星まで一ヶ月間あるのだ。
 会う機会はいくらでもある。

 カーターがそんな事を考えていると、船内アナウンスが流れてきた。
「乗客の皆様、大変長らくお待たせしました。出発の支障となっていた問題が解消いたしました。ゴライアス202号は30分後に火星に向けて出航致します」



※1)ヘリウム戦争 月面に堆積するヘリウム3(核融合発電の燃料になる元素)をめぐって地球の幾つかの勢力が二分して争った。人類初の宇宙戦争となった。

※2)オートワーカー この世界観でのロボットの一般呼称。様々な労働、サービスに従事している。元々は商品名だった。耐久性を強化した軍事用オートワーカーも存在する。
しおりを挟む
ボイスドラマ【深淵から来る者たち
ツギクルバナー
感想 0

あなたにおすすめの小説

日本国宇宙軍士官 天海渡

葉山宗次郎
SF
 人類が超光速航法技術により太陽系外へ飛び出したが、国家の壁を排除することが出来なかった二三世紀。  第三次大戦、宇宙開発競争など諸般の事情により自衛隊が自衛軍、国防軍を経て宇宙軍を日本は創設した。  その宇宙軍士官となるべく、天海渡は士官候補生として訓練をしていた。  候補生家庭の最終段階として、練習艦にのり遠洋航海に出て目的地の七曜星系へ到達したが  若き士官候補生を描くSF青春物語、開幕。

ビキニに恋した男

廣瀬純一
SF
ビキニを着たい男がビキニが似合う女性の体になる話

絶世のディプロマット

一陣茜
SF
惑星連合平和維持局調停課に所属するスペース・ディプロマット(宇宙外交官)レイ・アウダークス。彼女の業務は、惑星同士の衝突を防ぐべく、双方の間に介入し、円満に和解させる。 レイの初仕事は、軍事アンドロイド産業の発展を望む惑星ストリゴイと、墓石が土地を圧迫し、財政難に陥っている惑星レムレスの星間戦争を未然に防ぐーーという任務。 レイは自身の護衛官に任じた凄腕の青年剣士、円城九太郎とともに惑星間の調停に赴く。 ※本作はフィクションであり、実際の人物、団体、事件、地名などとは一切関係ありません。

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

日本新世紀ー日本の変革から星間連合の中の地球へー

黄昏人
SF
現在の日本、ある地方大学の大学院生のPCが化けた! あらゆる質問に出してくるとんでもなくスマートで完璧な答え。この化けたPC“マドンナ”を使って、彼、誠司は核融合発電、超バッテリーとモーターによるあらゆるエンジンの電動化への変換、重力エンジン・レールガンの開発・実用化などを通じて日本の経済・政治状況及び国際的な立場を変革していく。 さらに、こうしたさまざまな変革を通じて、日本が主導する地球防衛軍は、巨大な星間帝国の侵略を跳ね返すことに成功する。その結果、地球人類はその星間帝国の圧政にあえいでいた多数の歴史ある星間国家の指導的立場になっていくことになる。 この中で、自らの進化の必要性を悟った人類は、地球連邦を成立させ、知能の向上、他星系への植民を含む地球人類全体の経済の底上げと格差の是正を進める。 さらには、マドンナと誠司を擁する地球連邦は、銀河全体の生物に迫る危機の解明、撃退法の構築、撃退を主導し、銀河のなかに確固たる地位を築いていくことになる。

【新訳】帝国の海~大日本帝国海軍よ、世界に平和をもたらせ!第一部

山本 双六
歴史・時代
たくさんの人が亡くなった太平洋戦争。では、もし日本が勝てば原爆が落とされず、何万人の人が助かったかもしれないそう思い執筆しました。(一部史実と異なることがあるためご了承ください)初投稿ということで俊也さんの『re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ』を参考にさせて頂きました。 これからどうかよろしくお願い致します! ちなみに、作品の表紙は、AIで生成しております。

忘却の艦隊

KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。 大型輸送艦は工作艦を兼ねた。 総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。 残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。 輸送任務の最先任士官は大佐。 新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。 本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。    他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。 公安に近い監査だった。 しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。 そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。 機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。 完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。 意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。 恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。 なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。 しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。 艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。 そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。 果たして彼らは帰還できるのか? 帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?

処理中です...