思慕

素敵な動画に魅せられて、〝未来の神話〟が幻視(み)えました。

刺激を受けた動画:『 世紀末歌姫 高垣楓 こいかぜ 』
『 届かない恋 - 上原れな 』 『 同・霞ヶ丘詩羽 』
https://www.youtube.com/watch?v=Dneu2llsSHM
https://www.youtube.com/watch?v=b2Axp_qApu8
https://www.youtube.com/watch?v=eRphFDB6RCI
24h.ポイント 0pt
0
小説 194,358 位 / 194,358件 SF 5,545 位 / 5,545件

あなたにおすすめの小説

『デビルマン』について

平 一
エッセイ・ノンフィクション
『傑作の秘密、分かりました。』 それは①逆転の物語展開と、②SF的な世界設定により、③文明論的な規模の恐怖という主題を描いたことにあります。 2018年には初の全編アニメ化作品も公開され、嬉しかったです。

星に願いを(新版)

平 一
SF
〝不思議なサイトで答えたら……異星人からご挨拶!?〟 〝未来の神話〟ルシファー・シリーズ、初期作品の新版です! 一オタクの目線(笑)で、人類と異星人の接触を描きました。 旧版を、次の作品に刺激されて書き直しました。 イラスト:『黒』 https://www.pixiv.net/artworks/98430695 『w』 https://www.pixiv.net/artworks/63134293 『慈愛の女神』 https://www.pixiv.net/artworks/105119343 動画: 『stars we chase』 https://www.youtube.com/watch?v=ZjP1zJEbFOI 『MONSTER GIRLS』 https://www.youtube.com/watch?v=lZ0aPIGXk5g 『Strawberry Trapper』 https://www.youtube.com/watch?v=uDAc22a7rvM 『幻日ミステリウム』 https://www.youtube.com/watch?v=90T6WnER5ss 『Imprevious Resolution』  https://www.youtube.com/watch?v=v_zH3S9qdRQ&list=RDMMv_zH3S9qdRQ&start_radio=1 奇想譚から文明論まで湧き出すような、 素敵な刺激を与えてくれる文化的作品に感謝します。 異星人が使った六芒星(✡)は、私見〝文明の星〟理論によるもので、 後の『イシュタル』や『会見』にも書きました。 執筆後、過去・現在・未来を語る悪魔が多いことに気づきましたが、 それについては後の『プルソン』で理由付けしました。 ご興味がおありの方は『Lucifer(ルシファー)』シリーズ他作品や、 エッセイ『文明の星』シリーズもご覧いただけましたら幸いです。

文明の持続可能性

平 一
エッセイ・ノンフィクション
『今なぜ、持続可能性? そして、何の持続可能性?』 最近よく、環境問題から経済、社会、行政に至るまで、 様々な分野で、〝持続可能性〟という言葉を聞きます。 それは今、私達が、文明活動全体の持続につき、 文明活動自体を原因として、文明活動総体であたるべき課題に直面し、 また取り組めるようになったからではないでしょうか。  ゆえに、それを一言で表現すれば、〝文明の持続可能性〟であると考えます。 持続可能性について、私見の〝文明の星〟理論(仮説)をもとに読み解いてみました。 持続可能性とは地域政策から国家、国際政策にまで共通する政策課題であり、 この理論の政策分類を使って理解すれば、分かりやすいと思います。 環境的(エンヴァイロンメンタル)な持続可能性は技術的政策、 経済的(エコノミック)な持続可能性は経済政策、 社会的(ソーシャル)な持続可能性は社会政策と人的資源政策に対応する課題といえます。 これらはいずれも、文明活動の本体たる、経済・社会活動全体を対象としています。 政治的(ポリティカル)な持続可能性は、 行政活動自身を対象とする、行政管理政策に対応する課題といえますが、 行政活動も広い意味では経済・社会活動に含まれるので、 現在のところは他の3つの持続可能性の中に分けて、含めることができましょう。 いま、世界共通の政策課題は、人類文明の持続可能性であると思います。 新たな技術と政策で、私達が地球上における文明の持続可能性を達成し、 さらには宇宙にも文明活動を広げていけるよう、期待します。 〝文明の星〟理論は、アイドルマスターやバンドリのYoutube動画に刺激を受けて、 SF「〝Lucifer〟断章」などを書く中で考えました。 動画については、「『〝Lucifer〟断章』を幻視(み)せたもの」にまとめました。 ご興味がおありの方は、あわせてご覧いただけましたら幸いです。

SDGsと文明論

平 一
エッセイ・ノンフィクション
『SDGsは面白い! オタクが読み解く国際政策。』 国連の政策『持続可能な開発目標』について、スケールの大きな話題が大好きな筆者が、 私的文明論〝文明の星〟理論(仮説)から、読み解いてみました。 SDGsが分かれば、色々な政策が分かる! 今の社会を知るうえで、大変便利な豆知識。  ご一読いただけましたら、幸いです。

『銀河英雄伝説』について

平 一
エッセイ・ノンフィクション
『銀河英雄伝説』は文明論的な視点をもった、スケールの大きな作品です。

『銀河英雄伝説について』(新版)

平 一
エッセイ・ノンフィクション
〝日本SFの名作! 私はコレで、文明論に目覚めました。〟 『銀河英雄伝説』は漫画『デビルマン』や米国SF『砂の惑星』と同様、 文明の全ての要素を描く、スケールの大きな作品です。 この作品のおかげで、〝知る・する・決める、ヒト・モノ・環境〟 (科学・技術、[文化を含む]経済・社会活動、制度・政策、 物的資源、人的資源、自然・社会環境)という六要素で文明を考える、 〝文明の星〟理論を考えることができ、大変感謝しています。 日本SFの歴史に残る、名作だと思います。 キャッチフレーズの元ネタが古くてすみません(←歳バレ[笑])。

人工知能の画期的性格について(新版)

平 一
エッセイ・ノンフィクション
『AIは 未来を拓(ひら)く 新技術!』 素人が無謀にも、文明論から人工知能について考察した、 知的エンタテインメント! 私達は今、地球環境の限界、社会活動の複雑化、経年・経代的な健康水準の低下、 政策の巨大化と分権化の必要性といった、社会課題に直面しています。 それらは人類文明の持続的発展に関わる課題であり、技術的政策、経済・社会政策、 人的資源(保健・教育)政策、行政管理政策の全てにわたる政策課題ともいえます。 人工知能を中心とする次世代技術は、富の生産と分配に加え、人の向上と活躍も助け、 環境、経済、(人間含む)社会、政策の全てにおいて、持続的発展を可能とする技術です。 技術と政策は文明の両輪、二本柱であり、ある技術水準で利害調整政策を極めたら、 その限界を破る新技術導入政策が必須となるので、人工知能とその開発・活用政策に期待します。

六芒星(ヘキサグラム)は文明の星!(二訂版)

平 一
エッセイ・ノンフィクション
〝全てが分かる、文明論!〟 大幅に増補・再訂しました。  私的文明論〝文明の星〟理論の紹介です。 今回は六芒星で図解する理由と、文明論が役立つワケをご紹介します。 『文明の預言書あるいは魔導書、社会科学の大統一理論!』 ……すみません、筆者は中二病ですが内容はマジメです(笑)。 科学も文化も政策も、経済・社会も人間も、まとめて語れる文明論! 次の作品を見て勇気をいただき、書いた作品です。 イラスト:『あたたかな祈りとともに』 https://www.pixiv.net/artworks/86510826 『林檎さま新衣装』 https://www.pixiv.net/artworks/78342678 『とじこめた』 https://www.pixiv.net/artworks/72893925 『てづくりの星』 https://www.pixiv.net/artworks/89325475 動画:『We sing the world』 https://www.youtube.com/watch?v=4nRfReK7RI8&t=73s 『SESSION!』 https://www.youtube.com/watch?v=R5dhajcBOPU 『Tiny Stars』 https://www.youtube.com/watch?v=gmpCJnMfMR4 『Live Beyond!!』 https://www.youtube.com/watch?v=q2G8nsYTGQg 素敵な刺激を与えてくれる文化的作品に、感謝します。 ご興味がおありの方は『文明の星』など、関連作品もご覧いただけましたら嬉しいです。