AI文明論

平 一

文字の大きさ
上 下
4 / 6

4 AIの意義と用途

しおりを挟む


従来は人間にしかできなかった知的活動の本質的部分、
すなわち一般法則の発見と応用による課題解決を、
機械が支援・代行できるようになるというのは、
全く新しい分野を開拓する技術革新です。

しかも、電算組織コンピュータシステムの演算・記録・通信能力は高いので、
その学習能力は人間よりも桁違けたちがいに大量高速であり、
同様の事例があれば忘れることなく迅速的確に法則を適用し、
学習内容を他の電子頭脳に広めることも簡単確実です。

小規模電力を集めて広域安定供給するにはどうしたらいいか?
どうすれば必要な性質を持つ物質を見つけて、作れるか?
事故や渋滞を防ぐため、どう運転や交通を制御したらいいか?
ある内容を他の言語で伝えるには、どう翻訳したらいいか?
人間同様の仕事ができるロボットを、どう作り動かすか?
顧客満足と収益を増すには、どんな商品や販売法がいいか?
人々の心を満たす絵画や音楽、文学作品をどう作ればいいか?
人々の生活や健康の改善のため、どんな助言をしたらいいか?
難病を治すため、どう新薬製造や遺伝子治療を行えばいいか?
どうすれば子供達の個性に応じ、進んで学ぶ教育ができるか?
国民の満足度を高めつつ行政費用コストを下げるには、どうするか?
それらに必要な法則を発見・適用して課題を解決するのです。

こうした機能を持つ人工知能は、
人智を越えて拡大・複雑・加速化し続けていく
技術や政策、経済・社会活動という文明活動を
運用していくうえで、必須の技術だと思います。

想像力イマジネーション創造性クリエイティビティといったものが、何か人間に特有の
神秘的な属性であると考えてきた私達にとって、
それが機械で再現でき、さらにはより良く行えるというのは、
自己同一性の危機アイデンティティー・クライシスさえ招きかねない衝撃的な事実です。

しかしそうした、人間が特別な存在であるという見方もまた、
私達の自己保存本能からくる認識の偏向バイアスなのかもしれません。
実際にAIは今、これまで人間にしかできないとされた
様々な仕事で、大きく活用され始めています。

そもそも生物とは、太古の地球で生まれた有機分子が
時々ときどきの環境に応じ変異や淘汰を繰り返してきたものにすぎず、
悠久ゆうきゅうかつ広大な大宇宙にあっては、流れに生じては増え、
消えてゆく泡沫うたかたのような存在にすぎないのかもしれません。

私達は、人間もまた高度な知性を持つとはいえ、
一定の自然法則に従う生物の一種であり、
その活動は技術によっても代行できるのだと認める
謙虚さをもつべきであろうと感じます。

そのうえで今のところ、高等知的生物は私達だけである以上、
AIを使い損ねて失敗しないよう自分達をも高めつつ、
創った技術はあくまでも私達自身のために活かすのだという
開き直り(笑)、あるいは覚悟を持てばいいのだと思います。

この作品の表紙や、挿絵の多くもAI生成ですが、
そのAIや画像を作成した方々も、また私自身も、
AIを活用した人間の幸福を求める人間です。
AIは人間の代替者ではなく、代行手段とすべきでしょう。

人間の二大特性である限りない想像力イマジネーション欲求ニーズは、
知性と人間性を通じて、技術と政策を生みました。



合理的推論から完全な空想に及ぶ広義の想像力は、
経済・社会活動を助ける自然科学的技術と、
制度・政策を助ける法律概念や貨幣価値といった、
制度的擬制フィクションを含む社会工学的技術を可能にします。

技術により複雑化した社会活動は本能だけでは営めず、
人間の欲求を可変化・多様化します。

するとさらに、無制限化した人々の欲求は、
現技術下で経済・社会活動を助ける利害調整政策と、
その限界を突破するため科学・技術を助ける
新技術導入政策を必要とさせます。

そうした技術と政策による文明発展の中で、
少なくとも現在のAIは想像力(知性)と
技術の部分を代行支援する手段にすぎません。

生存本能を中心とした多様な欲求(人間性)や、
それに基づく政策目的の最終決定はあくまでも、
人間自身が担い続けるべきものでありましょう。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

文明の持続可能性

平 一
エッセイ・ノンフィクション
『今なぜ、持続可能性? そして、何の持続可能性?』 最近よく、環境問題から経済、社会、行政に至るまで、 様々な分野で、〝持続可能性〟という言葉を聞きます。 それは今、私達が、文明活動全体の持続につき、 文明活動自体を原因として、文明活動総体であたるべき課題に直面し、 また取り組めるようになったからではないでしょうか。  ゆえに、それを一言で表現すれば、〝文明の持続可能性〟であると考えます。 持続可能性について、私見の〝文明の星〟理論(仮説)をもとに読み解いてみました。 持続可能性とは地域政策から国家、国際政策にまで共通する政策課題であり、 この理論の政策分類を使って理解すれば、分かりやすいと思います。 環境的(エンヴァイロンメンタル)な持続可能性は技術的政策、 経済的(エコノミック)な持続可能性は経済政策、 社会的(ソーシャル)な持続可能性は社会政策と人的資源政策に対応する課題といえます。 これらはいずれも、文明活動の本体たる、経済・社会活動全体を対象としています。 政治的(ポリティカル)な持続可能性は、 行政活動自身を対象とする、行政管理政策に対応する課題といえますが、 行政活動も広い意味では経済・社会活動に含まれるので、 現在のところは他の3つの持続可能性の中に分けて、含めることができましょう。 いま、世界共通の政策課題は、人類文明の持続可能性であると思います。 新たな技術と政策で、私達が地球上における文明の持続可能性を達成し、 さらには宇宙にも文明活動を広げていけるよう、期待します。 〝文明の星〟理論は、アイドルマスターやバンドリのYoutube動画に刺激を受けて、 SF「〝Lucifer〟断章」などを書く中で考えました。 動画については、「『〝Lucifer〟断章』を幻視(み)せたもの」にまとめました。 ご興味がおありの方は、あわせてご覧いただけましたら幸いです。

『デビルマン』について

平 一
エッセイ・ノンフィクション
『傑作の秘密、分かりました。』 それは①逆転の物語展開と、②SF的な世界設定により、③文明論的な規模の恐怖という主題を描いたことにあります。 2018年には初の全編アニメ化作品も公開され、嬉しかったです。

SDGsと文明論

平 一
エッセイ・ノンフィクション
『SDGsは面白い! オタクが読み解く国際政策。』 国連の政策『持続可能な開発目標』について、スケールの大きな話題が大好きな筆者が、 私的文明論〝文明の星〟理論(仮説)から、読み解いてみました。 SDGsが分かれば、色々な政策が分かる! 今の社会を知るうえで、大変便利な豆知識。  ご一読いただけましたら、幸いです。

文明の星

平 一
エッセイ・ノンフィクション
SF「Lucifer(ルシファー)」シリーズを書く中で考えた文明論の、解説図です。 人類に繁栄をもたらした〝文明〟を、6つの要素の関係から理解しようとする仮説です。 文明という総合的な視点は、人類の未来を考えるうえで、役立つのではないかと思います。 興味のある方は、小説もご一読いただけましたら幸いです。 (初めての方は、要約版の「〝Lucifer〟断章」から読んでいただければ、 分かりやすいかもしれません。)

『銀河英雄伝説について』(新版)

平 一
エッセイ・ノンフィクション
〝日本SFの名作! 私はコレで、文明論に目覚めました。〟 『銀河英雄伝説』は漫画『デビルマン』や米国SF『砂の惑星』と同様、 文明の全ての要素を描く、スケールの大きな作品です。 この作品のおかげで、〝知る・する・決める、ヒト・モノ・環境〟 (科学・技術、[文化を含む]経済・社会活動、制度・政策、 物的資源、人的資源、自然・社会環境)という六要素で文明を考える、 〝文明の星〟理論を考えることができ、大変感謝しています。 日本SFの歴史に残る、名作だと思います。 キャッチフレーズの元ネタが古くてすみません(←歳バレ[笑])。

文明の星(改訂版)

平 一
エッセイ・ノンフィクション
『素敵な映像(ゆめ)に魅せられて、〝未来の神話〟を幻視(み)ていたら、 現実(リアル)な世界が見えました ❤。』 改訂最新版! アイドルマスターやバンドリ、ラブライブの動画に感動して、 「Lucifer(ルシファー)」シリーズを書く中で考えた、文明理論(仮説)の図解です。  今回の表紙も、こちらの作品を思い出して選びました。 動画:『Blooming Star』(詩花) https://www.youtube.com/watch?v=tyf21eUJ1rM 漫画「デビルマン」や「アスタロト」シリーズ、SF「幼年期の終わり」や「レンズマン」シリーズ、 「銀河英雄伝説」、音楽では聖飢魔Ⅱの楽曲、TV番組では「古代の宇宙人」シリーズなど、 他の様々な作品からも影響を受けています。 素敵な刺激を与えてくれる、文化的作品に感謝します。 今回の改訂では、技術と政策の助け合いについての説明図を2枚増やし、 知性と文明の関係についての図を4枚から2枚にまとめ、 持続可能性についての用語を変えるなどの修正を行いました。 ご興味のある方は、他作品もご覧いただけましたら幸いです。

技術と政策(新版)

平 一
エッセイ・ノンフィクション
〝技術と政策、ヒミツの関係 ♥。〟 〝文明社会の両輪〟技術と政策は、左右対称形で説明できる!? 技術と政策は仲良し姉妹、共に社会を支えます! 画期的大発見? 私見〝文明の星〟理論の重要点をご紹介します。 次の作品に勇気づけられて、書きました。 イラスト: 『楓さん』 https://www.pixiv.net/artworks/75878519 『おかしくなっちゃうよ』 https://www.pixiv.net/artworks/70611628 『薔薇の乙女たち』 https://www.pixiv.net/artworks/89391112 『デニムコーデ』 https://www.pixiv.net/artworks/70042547 動画: 『Tiny Stars』 https://www.youtube.com/watch?v=gmpCJnMfMR4&t=15s 『クレイジークレイジー』 https://www.youtube.com/watch?v=hnokP_z1KmI&t=21s 『Aile to Yell』 https://www.youtube.com/watch?v=qt9tf1wfJ3A&list=RDMMjzuhI-Ll7TE&index=3 『HELLO!!』  https://www.youtube.com/watch?v=yfC98uB6u_Y&t=40s 素敵な刺激を与えてくれる、文化的作品に感謝します。 人類を繁栄させた〝文明〟につき、 〝知る、する、決める、モノ、ヒト、環境〟 (技術、社会、政策、物資、人材、地歴)の六要素を 六芒星(ろくぼうせい)の形で示す理論です。 今回は、六つの要素を矢印で結べば、 文明の両輪である技術と政策が 完全に左右対称な形で説明できるという、 もしかして画期的!?という部分です。 それが分かれば、色々な技術社会論のベストセラーや 国・地域から国連に至る総合政策の、要点が理解できます。 学習のお供に仕事のヒント、面白話の素材にも。 科学・技術も政策も、経済・社会も人間も、 実利も文化活動も、軍事も民生活動も……、 過去、現在から未来まで、まとめて分かる文明論! ご興味がおありの方はぜひ、 関連作品もご覧いただけましたら幸いです。

六芒星(ヘキサグラム)は文明の星!(二訂版)

平 一
エッセイ・ノンフィクション
〝全てが分かる、文明論!〟 大幅に増補・再訂しました。  私的文明論〝文明の星〟理論の紹介です。 今回は六芒星で図解する理由と、文明論が役立つワケをご紹介します。 『文明の預言書あるいは魔導書、社会科学の大統一理論!』 ……すみません、筆者は中二病ですが内容はマジメです(笑)。 科学も文化も政策も、経済・社会も人間も、まとめて語れる文明論! 次の作品を見て勇気をいただき、書いた作品です。 イラスト:『あたたかな祈りとともに』 https://www.pixiv.net/artworks/86510826 『林檎さま新衣装』 https://www.pixiv.net/artworks/78342678 『とじこめた』 https://www.pixiv.net/artworks/72893925 『てづくりの星』 https://www.pixiv.net/artworks/89325475 動画:『We sing the world』 https://www.youtube.com/watch?v=4nRfReK7RI8&t=73s 『SESSION!』 https://www.youtube.com/watch?v=R5dhajcBOPU 『Tiny Stars』 https://www.youtube.com/watch?v=gmpCJnMfMR4 『Live Beyond!!』 https://www.youtube.com/watch?v=q2G8nsYTGQg 素敵な刺激を与えてくれる文化的作品に、感謝します。 ご興味がおありの方は『文明の星』など、関連作品もご覧いただけましたら嬉しいです。

処理中です...