知性と文明

『知性(人間性)=限りない想像力と欲求が、文明を生み出した!』

知性と人間性は、広い意味ではほぼ同義であり、
その二つの特色は、限りない想像力と欲求だと思います。
これらの二大特色が、文明の二本柱である技術と政策を可能にし、
また必要とさせるのではないでしょうか。

拙作『文明の星』の9~12章部分をまとめ直し、
あらためて人間の知性と文明の関係について考えてみました。

ご興味がおありの方は、この理論(仮説)を考えるきっかけになった、
SF小説『Lucifer(ルシファー)』シリーズも含めて、
ご覧いただけましたら幸いです。
24h.ポイント 0pt
0
小説 194,377 位 / 194,377件 エッセイ・ノンフィクション 8,252 位 / 8,252件

あなたにおすすめの小説

かんたんSDGs(新版)

平 一
エッセイ・ノンフィクション
〝作って分けて、上げたら活かす! SDGsは面白い ❤。〟 『世界を読み解く六芒星(ろくぼうせい)、技術の次は政策だ!』 ……すみません相変わらず中二病ですが(笑)、内容は科学的です。 モノを作って分けたなら、ヒトも高めて活かしましょう。 独自のオモシロ文明論で、SDGsも良く分かる ❤! 次の作品を見て勇気をいただき、新版を作りました。 イラスト:『春を待つ』 https://www.pixiv.net/artworks/89547958 『garden』 https://www.pixiv.net/artworks/66174946 『地天使アリエル』 https://www.pixiv.net/artworks/67863183 『お留守番』 https://www.pixiv.net/artworks/78566652 『sicilia』 https://www.pixiv.net/artworks/76026787 『春の予感』 https://www.pixiv.net/artworks/73549163 『Pastel』 https://www.pixiv.net/artworks/74640772 動画:『M@STERPIECE』 https://www.youtube.com/watch?v=LULl-LJiRVw 『Shock out, Dance!!』 https://www.youtube.com/watch?v=isviRQiajuU 『Blooming Star』 https://www.youtube.com/watch?v=1LJcnF2ncP8 素敵な刺激を与えてくれる文化的作品に、感謝します。 『SDGsと文明論』を要約した、『かんたんSDGs』の新訂版です。 ご興味がおありの方は、関連の他作品もご覧いただけましたら幸いです。

『銀河英雄伝説について』(新版)

平 一
エッセイ・ノンフィクション
〝日本SFの名作! 私はコレで、文明論に目覚めました。〟 『銀河英雄伝説』は漫画『デビルマン』や米国SF『砂の惑星』と同様、 文明の全ての要素を描く、スケールの大きな作品です。 この作品のおかげで、〝知る・する・決める、ヒト・モノ・環境〟 (科学・技術、[文化を含む]経済・社会活動、制度・政策、 物的資源、人的資源、自然・社会環境)という六要素で文明を考える、 〝文明の星〟理論を考えることができ、大変感謝しています。 日本SFの歴史に残る、名作だと思います。 キャッチフレーズの元ネタが古くてすみません(←歳バレ[笑])。

『現代社会』教案

平 一
エッセイ・ノンフィクション
〝国際社会の未来とは!? 1980年代の記録です。〟 1986年頃、教職課程で作成した教案です。 就職のため教育実習が受けられず、 教職にはつきませんでしたが、 その後色々なことを考えるのに、役立ったと思います。 使用教科書は、山川出版社の高校『現代社会』です。 (第二部『現代社会の基本的問題』のうち第4章『国際平和と人類の福祉』) 集団的安全保障と集団的自衛権の区別(前者は世界全体で仮想敵を作らない、 後者は同盟国同士が守り合う)など、細目は忘れていた私ですが、 最近当時の資料を発見し、ロシアのウクライナ侵攻もあったので掲載します。 タイム・カプセルの内容は、今でも使えるものでした……。

陰謀論?

平 一
エッセイ・ノンフィクション
あの敗戦や経済危機、あの事故や経営危機は、もしかしたら防げたのでしょうか!? もしもあなたが世界を動かせるとしたら、どうしますか? そして動かされる方になったら?  TVドキュメンタリーを見ていたら、そんなことを考えてしまいました。

愛し子(いとしご)

平 一
SF
素敵な動画に魅せられて、〝未来の神話〟が幻視(み)えました。 刺激を受けた動画:『 Naked Romance 工藤忍 』 https://www.youtube.com/watch?v=063n_GBKqnY

『Joker』に想う

平 一
エッセイ・ノンフィクション
いま最大の政策課題、〝社会の持続可能性〟を描いた名画です! 今、持続可能性という言葉が話題になっています。 〝Joker〟は、その中でも今後は特に重要となる、 教育や保健・医療による人間自身の向上も含む、 〝社会の持続可能性〟を描いた作品だと思います。

『デビルマン』について

平 一
エッセイ・ノンフィクション
『傑作の秘密、分かりました。』 それは①逆転の物語展開と、②SF的な世界設定により、③文明論的な規模の恐怖という主題を描いたことにあります。 2018年には初の全編アニメ化作品も公開され、嬉しかったです。

文明論と現代政策(新版)

平 一
エッセイ・ノンフィクション
〝政策だって分かっちゃう、オモシロ理論・文明論!〟 科学・技術も政策も、経済・社会も人間も、まとめて分かるネタ知識!  改訂版です。 そもそも政策って何? どんな意味があるの? どんな種類があって、なぜそう分けられるの? 科学・技術とか経済・社会活動とか、他の文明活動との関係は? なぜ国際政策のSDGsを、企業や個人も行うの? 国の政策であるSociety(ソサエティ)5.0や、 DX(デジタル・トランスフォーメーション)とのつながりは? 持続可能性って、なぜ4種類もあるの? 私的文明論〝文明の星〟理論により、現代政策を読み解きました。 様々な政策は、文明の段階や構造、循環(サイクル)、潮流(トレンド)から、 まとめて説明できます。 SDGsもデジトラ(デジタル改革/DX)も、身近な地方政策も、 まとめて分かる文明論! 次の作品に感動して、書きました。 イラスト:『冬の星』 https://www.pixiv.net/artworks/87435741 『Original』 https://www.pixiv.net/artworks/84381128 『星と月』 https://www.pixiv.net/artworks/82071707 『無題』 https://www.pixiv.net/artworks/79601888 動画:『Blooming Star』詩花 https://www.youtube.com/watch?v=1LJcnF2ncP8&t=62s 『ハミングバード』桜守歌織 https://www.youtube.com/watch?v=LW_QbHqb6UU 素敵な刺激を与えてくれる文化的作品に、感謝します。 ご興味がおありの方は、エッセイ『文明の星』シリーズや、 小説『Lucifer(ルシファー)』シリーズなど、 関連作品もご覧いただけましたら幸いです。