『銀河英雄伝説について』(新版)

平 一

文字の大きさ
上 下
5 / 6

5 専制主義と民主主義

しおりを挟む
 この作品では、専制主義の帝国と、民主主義の同盟の戦いが描かれていますが、果たしてどちらが〝正しかった〟のでしょうか? そんな疑問からは、文明発展の流れを考えることができました。

 私見では、文明が発達するほど、あるいは発展を続けるためにも、制度・政策は民主化していくしかないと考えます。恐ろしいことに、これは理想や主義の問題でなく、技術的な理由だけでも、そうなってしまうのではないかと思います。

 科学・技術が発達するほど、経済・社会活動は拡大・複雑化・加速化して、一部の人々だけでは上手く管理しきれなくなっていきます。一方、人々の生活水準は向上し、労働は省力化されて、どうすべきか考える余裕が増えると共に、それ以外の仕事は減り、より多くの人々が政策の立案・実施や改善に関わるようになります。また、そうしなければ不安や不満を抱えた遊民ばかりが増えてゆき、様々な問題を上手く解決して、社会を健全に保ち続けることができないだろうと考えます。

 そのため長期的に見れば、文明が発展するほど、人的資源を向上させたうえで、制度・政策の高度化と共に、大規模化と分権化が同時に進んでゆくはずです。現在まで主権国家の発展や国際化が進む一方、政治的民主化や経済的自由化、三権分立、地方自治や人権保障が進展してきたのも、それゆえでしょう。



 ただし、その道のりは平坦なものではありませんでした。例えばかつて米国は国際連盟を提唱しましたが、議会の反対で自らは加入できず、また先進的なワイマール憲法体制からは、ヒトラーが生まれてしまいました。その後の発展が実現するには、第二次世界大戦の惨禍を経なければならなかったのです。『銀河英雄伝説』でも、旧帝国の圧政と堕落の末にラインハルトの治世が訪れたのであり、同盟の腐敗と失政を経なければユリアンの功績は輝きませんでした。

 この名作を読んで私は、そうした曲折きょくせつの原因は、文明発展に伴う人間自身の経年・継代的な健康水準の低下と、それを是正する淘汰とうたの過程にあるのではないかと考えました(その中には、腐敗や衆愚化、蛸壺たこつぼ化、分極化、社会の複雑化による教育難度の上昇や、年齢・人種など人口構成の急変といった、社会的健康の課題もあると思います)。

作中でも期間の差こそあれ、ルドルフへの支持は圧政や虐殺、同盟の政治腐敗と衆愚化は、それを許してしまった人々に大変な犠牲をいた後に、悪しき時代の終焉しゅうえんという〝改善〟をもたらしました。

 そう、政策の分権化という潮流には『文明が発展する限り』という条件がついています。恐ろしいことですが歴史上、文明は衰退することもあり、それを許してしまった人々の犠牲を代償として蘇ることで、発展してきたようにも見えるのです。

 とはいえ、人間や制度だけが文明衰退の原因ではなく、適度な自然・社会環境上の負荷と恩恵は、個人の場合と同様に、文明発展に役立つので、今後は犠牲をなくしたうえで、発展できればよいと考えます。

 確かに腐敗、衆愚化、治安の悪化や他国との戦争は社会環境的な負荷ですが、本作のような星間国家における天体間の距離は、自然環境的な負荷といえます。これは実際にもあった現象で、作中にも〝距離の暴虐〟という、植民地時代の歴史的な用語が出てきます。実際上の統治が行き渡らぬがゆえに、政策上の統制を強めねばならないこともあるのでしょう。

 しかし文明が発展すると、適度の負荷も成長のかてになるかもしれません。かつては争いまぬ欧州大陸諸国に対して、島嶼とうしょ国家の英国が優位を得ましたが、後には米国のような大陸国家も発展に成功し、世界を先導リードできました。私は今後、技術と政策のさらなる進歩によって、世界がひとつの〝国〟として、栄えてゆけたらと願っています。

 腐敗や衆愚化、教育難度上昇、人口構成急変は社会環境的な負荷といえますが、今では技術的に克服できる〝内なる自然〟環境的な負荷となりつつあります。ピンチはチャンスと言いますが、今後は少子超高齢化からくる問題なども、それを克服できる技術を開発・活用できれば、むしろ新たな文明発展の機会にできるのではと期待しています。

 そして、そのような文明の発展を前提とする限り、制度・政策の高度化と並び、世界化のような巨大化と、民主化のような分権化の同時進行は必然の潮流であろうと思います。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

『虐殺器官』を観て

平 一
エッセイ・ノンフィクション
ジャパニメーション、恐るべし……あってはならない『戦争の効用』、技術と政策で克服を!

『デビルマン』について

平 一
エッセイ・ノンフィクション
『傑作の秘密、分かりました。』 それは①逆転の物語展開と、②SF的な世界設定により、③文明論的な規模の恐怖という主題を描いたことにあります。 2018年には初の全編アニメ化作品も公開され、嬉しかったです。

文明の持続可能性

平 一
エッセイ・ノンフィクション
『今なぜ、持続可能性? そして、何の持続可能性?』 最近よく、環境問題から経済、社会、行政に至るまで、 様々な分野で、〝持続可能性〟という言葉を聞きます。 それは今、私達が、文明活動全体の持続につき、 文明活動自体を原因として、文明活動総体であたるべき課題に直面し、 また取り組めるようになったからではないでしょうか。  ゆえに、それを一言で表現すれば、〝文明の持続可能性〟であると考えます。 持続可能性について、私見の〝文明の星〟理論(仮説)をもとに読み解いてみました。 持続可能性とは地域政策から国家、国際政策にまで共通する政策課題であり、 この理論の政策分類を使って理解すれば、分かりやすいと思います。 環境的(エンヴァイロンメンタル)な持続可能性は技術的政策、 経済的(エコノミック)な持続可能性は経済政策、 社会的(ソーシャル)な持続可能性は社会政策と人的資源政策に対応する課題といえます。 これらはいずれも、文明活動の本体たる、経済・社会活動全体を対象としています。 政治的(ポリティカル)な持続可能性は、 行政活動自身を対象とする、行政管理政策に対応する課題といえますが、 行政活動も広い意味では経済・社会活動に含まれるので、 現在のところは他の3つの持続可能性の中に分けて、含めることができましょう。 いま、世界共通の政策課題は、人類文明の持続可能性であると思います。 新たな技術と政策で、私達が地球上における文明の持続可能性を達成し、 さらには宇宙にも文明活動を広げていけるよう、期待します。 〝文明の星〟理論は、アイドルマスターやバンドリのYoutube動画に刺激を受けて、 SF「〝Lucifer〟断章」などを書く中で考えました。 動画については、「『〝Lucifer〟断章』を幻視(み)せたもの」にまとめました。 ご興味がおありの方は、あわせてご覧いただけましたら幸いです。

AI文明論

平 一
エッセイ・ノンフィクション
〝AIは人類文明に何をもたらすか!?〟 文系の文明論オタクがAIについて考えました。 人工知能(AI)は農耕・動力機関・電算に続き、 文明の発展段階を分ける〝画期技術〟であり、 文明の持続的発展に不可欠なものだと思います。 『人工知能の画期的性格について』を改稿しました。 次の作品に勇気をいただき、書き直しました。 動画: 『Agape』 https://www.youtube.com/watch?v=96V4dol3bXE 『Showroom Dummies』 https://www.youtube.com/watch?v=rVNiBJM4wL0 『未来の僕らは知ってるよ』 https://www.youtube.com/watch?v=RdUENJeYUYI 『FairyTaleじゃいられない』 https://www.youtube.com/watch?v=3ZMdF3bhJR0 素敵な刺激を与えてくれる、文化的作品に感謝します。

陰謀論?

平 一
エッセイ・ノンフィクション
あの敗戦や経済危機、あの事故や経営危機は、もしかしたら防げたのでしょうか!? もしもあなたが世界を動かせるとしたら、どうしますか? そして動かされる方になったら?  TVドキュメンタリーを見ていたら、そんなことを考えてしまいました。

技術と政策

平 一
エッセイ・ノンフィクション
『いつも仲良し二人の姉妹、共に社会を支えます!』 〝文明の両輪〟技術と政策は左右対称のカタチで説明できる! (ざっくりですが)社会がわかる文明論、画期的な大発見!? 次の作品に勇気づけられて、書きました。 『Tiny Stars』 https://www.youtube.com/watch?v=rOUY6A4tavE 『ハーモニクス』 https://www.youtube.com/watch?v=JQazzeXYV5w 『Aile to Yell』 https://www.youtube.com/watch?v=qt9tf1wfJ3A&list=RDMMjzuhI-Ll7TE&index=3 『HELLO!!』  https://www.youtube.com/watch?v=yfC98uB6u_Y&t=40s 素敵な刺激を与えてくれる、文化的作品に感謝します。 私見〝文明の星〟理論の解説です。 人類を繁栄させた〝文明〟の全体像について、 〝知る、する、決める、モノ、ヒト、環境〟 (技術、社会、政策、物資、人材、地歴)という、 6つの要素を星形に並べることで、説明する理論です。 今回は、これらの要素を矢印で結ぶだけで、 文明社会の両輪である様々な技術と政策が、 完全に左右対称の形で説明できるというもので、 自画自賛ながら画期的かも!?という部分です。 自然から富を得て、社会を豊かにする技術と、 人間同士で富を分け、社会を健全に保つ政策には、 どちらも直接・間接・自助・互助という、 対称的な4つずつのルートがあります。 それが分かると『第三の波』、『シンギュラリティは近い』、 『サピエンス全史』など、技術・社会論のベストセラーや デジタル改革、ソサエティ5.0、SDGsといった、 地域から国、国連に及ぶ政策の、要点が理解できます。 学習のお伴や仕事のヒント、面白話のタネにでも……、 科学・技術も政策も、経済・社会も人間も、 まとめて分かる文明論! ご興味のある方は、他作品もご覧いただけましたら幸いです。

『銀河英雄伝説』について

平 一
エッセイ・ノンフィクション
『銀河英雄伝説』は文明論的な視点をもった、スケールの大きな作品です。

人工知能の画期的性格について(新版)

平 一
エッセイ・ノンフィクション
『AIは 未来を拓(ひら)く 新技術!』 素人が無謀にも、文明論から人工知能について考察した、 知的エンタテインメント! 私達は今、地球環境の限界、社会活動の複雑化、経年・経代的な健康水準の低下、 政策の巨大化と分権化の必要性といった、社会課題に直面しています。 それらは人類文明の持続的発展に関わる課題であり、技術的政策、経済・社会政策、 人的資源(保健・教育)政策、行政管理政策の全てにわたる政策課題ともいえます。 人工知能を中心とする次世代技術は、富の生産と分配に加え、人の向上と活躍も助け、 環境、経済、(人間含む)社会、政策の全てにおいて、持続的発展を可能とする技術です。 技術と政策は文明の両輪、二本柱であり、ある技術水準で利害調整政策を極めたら、 その限界を破る新技術導入政策が必須となるので、人工知能とその開発・活用政策に期待します。

処理中です...