6 / 7
6 人間と文明の関係が分かる!
しおりを挟む次に、人間と文明の関係についていうと、
人間の二大特質である無制限的な想像力と欲求が、
文明の両輪である技術と政策を発展させ、
そのことがさらに、人間の想像力と欲求を
無制限化していくと考えられます。
まず、合理的推論から完全な空想に至る
人間の無制限的な想像力は、
知性(因果法則の発見・活用能力)の基礎となります。
知性は、検証で事実か空想かに分かれる科学的仮説や、
法律概念、貨幣価値などの制度的虚構を通じて
社会活動を豊かにする自然科学的技術や、
政策実現を助ける社会工学的技術を可能にします。
すると、技術によって高度化した文明活動は
遺伝的に固定された本能だけでは営めない一方、
人間にできることを増やしてくれるので、
人間の欲求は多様化・可変化していきます。
この、広い意味での人間性(欲求の複雑性)は、
既存の技術のもとでの社会的な利害調整政策と、
その限界を越える新技術開発政策を必要とさせます。
このように、技術が社会活動と政策を助け、
政策が社会活動と技術を助けることにより、
あたかもロータリーエンジンか三極モーターのように
文明発展の循環を回し、
それによる社会活動の発展がさらに、
人間の想像力と欲求を無制限化します。
以上のような人間が持つ想像力・欲求と
文明を支える技術・政策の相互作用からは、
人間の生存に直接必要な〝実利活動〟に加え、
生存に直接必要ではないが、必然的かつ有益な
〝文化活動〟がなぜ生まれ、役立っているのか?
といったことも説明できると思います。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
AI文明論
平 一
エッセイ・ノンフィクション
〝AIは人類文明に何をもたらすか!?〟
文系の文明論オタクがAIについて考えました。
人工知能(AI)は農耕・動力機関・電算に続き、
文明の発展段階を分ける〝画期技術〟であり、
文明の持続的発展に不可欠なものだと思います。
『人工知能の画期的性格について』を改稿しました。
次の作品に勇気をいただき、書き直しました。
動画:
『Agape』 https://www.youtube.com/watch?v=96V4dol3bXE
『Showroom Dummies』 https://www.youtube.com/watch?v=rVNiBJM4wL0
『未来の僕らは知ってるよ』 https://www.youtube.com/watch?v=RdUENJeYUYI
『FairyTaleじゃいられない』 https://www.youtube.com/watch?v=3ZMdF3bhJR0
素敵な刺激を与えてくれる、文化的作品に感謝します。
『デビルマン』について
平 一
エッセイ・ノンフィクション
『傑作の秘密、分かりました。』
それは①逆転の物語展開と、②SF的な世界設定により、③文明論的な規模の恐怖という主題を描いたことにあります。
2018年には初の全編アニメ化作品も公開され、嬉しかったです。
文明論で分かる現代政策
平 一
エッセイ・ノンフィクション
『社会が分かる、文明論!』
私的文明論である〝文明の星〟理論を用いて、現代政策を読み解きました。
これぞ〝社会科学の大統一理論〟にして〝文明の聖典あるいは魔導書〟!
……すみませんさらに中二病進んでますが、内容はいたって健全です(笑)。
次の作品に感動して、書きました。
イラスト:『冬の星』 https://www.pixiv.net/artworks/87435741
『Original』 https://www.pixiv.net/artworks/84381128
『星と月』 https://www.pixiv.net/artworks/82071707
『Blooming Star』詩花 https://www.youtube.com/watch?v=1LJcnF2ncP8&t=62s
『READY!!』雪歩ほか4名 https://www.youtube.com/watch?v=V1mEcgQkHMc
『ハミングバード』桜守歌織 https://www.youtube.com/watch?v=LW_QbHqb6UU
素敵な刺激を与えてくれる文化的作品に、感謝します。
政策分かれば社会が分かる、面白くって役に立つ!
持続可能な開発も、SDGsもデジトラも、まるっと分かる文明論!
〝文明の星〟理論によれば、人類の共通課題である〝持続可能性〟、
持続可能性を得るための国際的な総合政策〝SDGs〟、
我国においてSDGsを進めるための支援策〝デジタル改革〟を、
分かりやすく理解できます。
これら3つの政策用語は、それぞれ順番に目的と手段の関係にあり、
〝文明の星〟理論における文明の段階、構造、循環という視点から、
ひとつながりの流れで説明できるのです!
ご興味がおありの方は、エッセイ『文明の星』や、
小説『Lucifer(ルシファー)』シリーズなど関連作品も、
ご覧いただけましたら幸いです。
陰謀論?
平 一
エッセイ・ノンフィクション
あの敗戦や経済危機、あの事故や経営危機は、もしかしたら防げたのでしょうか!?
もしもあなたが世界を動かせるとしたら、どうしますか? そして動かされる方になったら?
TVドキュメンタリーを見ていたら、そんなことを考えてしまいました。
文明の持続可能性
平 一
エッセイ・ノンフィクション
『今なぜ、持続可能性? そして、何の持続可能性?』
最近よく、環境問題から経済、社会、行政に至るまで、
様々な分野で、〝持続可能性〟という言葉を聞きます。
それは今、私達が、文明活動全体の持続につき、
文明活動自体を原因として、文明活動総体であたるべき課題に直面し、
また取り組めるようになったからではないでしょうか。
ゆえに、それを一言で表現すれば、〝文明の持続可能性〟であると考えます。
持続可能性について、私見の〝文明の星〟理論(仮説)をもとに読み解いてみました。
持続可能性とは地域政策から国家、国際政策にまで共通する政策課題であり、
この理論の政策分類を使って理解すれば、分かりやすいと思います。
環境的(エンヴァイロンメンタル)な持続可能性は技術的政策、
経済的(エコノミック)な持続可能性は経済政策、
社会的(ソーシャル)な持続可能性は社会政策と人的資源政策に対応する課題といえます。
これらはいずれも、文明活動の本体たる、経済・社会活動全体を対象としています。
政治的(ポリティカル)な持続可能性は、
行政活動自身を対象とする、行政管理政策に対応する課題といえますが、
行政活動も広い意味では経済・社会活動に含まれるので、
現在のところは他の3つの持続可能性の中に分けて、含めることができましょう。
いま、世界共通の政策課題は、人類文明の持続可能性であると思います。
新たな技術と政策で、私達が地球上における文明の持続可能性を達成し、
さらには宇宙にも文明活動を広げていけるよう、期待します。
〝文明の星〟理論は、アイドルマスターやバンドリのYoutube動画に刺激を受けて、
SF「〝Lucifer〟断章」などを書く中で考えました。
動画については、「『〝Lucifer〟断章』を幻視(み)せたもの」にまとめました。
ご興味がおありの方は、あわせてご覧いただけましたら幸いです。
SDGsと文明論
平 一
エッセイ・ノンフィクション
『SDGsは面白い! オタクが読み解く国際政策。』
国連の政策『持続可能な開発目標』について、スケールの大きな話題が大好きな筆者が、
私的文明論〝文明の星〟理論(仮説)から、読み解いてみました。
SDGsが分かれば、色々な政策が分かる! 今の社会を知るうえで、大変便利な豆知識。
ご一読いただけましたら、幸いです。
『Joker』に想う
平 一
エッセイ・ノンフィクション
いま最大の政策課題、〝社会の持続可能性〟を描いた名画です!
今、持続可能性という言葉が話題になっています。
〝Joker〟は、その中でも今後は特に重要となる、
教育や保健・医療による人間自身の向上も含む、
〝社会の持続可能性〟を描いた作品だと思います。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる