六芒星(ヘキサグラム)は文明の星!(二訂版)

平 一

文字の大きさ
上 下
7 / 8

6 人間と文明の関係が分かる!

しおりを挟む


第六に、この図は人間の特質と、
文明活動の相互関係を説明できます。

文明の二本柱である技術と政策は、
人間の二大特質である、
無制限的な想像力に基づく知性と、
無制限的な欲求がもたらす人間性から生まれ、
またその無制限性をさらに広げます。
(詳細については『想像力、欲求と文明』を
ご覧いただけましたら幸いです。)

まず、知性について言うと、
知性とは因果法則の発見・利用能力ですが、
これは合理的な推論から完全な空想に至る、
広い意味での想像力イマジネーションに基づいています。

そしてこの、限りない想像力による知性が、
自然法則を活用して、
社会活動を豊かにする自然科学的技術と、
法律概念や貨幣価値という擬制フィクションを含み、
政策実現を助ける社会工学的技術を可能にします。

自然科学的仮説も様々な想定に基づくように、
推論と空想は地続きなので、
両者を含めた広い意味での想像力が、
技術を可能にするといえます。

次に、人間性について言うと、
複雑な文明活動は本能だけでは営めない一方、
様々な新しい活動を可能とするので、
欲求を無制限化(多様化・可変化)させます。

そしてこの限りない欲求こそが人間性であり、
現行技術下で紛争を防止・解決し、
社会活動を助ける利害調整政策と、
その限界を超えるために科学・技術を助ける、
技術的政策を必要とさせます。

人間性と言えばまず、善い面が思い浮かびますが、
人間は様々な欲求を持つ複雑な生物だと言えば、
悪い面も含まれることになるので、
両者を含めたものが政策を必要にさせるといえます。

ちなみに知性と人間性の関係について言うと、
通常、両者は区別されますが、
実は電算機コンピュータの入出力のように不可分であり、
文明活動を通じて相互作用し合うので、
硬貨コインの裏表のような関係にあり、
広い意味では同義ではないかとも思われます。

例えば『真の知性とは、人間性も含む』とか、
『知性の乏しい人間以外の動物では、
人間性が論じられることはない』と言われると、
確かに両者の密接な結びつきを感じます。

また、人間の限りない想像力と欲求は、
生存には必ずしも必要ではないが、
知的生命活動には必然的かつ有益な、
文化活動の存在意義も説明します。

文化活動もまた実利活動と同じように、
想像力・欲求と増幅し合いながら発展し、
両者を可視化・共有化することにより、
その実現や自己制御に役立ちます。

いずれにしても、〝文明の星〟図によれば、
知性と人間性という人間の二大特質が、
文明の両輪である技術と政策を生み、
両者がそれぞれ社会活動とお互いを助けて、
三極モーターかロータリーエンジンのように、
文明発展の循環サイクルを回すことが分かります。

また逆に、技術の発展は経済・社会活動を拡大し、
人間の想像力と欲求をさらに無制限化します。
活動能力の増大に知性の向上、人間性の拡張が加わり、
技術は人間の可能性と共に、危険性をさらに増幅します。
そこで政策は可能性を最大化し、危険性を最小化すべく、
全ての人々の健康や教育の向上と活用を求めます。

技術なくして文明発展なく、政策なくして健全発展なし。
今ではそこに、人間自身の向上も多く含まれます。
文明が発展するほど人間が衰えるという
〝文明の逆説〟(立花隆)に対して、
保健・教育を中心に総合政策を推進する、
〝人間の安全保障〟という理念も生まれました。

人間の二大特質である知性・人間性
(無制限的な想像力・欲求)と、
文明の両輪である技術・政策には、
互いに増進し合う関係があります。

この図によれば、人間と文明の間にある、
そうした相互作用の関係も説明できます。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

『銀河英雄伝説』について

平 一
エッセイ・ノンフィクション
『銀河英雄伝説』は文明論的な視点をもった、スケールの大きな作品です。

AI文明論

平 一
エッセイ・ノンフィクション
〝AIは人類文明に何をもたらすか!?〟 文系の文明論オタクがAIについて考えました。 人工知能(AI)は農耕・動力機関・電算に続き、 文明の発展段階を分ける〝画期技術〟であり、 文明の持続的発展に不可欠なものだと思います。 『人工知能の画期的性格について』を改稿しました。 次の作品に勇気をいただき、書き直しました。 動画: 『Agape』 https://www.youtube.com/watch?v=96V4dol3bXE 『Showroom Dummies』 https://www.youtube.com/watch?v=rVNiBJM4wL0 『未来の僕らは知ってるよ』 https://www.youtube.com/watch?v=RdUENJeYUYI 『FairyTaleじゃいられない』 https://www.youtube.com/watch?v=3ZMdF3bhJR0 素敵な刺激を与えてくれる、文化的作品に感謝します。

『現代社会』教案

平 一
エッセイ・ノンフィクション
〝国際社会の未来とは!? 1980年代の記録です。〟 1986年頃、教職課程で作成した教案です。 就職のため教育実習が受けられず、 教職にはつきませんでしたが、 その後色々なことを考えるのに、役立ったと思います。 使用教科書は、山川出版社の高校『現代社会』です。 (第二部『現代社会の基本的問題』のうち第4章『国際平和と人類の福祉』) 集団的安全保障と集団的自衛権の区別(前者は世界全体で仮想敵を作らない、 後者は同盟国同士が守り合う)など、細目は忘れていた私ですが、 最近当時の資料を発見し、ロシアのウクライナ侵攻もあったので掲載します。 タイム・カプセルの内容は、今でも使えるものでした……。

かんたんSDGs

平 一
エッセイ・ノンフィクション
『作って分けて、上げたら活かす! SDGsは面白い 💗。』 禁忌(きんき)のオモシロ文明論で、SDGsも良く分かる! すみません相変わらず中二病ですが(笑)、内容はマジメです。 (『SDGsと文明論』を、もっと分かりやすくしてみました。)

文明の持続可能性

平 一
エッセイ・ノンフィクション
『今なぜ、持続可能性? そして、何の持続可能性?』 最近よく、環境問題から経済、社会、行政に至るまで、 様々な分野で、〝持続可能性〟という言葉を聞きます。 それは今、私達が、文明活動全体の持続につき、 文明活動自体を原因として、文明活動総体であたるべき課題に直面し、 また取り組めるようになったからではないでしょうか。  ゆえに、それを一言で表現すれば、〝文明の持続可能性〟であると考えます。 持続可能性について、私見の〝文明の星〟理論(仮説)をもとに読み解いてみました。 持続可能性とは地域政策から国家、国際政策にまで共通する政策課題であり、 この理論の政策分類を使って理解すれば、分かりやすいと思います。 環境的(エンヴァイロンメンタル)な持続可能性は技術的政策、 経済的(エコノミック)な持続可能性は経済政策、 社会的(ソーシャル)な持続可能性は社会政策と人的資源政策に対応する課題といえます。 これらはいずれも、文明活動の本体たる、経済・社会活動全体を対象としています。 政治的(ポリティカル)な持続可能性は、 行政活動自身を対象とする、行政管理政策に対応する課題といえますが、 行政活動も広い意味では経済・社会活動に含まれるので、 現在のところは他の3つの持続可能性の中に分けて、含めることができましょう。 いま、世界共通の政策課題は、人類文明の持続可能性であると思います。 新たな技術と政策で、私達が地球上における文明の持続可能性を達成し、 さらには宇宙にも文明活動を広げていけるよう、期待します。 〝文明の星〟理論は、アイドルマスターやバンドリのYoutube動画に刺激を受けて、 SF「〝Lucifer〟断章」などを書く中で考えました。 動画については、「『〝Lucifer〟断章』を幻視(み)せたもの」にまとめました。 ご興味がおありの方は、あわせてご覧いただけましたら幸いです。

『銀河英雄伝説について』(新版)

平 一
エッセイ・ノンフィクション
〝日本SFの名作! 私はコレで、文明論に目覚めました。〟 『銀河英雄伝説』は漫画『デビルマン』や米国SF『砂の惑星』と同様、 文明の全ての要素を描く、スケールの大きな作品です。 この作品のおかげで、〝知る・する・決める、ヒト・モノ・環境〟 (科学・技術、[文化を含む]経済・社会活動、制度・政策、 物的資源、人的資源、自然・社会環境)という六要素で文明を考える、 〝文明の星〟理論を考えることができ、大変感謝しています。 日本SFの歴史に残る、名作だと思います。 キャッチフレーズの元ネタが古くてすみません(←歳バレ[笑])。

陰謀論?

平 一
エッセイ・ノンフィクション
あの敗戦や経済危機、あの事故や経営危機は、もしかしたら防げたのでしょうか!? もしもあなたが世界を動かせるとしたら、どうしますか? そして動かされる方になったら?  TVドキュメンタリーを見ていたら、そんなことを考えてしまいました。

文明論の意義

平 一
エッセイ・ノンフィクション
『未来を創る、文明論 ❤ !』 人類は文明(高度な技術を伴う知的生命活動の様式)によって現在の繁栄を得ましたが、 資源・環境問題や経済・社会活動上の困難、我々自身の健康水準低下、 政策の世界化や民主化・自由化の必要性など、新たな課題も生じています。 文明の要素には、個人の〝認識・決定・行動〟にあたる科学・技術、制度・政策、経済・社会活動と、 それぞれの必要条件である物的資源、人的資源、自然・社会環境という、6つの要素が考えられます。 これらの6要素から文明活動を総合的に考えれば、人類文明の持続的な発展を図れると思います。

処理中です...