上 下
104 / 117
第十三章―年が明けた先

しおりを挟む


 年が明け、二十日ばかり過ぎた日の黄昏時。

 伊織達の代は全員、山中の一所に集まっていた。
 とはいえ、集まった理由が理由だけに、同胞とはいえ、見られるわけにはいかない。そこで、朝昼晩と同胞達が交代で哨戒する経路にかからない場所を選んだ。

 左近は立ったまま木に寄りかかり、腕組みして伊織の言葉を待っている。


「左近、お前の方はどうだ?」
「順調だよ。誰も僕を疑ってる様子はない。どうでもいいけど、心配になるくらい」
「ならいい」


 左近は木に寄りかかったまま足首を組み、伊織を流し見た。その顔には、僅かに相手に対する嘲笑の色がある。
 左近が青年でないことを疑うどころか、八咫烏に正体が知られないかということを心配してくるほど。疑いの余地がないほど完璧に左近が青年のフリをしているといえば彼らの面目もたとうが、同じ忍びとしては及第点など到底贈れるはずもない。

 伊織もそれについては同感であるため、そのまま言葉を続けた。


「左近が聞きだした情報によると、相手は鉢屋衆が仕えていた尼子一族の遠縁にあたる男だ。年は三十二。いつぞやの馬鹿のように容易たやすければ良かったんだが、飯母呂一族は配下は玉石混合だが、頭は見る目があったらしい。もし、一族が滅ぼされていなければ、いずれその遠縁の男も中枢まで行っていただろうと目されている」
「つまり、一筋縄ではいかない相手というわけですね」
「それなら、最期の相手にとって不足なし!」
「あの馬鹿殿が相手だったら死んでも死にきれないけど、そいつだったらいずれの事を考えると、先に潰しておいた方が他の為にもなるだろうしねー」


 吾妻に彦四郎、そして与一も満足そうにしている。
 彦四郎など、先の城を落とした際は暴れたりなかったのだろう。片手の拳をもう片方の掌に打ち付け、好戦的に笑っている。

 今回、左近が立て、伊織が手を加えた策では、松平家嫡男を謀殺したように、直接的に手を下すわけでない。だからこそ・・・・・楽しみなのである・・・・・・・・


「あのさ、前に話してた策なんだけど。ちょっと修正の相談があるんだよね」
「なんだ?」
「実はね、年が明ける前に部の年――瀧右衛門達から相談されたんだ」
「瀧右衛門? なんて?」


 左近に相談という事にも驚かされるが、今はそこを深堀りしている暇はない。伊織は片眉を吊り上げ、先を促した。

 左近は微かに目を伏せ、口を開く。


「人を殺めたことがありますか?って」
「……あぁ。まぁ、不安だろうな」
「そういや、自分とこにも来たわ。なんや深刻そうな顔して」


 大岩に腰かけた蝶が僅かに身を乗り出した。

 蝶の元に行けと言ったのは左近である。そして、結局、彼の元にも行ったらしい。それだけ人を自分の手にかけるという行為は、理性と感情の間でぎりぎりまで揺れ惑い、先達に多くの助言を求めたくなるもの。
 そんな彼らからの相談を随分あっさりと蝶は打ち明けたが、彼と一体どういう会話をしたのか、先に相談を受けた身として、左近も多少は気になるところ。だが、この場でそれに触れることはしない。

 左近は足を組み直し、言葉を続けた。


「知らない相手で、自分達に直接の害がない相手が初めてだったら、普通、立ち直るのにそれなりの時間がかかるよね?」
「……なるほど。そういうことか」


 伊織に始まり、皆も左近の言いたいことをすぐに察した。


「確かに。私達がその相手ならば、必要に迫られて速やかに退けなければならず、彼らのように末端でも明確な排除理由が分かる。考えましたね」
「まぁね」


 一番最初に手にかける相手が見知らぬ相手でなければ、次の任務の際に戸惑いが生じることは少ないだろう。

 元々・・そういう予定だった・・・・・・・・・ので、相手をするのが同胞のうち、不確定だったことから変わるだけ。策自体をそう変更することもない。


「それなら、厳太夫達もいる間がいい! 弥生の末までくらいか?」
「厳太夫達なら、この間の合議で、宮彦が里内に留まる間は残ることが決まった。あちらも片付いていないといえば片付いていないからな」


 宮彦の件は誰かが引き継ぐことになるだろう。
 あの子もまた、この戦の世がもたらした事件の被害者でもある。あの子が受けた心の傷は時間と共に癒していくほかない。


「宮彦かぁ。このまま八咫烏に入ったりしてな」


 隼人が、隣り合わせで立つ左近の方へと視線を寄越した。


「それはないでしょ。あって里の外に出て、情報提供か、物資提供くらいだと思うよ?」
「分からんぞ?」
「あいつも忍びの講義やら鍛錬やらにいつも興味深々だからなぁ」


 彦四郎や源太が腕を組み、左近の言葉に含み笑いで反論する。しかも、その二人だけではない。他の皆も、大なり小なり二人の言葉を支持すべく、頷いて見せた。
 
 すると、話がそれているぞと、伊織が軌道修正を図るべく口を挟んだ。


「宮彦のことは一旦置いておいて。その日をいつにするか決めよう。密書や手回しはすぐやれる。往復も考えて二月もあれば十分だ」
「僕も山中の罠の整理にそれくらい欲しいかな」


 そこで、それまで聞き役に徹していた兵庫と慎太郎がようやく口を開いた。


「桜の時期」
「満月の晩」


 二人の言う二つは、八咫烏の忍びであれば避けるべしと言われているものである。
 桜の時期は花見をする者が朝に夕にと出歩く。そして、満月の晩は言わずもがな。さらに、桜の時期で満月の晩など、人目につきやすくなることを考えると、最も避けなければならない組み合わせだ。

 しかし、それは普通の場合。


「あぁ、いいな、それ!」
「私達が絶対に選ばない組み合わせですね」
「まぁ、最後くらいいいだろ」
「そうだね。そしたら、最期までよく見ていられるから」


 左近の言葉に、周りは思い思いの表情を浮かべ、しんと黙りこくってしまう。

 しばらくすると、気持ちを切り替えるべく、伊織が手を叩いた。


「よし。なら、弥生、満月の日の晩だ。いいな?」


 全ての要望を網羅した日程に、皆も頷く。


「これで少しは閻魔様も命勘定の差が埋まるいうて喜んでくれはるかねぇ?」
「それはないだろ」
「それどころか、命一つで一度地獄に落ちるなら、何百回と落ちないといけないかもね」
「仕方ありません。それは甘んじて皆で受けましょう」
「皆で、ね」


 皆で冗談を言い、笑い合うのもあと少し。

 それでも、左近達の意思がひるがえることは絶対にないと言えた。

しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

異・雨月

筑前助広
歴史・時代
幕末。泰平の世を築いた江戸幕府の屋台骨が揺らぎだした頃、怡土藩中老の三男として生まれた谷原睦之介は、誰にも言えぬ恋に身を焦がしながら鬱屈した日々を過ごしていた。未来のない恋。先の見えた将来。何も変わらず、このまま世の中は当たり前のように続くと思っていたのだが――。 <本作は、小説家になろう・カクヨムに連載したものを、加筆修正し掲載しています> ※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。 ※この物語は、「巷説江戸演義」と題した筑前筑後オリジナル作品企画の作品群です。舞台は江戸時代ですが、オリジナル解釈の江戸時代ですので、史実とは違う部分も多数ございますので、どうぞご注意ください。また、作中には実際の地名が登場しますが、実在のものとは違いますので、併せてご注意ください。

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

マイアの魔道具工房~家から追い出されそうになった新米魔道具師ですが私はお師匠様とこのまま一緒に暮らしたい!~

高井うしお
ファンタジー
 森に住む天才魔術師アシュレイとその弟子マイア。  孤児になったところを拾われてアシュレイと平和に暮らしていたマイアだったが、十六歳になったある日、突然に師匠のアシュレイから独立しろと告げられる。  とはいうものの対人関係と家事能力に難ありなどこか頼りない師匠アシュレイ。家族同然の彼と離れて暮らしたくないマイアは交渉の末、仕事を見つければ家を出なくて良いと約束を取り付け魔道具を作りはじめる。  魔道具を通じて次第に新しい世界に居場所と仲間を見つけるマイア。  そんなマイアにアシュレイの心は揺れて……。  この物語は仕事を通じて外の世界を知った少女の自立をきっかけに、互いの本当の気持ちに気付くまでの物語。

最後の風林火山

本広 昌
歴史・時代
武田軍天才軍師山本勘助の死後、息子の菅助が父の意思を継いで軍師になりたいと奔走する戦国合戦絵巻。 武田信玄と武田勝頼の下で、三方ヶ原合戦、高天神城攻略戦、長篠・設楽原合戦など、天下を揺さぶる大いくさで、徳川家康と織田信長と戦う。 しかし、そんな大敵の前に立ちはだかるのは、武田最強軍団のすべてを知る無双の副将、内藤昌秀だった。 どんな仇敵よりも存在感が大きいこの味方武将に対し、2代目山本菅助の、父親ゆずりの知略は発揮されるのか!? 歴史物語の正統(自称)でありながら、パロディと風刺が盛り込まれた作品です。

時代小説の愉しみ

相良武有
歴史・時代
 女渡世人、やさぐれ同心、錺簪師、お庭番に酌女・・・ 武士も町人も、不器用にしか生きられない男と女。男が呻吟し女が慟哭する・・・ 剣が舞い落花が散り・・・時代小説の愉しみ

うつしよの波 ~波およぎ兼光異伝~

春疾風
歴史・時代
【2018/5/29完結】 これは、少年と共に天下分け目を斬り拓いた刀の物語。 豊臣秀次に愛された刀・波およぎ兼光。 血塗られた運命を経て、刀は秀次を兄と慕う少年・小早川秀秋の元へ。 名だたる数多の名刀と共に紡がれる関ヶ原の戦いが今、始まる。   ・pixivにも掲載中です(文体など一部改稿しています)https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=9864870 ・本作は史実を元にしたフィクションです。IF展開・恋愛描写はありません。  ・呼称は分かりやすさ優先で基本的に名前呼びにしています。  ・武将の悪役化なし、下げ描写なしを心がけています。当初秀吉が黒い感じですが、第七話でフォローしています。  ・波およぎ兼光は秀次→秀吉→秀秋と伝来した説を採用しています。 pixiv版をベースに加筆・修正・挿絵追加した文庫版もあります。 https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=74986705

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...