32 / 117
第四章―それぞれの覚悟
ち
しおりを挟む山の中腹にある高台。
見晴らしの良い開けたその場所は、八咫烏達にとっていずれ還る土地である。襲撃の晩から日を跨いだ今日もまた、この地に同胞が葬られた。その数、九つ。
八咫烏の埋葬方法は、里に骸があれば火葬で執り行うと定められている。そうでなくとも葬送の送り火として、必ず火を焚いてきた。
ここは山に囲まれた土地。骸を骨となるまで焼く薪になる木には事欠かない。刈り取られた後にはまた新たな木の苗が植樹され、この山の木の一部となる。
そうした埋葬方法は、この土地に根差した初代から続けられてきた。
「……」
墓穴を掘るために持ってきた踏鋤を地面に突き立て、それにもたれかかるようにして、空を見上げる青年が一人。踵をつけたまましゃがみ込んだ青年――左近の視線の先には、火葬を終えて消火を待つだけとなった間、名残りを惜しむかのように天高く燻る煙が一筋、穏やかな風に靡いている。
以之梅の五人には、今日は長屋の自分達の部屋で大人しくするように言いつけてある。それは左近が自分に命じられた役目を果たすのと、この葬送に立ち会うためであった。
今日埋葬した者達の中には当然世話になった者も多く、その者達との思い出が走馬灯のように頭を巡っていく。
こんな時に思い出すのは、共に切磋琢磨した鍛錬の時間ではなく、何気ない日常での会話だった。他愛もないことで笑い、喜び、怒り、泣いた。そんな日々。今日の飯に好物が出るだの、里の女から想いを告げられただの、やれ罠の仕掛け方をもっと考えろだの。そんなこと。もっともっとあるはずなのに、そんなこと。でも、それでも、大切な想い出だったのだと知れる。
「……お疲れ様でした」
流した涙は両目から一筋。手向ける言葉も一言。
それでも、それには大切な同胞への惜別の念が十二分に込められていた。
「……っ。せんせっ」
掠れ聞こえる声の方に目を向けると、骨壺を埋めた盛り土の傍で、学び舎の師であった男の名を嗚咽混じりに零す雛達が並び立っていた。
保之竹の師であったという彼は、大層雛達に好かれていた。
訃報を聞いた雛達は、最初その知らせを告げた八咫の者に掴みかかったという。信じられず、嘘をつくな、と。本来そのような態度を取ることは許されていない酷い剣幕で。
ようやくその知らせが真のものであると知れたのも、骸となった当人に引き合わせた時だったらしい。膝から崩れ落ちる者、骸に駆け寄る者、その場に立ち尽くす者。その反応は様々だったというが、心に過ぎるものには変わりなかっただろう。
彼らの姿に、左近は彼が教える以之梅が師の死を知らされた時の姿を見た。そして、それは決して遠くない未来に必ず訪れる。
以之梅に今だ師の死を知らせないのも、彼らの幼さだけが理由。しかし、あと二年も待たずしてこの学び舎を出る保の年の子供達は、十分に知る必要があった。
「いいか、お前達。今から少し難しくて厳しいことを言う。聞きたくないことかもしれないが、ちゃんと聞け」
左近と共に墓穴を掘るために来ていた隼人が、子供達に静かな声音で声をかけた。その言葉に、子供達はなんとか自分達の背後に立つ隼人に向き直る。
「死は、どんな生物にも等しく訪れる。それが早いか遅いかの差だけで、どんな存在も特別扱いされることはない。泣くなとも悲しむなとも、今、この場では言わねぇよ。お前達の気持ちがよく分かるともな。それはお前達だけの気持ちだ。……でもな。涙を外に見せるのは、今日、この場だけにしろ」
「だから……だから、死に慣れろって言うんですかっ!? こんなっ、こんなことで失ってっ」
子供達の中でも一番勝気な少年が隼人に噛みついた。
左近も周りにいる八咫烏も、掴みかからないうちは見ているだけに留めるが、それも時間の問題だろう。
「先輩はっ、大切なものを失ったことがないから……っ」
「それ以上口を開けば容赦しないよ」
いつの間に移動したのか。左近の片手が、少年の頬を鷲掴みした。
少年も、その隣にいる子供達も知らないのだ。子飼いの生き物達を含め、同じ代の友、かつての師の一人、数多の同胞。大切なものを失う痛みを、隼人は誰よりも知っている。
彼らは知らずとも、左近は傍で見てきた。その度に、隼人が人知れず、ひっそりと涙を流していたことを。
「何も知らないくせに、そんな口を叩けるようになるほど強くなったの? ん?」
「……っ」
「おい、左近。よせ」
「隼人は黙ってて」
「黙っててって、そういうわけにもいかないだろ。お前の握力でそんな掴み方すんなって」
「じゃあ、こういう掴み方じゃなければいいの?」
そう言って左近は手を離すと、今度は少年の胸倉を掴んだ。それを見て、隼人は困ったように眉尻を下げる。
組の垣根を越え、仲の良い彼らの代。その中でも、長屋の部屋も同じである彼ら二人の絆は固い。そんな友に浴びせられた少年の心ない一言は、知らなかったこととはいえ、そう簡単に許せるはずもない。
普段は飄々としているくせに、一度導火線に火がつけられれば、あっという間に爆発してしまう。こんな姿、まかり間違っても自分の教え子には見せないだろうが、見せた時にはきっとしばらくの間は怯えられることになるだろう。
こんな時、常であれば隼人が抑えにかかるが、今回は当事者の一人でもあるため、それは望めない。彼らの代の頭である伊織は、今後のことについてそれぞれの代の頭だけが集まる合議のため、日の出と共に館に出向いていて不在である。
「口は禍の元だと、学ばなかった?」
「お前が言うか。……って、そうじゃなくてだな」
隼人がどうしたものかと考えあぐねている時、左近の背後から彼の頭に向けて拳が振り下ろされた。
「……何するんですか」
左近の背後を取った伝左衛門に、左近は首だけ後ろを向けて睨みつけた。
「何するんですかじゃねぇよ。その手を離してやれ」
「嫌です」
隼人と同じことを言う伝左衛門に、左近はふいっと顔を背けた。
「あんだと、こら」
「先輩は邪魔しないでください」
「邪魔してんのはお前の方だよ。隼人がこいつらを諭してる途中だっただろうが」
「せっかくの隼人の助言を最後まで聞くことなく、あまつさえ口答えするような奴に、諭すという生易しいやり方では一生かかってもその意味が分からないと思いますが」
「馬鹿たれ。だからって、怒っていいのは隼人だけだ」
「だから、僕はただ怒っているのではなくて、そのふざけた根性を叩きなおしてやろうと」
「もうお前いいからこっち来い!」
少年の胸倉を掴む左近の手に手刀を食らわせ、すかさず襟首を掴んで届かない場所まで左近を引きずっていく。弁の立つ後輩を持つと苦労する。伝左衛門とて同胞を失い、感傷に浸りたいのにその時間すら満足に与えられない。
こちらはこちらで懇々と説教をし始める伝左衛門と、それを受ける左近を横目に、隼人は再び口を開いた。
「誰にでもいつかは訪れるものだからこそ、人は必死に生きようとする。護りたいものがあればあるだけ、生きようとする。お前達の師にとって、自分の矜持もそうだが、なにより護りたいものはお前達だったんだろう。……そして、そんなお前達は、あの人の死によって最後の教えを受けた。なんだか分かるか?」
子供達は隼人の顔を見つめるだけで無言を貫いた。
「それは、死を正しく恐れろ、ということだ」
「……恐れはっ、忍びの、三病の一つ、ですっ」
「あぁそうだ。だが、感情がある人である限り、それを文字通り厳守することは難しい。だから、正しく恐れるんだ。恐れ過ぎてもいけない。恐れなさ過ぎてもいけない。正しく恐れる心を忘れた忍びは、結果として命を落とし、もたらすものは何もない」
隼人は一度言葉を区切り、既に先に逝った友が数人眠る木の下に目をやった。
「お前達は身近な者の死を知った。その涙を忘れるな。その痛みを忘れるな。その痛みは、将来、己が同じ状況に陥った時、死んでなるものかと己を奮起させる力となる。任務を果たすということももちろんだが、なにより己の大切な者達に同じ想いをさせないための、な」
「……」
「だからこそ、正しく恐れろ。死は等しく訪れるが、少しでもそれに抗ってみせろ」
そして、隼人は視線を子供達に戻し、先程まで左近に掴みあげられていた少年の頭に手を乗せた。
「大切な何かを失った者は、それに捕らわれて抜け出せず弱り果てるか、前を向き、それに見合った己になろうと強くなる。……お前達は、どちらだろうな?」
ぎゅっと握られた子供達の拳はまだ固い。
けれど。
彼らは再び滂沱の涙を流した。それは先程と違い際限のないものではなく。今、このひと時に流し切ろうとしているようだった。それを見るに、隼人の問への答えは窺い知れる。
そんな子供達を、隼人は腕を広げ自らの懐の内に抱きしめた。
子供達にとって、隼人のその温もりは、彼らが以の年の時に同じようにして与えられ、味わった懐かしいもの。それは今もなお変わらず、とても温かかった。
もう会えない師に抱きしめられた時とはやはり違う。けれど、どちらも温かかった。
それを思い出して、さらに涙が出た。
0
お気に入りに追加
12
あなたにおすすめの小説
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
異・雨月
筑前助広
歴史・時代
幕末。泰平の世を築いた江戸幕府の屋台骨が揺らぎだした頃、怡土藩中老の三男として生まれた谷原睦之介は、誰にも言えぬ恋に身を焦がしながら鬱屈した日々を過ごしていた。未来のない恋。先の見えた将来。何も変わらず、このまま世の中は当たり前のように続くと思っていたのだが――。
<本作は、小説家になろう・カクヨムに連載したものを、加筆修正し掲載しています>
※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。
※この物語は、「巷説江戸演義」と題した筑前筑後オリジナル作品企画の作品群です。舞台は江戸時代ですが、オリジナル解釈の江戸時代ですので、史実とは違う部分も多数ございますので、どうぞご注意ください。また、作中には実際の地名が登場しますが、実在のものとは違いますので、併せてご注意ください。
御懐妊
戸沢一平
歴史・時代
戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。
白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。
信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。
そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。
柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治
月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。
なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。
そんな長屋の差配の孫娘お七。
なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。
徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、
「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。
ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。
ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。
生克五霊獣
鞍馬 榊音(くらま しおん)
歴史・時代
時は戦国時代。
人里離れた山奥に、忘れ去られた里があった。
闇に忍ぶその里の住人は、後に闇忍と呼ばれることになる。
忍と呼ばれるが、忍者に有らず。
不思議な術を使い、独自の文明を守り抜く里に災いが訪れる。
※現代風表現使用、和風ファンタジー。
兵法とは平和の法なり
MIROKU
歴史・時代
島原の乱を経て数年、参勤交代が始まり多くの大名が江戸に住まう。隻眼の七郎は、武の深奥を求めるため、江戸の平和を守るために戦う。武の深奥と女心はよく似ている。どちらも難解だ。
マイアの魔道具工房~家から追い出されそうになった新米魔道具師ですが私はお師匠様とこのまま一緒に暮らしたい!~
高井うしお
ファンタジー
森に住む天才魔術師アシュレイとその弟子マイア。
孤児になったところを拾われてアシュレイと平和に暮らしていたマイアだったが、十六歳になったある日、突然に師匠のアシュレイから独立しろと告げられる。
とはいうものの対人関係と家事能力に難ありなどこか頼りない師匠アシュレイ。家族同然の彼と離れて暮らしたくないマイアは交渉の末、仕事を見つければ家を出なくて良いと約束を取り付け魔道具を作りはじめる。
魔道具を通じて次第に新しい世界に居場所と仲間を見つけるマイア。
そんなマイアにアシュレイの心は揺れて……。
この物語は仕事を通じて外の世界を知った少女の自立をきっかけに、互いの本当の気持ちに気付くまでの物語。
最後の風林火山
本広 昌
歴史・時代
武田軍天才軍師山本勘助の死後、息子の菅助が父の意思を継いで軍師になりたいと奔走する戦国合戦絵巻。
武田信玄と武田勝頼の下で、三方ヶ原合戦、高天神城攻略戦、長篠・設楽原合戦など、天下を揺さぶる大いくさで、徳川家康と織田信長と戦う。
しかし、そんな大敵の前に立ちはだかるのは、武田最強軍団のすべてを知る無双の副将、内藤昌秀だった。
どんな仇敵よりも存在感が大きいこの味方武将に対し、2代目山本菅助の、父親ゆずりの知略は発揮されるのか!?
歴史物語の正統(自称)でありながら、パロディと風刺が盛り込まれた作品です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる