上 下
11 / 13

表紙と本文を合体

しおりを挟む
いよいよ最後の作業です。
本文に表紙を巻き付ける、くるみ製本を行います。


・準備した本文
・準備した表紙
・クリップ
・いらない紙

を用意します。

まずは剥離紙を剥がさないまま、背表紙のラインに従って本文を置きます。


天地が綺麗に揃うように位置調節を行い、クリップで固定します。
跡を残したくないので、必ずいらない紙を噛ませて下さい。


クリップしたままそっと剥離紙を剥がし、ズレないように背表紙を巻き付けて……


ぐーっと引っ張りながら裏表紙側まで張り付けていきます。
これで本文と表紙が合体しました。

最後に左右の余白を切り落とします。


表紙裏面に、本文の幅にあわせて薄く線を引きます。(穴あけパンチは文鎮代わりなので何でもいいです)
この線に従って、表紙と背表紙の余白を切り落として下さい。

カッター+定規で切ってもいいですし
私はズレたりするのが怖いので、ペーパーカッターで切り落とします。


はいっ!
これにて完成で~~~す(*´▽`*)ワーーーーーーイ!!


いい感じ~♡


実はこの巻末カラー、仕掛けがありまして……


ミシン目が入っていて、チケットを切り離せる構造になっているんです!
(プリントミスしたチケットで実践しています)


バーコード部分にもミシン目があり、半券も切り離せます。

ハッキリ言って「それ何になるの!?」という仕掛けではあるのですが
こういう、何にもならないけど自分のテンションが爆上がりするこだわりも詰め込めちゃう。

そう、自家製本ならね。



というわけで、最後までお付き合い下さりありがとうございました!
これを読んで興味が湧いた方、是非自家製本にチャレンジしてみて下さい!

最初は少し失敗するかもしれませんが、試行錯誤を繰り返して会心の一冊が出来た時、まるで宝物が完成したような気分になりますよ。
丹精込めて書いた自分の作品を、さらに大好きになってあげられる事うけあいです。


ちなみに言うと、私が一番最初に作った本は、画面右のガムテープでとめてあるぺらっぺらのヤツです。
画面左は表紙のデータ作りと裁断に失敗して、タイトルが見切れてしまったやつです。(よく見ると天地もガッタガタです)
最初はこんな状態から始まったので、マジで誰でも出来ます。

さぁあなたも、レッツ自家製本!



【参考資料】

■【自家製本】無線綴じ風製本の作り方
 https://www.pixiv.net/artworks/54688082
 今回の製本方法を漫画で簡潔に説明してくれています。私が最初に参考にした記事です。

■Canonおうちでつくる同人誌
 https://twitter.com/Canon_doujin
 おうち製本をより素敵にする紙選びやアイデアが盛りだくさん!

■2ページのPDFファイルを結合して1ページにする方法
 https://www.koikikukan.com/archives/2012/08/08-015555.php
 面付けのページ結合時に参考にさせて頂きました。
しおりを挟む

処理中です...