2 / 11
○その2
しおりを挟む
弁助は囲炉裏端に上がり込み、食事を所望する。当時は一日二食が普通だったが、小童は食べられる機会を逃さない。
串刺しにされた山女は、丁度よく焼けていた。弁助は、美しい川魚に容赦なくかぶりつく。甘みと香りが口一杯に広がった。山女の印象が朱美や杉を連想させて、弁助は妙に興奮した。食欲と性欲は、何処か繋がる所がある。もっとも、この時の弁助は童貞だった。さればこそだろう。
さて、弁助が山女を骨と頭だけにすると、杉が気を利かせてご飯を椀こに大盛りでよそる。山女の尾頭身なしがそこに足され、出汁がかけられる。これが堪らなく美味い。特に塩で固めた山女の尾鰭は、ご飯が何杯でもいける。骨もバリバリ噛み砕く。
こうして食事を堪能していると、又八が現れた。寝惚け眼で前髪を赤い紐で纏めていた。着ている襦袢も赤で、女のような格好だった。杉曰く、男児を女児として育てると、健やかに育つと言う習慣があるそうで、それを実践しての事らしいが、何時まで続けているのか? と言う段階だった。本人が気に入り、杉も容認している結果だろうか?
又八はヨロヨロと歩くと、弁助の隣に当然の様に座り、枝垂れかかって体を支える。又八の細い顎が弁助の肩に乗る。その感じが客に甘える遊女の様で、弁助は困ってしまう。杉は笑って何も言わない。
「又やん、しゃんとせんか! おいは又やんに聞きたい事があるんじゃ」
又八は、弁助の言葉に目を開けた。何だか猫の子のようである。
「お二人さん、戯れるのもほどほどにね。あたしゃ客の膳を運ぶんでね」
杉が仕事をするべくその場を去った。弁助は、後ろ姿を憮然として見送るが、色気のある腰つきには魅了されていた。
「弁助ちゃん、話とはなんじゃ?」
又八から耳元で囁かれ、弁助は慌てた。
「おう、そうじゃ。又やん、おんし、有馬喜兵衛の高札に落書きしたんか?今朝、奴が押しかけて来たんじゃ」
又八は、今度こそ目を見開いた。弁助から離れ、茶色い瞳が揺れている。半開きの唇が震えた。
「弁助ちゃんごめんよ。堪忍しとくれ。弁助ちゃんの悔しい気持ちを代弁したくて、おいは大変な事をしちまった」
「謝るのはええ、高札に何て書いたんじゃ? 喜兵衛は、五日後に金倉橋で午の上刻においを同じ目に合わせるそうじゃ。己の最期がどんなもんか、気になるじゃろ?」
弁助はさばさばと言うが、又八は真っ青になり、わなわなと震えた。
「弁助ちゃん、おいは、おいは、何て事を……。嗚呼ぁ」
又八が大声で叫びそうだったので、弁助は慌てて親友の口を塞いだ。眼力で落ち着かせ、正気に戻す。
「又やん、ええか。明け烏みたいにぎゃーぎゃー鳴くな。泣きたいのはこっちなんじゃ」
弁助の言葉で、又八は冷静になった。大きな目を見開いたまま、大きく頷く。弁助は、又八の口を塞ぐ手を降ろした。
「で、高札には何と書いたんじゃ?」
「『頭カチ割って小便かけてやる』そう書いた」
「随分と豪気な台詞を書いたんじゃのう」
弁助は豪快に笑うが、又八は申し訳なさそうにしている。
「弁助ちゃん、おいが喜兵衛に土下座して謝る。それで事は収まるじゃろ?」
又八の申し出に、弁助は懐疑的だった。
「いや、そうも行くまい。もう武士同士の意地の問題じゃ。おいも侍じゃからのう」
弁助は覚悟を決めていた。だが、又八の不安を和らげる優しさも見せる。
「心配すなや、又やん。おいが喜兵衛に敵わないと判断すれば、代わりに親父が仕合してくれる。大丈夫じゃ」
弁助の言葉に、又八の顔が綻んだ。
「じゃぁ、すぐに代わって貰ったらええ。弁助ちゃんそうしい」
又八の説得する様な言葉を、弁助が否定する。
「いやいや、そうも行かんよ。まずは自分で見極めてからじゃ」
「で、どうするんじゃ?」
「決まっとるじゃろ、善右衛門の家に逗留しとる喜兵衛を見に行くんじゃ。お通の伝手で何とかなるじゃろ」
弁助と又八は、大庄屋の善右衛門を訪ねる事にした。
善右衛門の屋敷に行くと、都合よく朱美が用水路で野菜を洗っていた。
「朱美、お通は居るか」
弁助の問いに、朱美は顔を上げる。
「喜兵衛を見に来たな」
朱美がにんまり笑う。今朝の騒動を朱美は知らない筈だが、もう噂が入っているのだろう。
「おう、そうじゃ。仕合相手を見に来た」
「喜兵衛は中庭で門弟たちと稽古しとるよ。お通さんを呼ぼうか?」
「おう、頼むわ」
朱美は、洗った野菜を籠に入れ、屋敷に入って行く。弁助と又八は、屋敷の裏手でお通を待っていた。
暫くして、お通が裏門から顔を出し、おかっぱ頭の可愛い顔で毒を吐く。
「来たな小童どもめ。こそこそと家の客人を覗きに来たか」
お通の無遠慮な物言いに、弁助の語気も荒くなる。
「未通女がうるせぇぞ」
「お前の方が煩いぞ、童貞」
和やかな挨拶が済むと、お通は童貞二人を招き入れた。
「蔵の窓から中庭が見えるぞ。付いて来い」
お通は使用人と遭遇しない道順で蔵に到着した。
蔵の中は窓からの日差しが入るが、薄暗かった。仕舞ってあるのは、普段は使わない調度品で、手前には皿や茶器が並ぶが、奥へ行くと武具がある。刀や槍、甲冑などだ。その中には鉄砲もあり、弁助の目を引いた。
鉄砲は、南蛮から種子島に伝来して、日本の戦を変えた兵器だった。何より怖いのは、この新兵器には甲冑が役に立たない。
「善右衛門の武器道楽もいい加減にせんと、刀狩りに会うぞ」
弁助の苦言を、お通は却下する。
「そしたら村の者を集めて立て篭りじゃ」
「おお、太閤相手に戦か? お通は豪気じゃな」
弁助がからかうと、お通は更に調子に乗る。
「屋敷を枕に討ち死にじゃ。新免親子も鉄砲持って駆けつけるじゃろ?」
弁助は、意外な事を聞いて戸惑った。
「親父は鉄砲を持っとるんか?」
「おう、父様が一緒に鉄砲を買ったと言っとったぞ。玉に玉薬も山ほどな」
弁助がお通から聞いた話は、寝耳に水だった。思わず無言でいると、お通が追い打ちをかける。
「知らんかったか?」
弁助はお通の問いには答えずに、蔵の二階層へ向かう。明かり取りの窓から中庭を見下ろした。
有馬喜兵衛は、今朝と同じ格好をしていた。つまり、かなり目立っていた。門弟に囲まれた感じは、村祭りの櫓みたいで面白い。ちょうど今は、地稽古の最中だった。地稽古とは、今で言えば乱取りのような物で、複数の門弟に打ち掛からせている。複数の木刀が舞い、喜兵衛がひらりと避ける。弁助としては、敵の身体捌きを見るのに最適だった。
「木の葉が舞うようじゃ。見事じゃのう」
弁助は感心していた。喜兵衛は、大きな体の割に柔軟性がある。これは、身体能力が高いと言う事で、戦う上で強みになる。
弁助が熱心に喜兵衛を観察していると、横からお通が茶々を入れる。
「喜兵衛は強いのう。これでは、弁助の顔も見納めかのう?」
お通の言葉に反応したのは、言われた本人ではなく又八だった。
「縁起でもねぇ事を言うな。弁助ちゃんが死ぬ訳ねぇ」
又八は真っ赤になって怒っていた。
「死ぬなんて言ってねぇ。『夜逃げでもせぇ』と勧めただけじゃ。柔餅め」
お通の可愛らしい口から憎まれ口が飛び出す。柔餅と揶揄された又八は、更に興奮した。
「お通、おなごでも許っさんぞ。柔じゃねぇっとこ見せっぞ」
興奮しすぎた又八は、どもりながら宣言した。お通は、まだ膨らんでもいない胸を張り、又八に迫る。もち肌に桃色の小袖が映えた。
一方、又八は、もち肌に草色の小袖だが、見えている赤い襦袢が艶かしい。
弁助は、餅同士で膨れている二人に飽きれていた。それに、あまり騒いでいては喜兵衛に気付かれてしまう。
「うるせぇぞ! あんころ餅に辛味餅が」
弁助が吠えると二人は静かになる。しかし暫くすると、今度はどっちがあんこでどっちが辛味かと言い合いになる。
弁助も流石に言葉を失い、無視する事にした。
蔵での騒ぎを他所に、喜兵衛の稽古は次の段階に入っていた。玉砂利を敷いた中庭に、孟宗竹が運ばれる。竹は台の上で直立した状態だった。有馬喜兵衛は、羽織を脱ぎ、弟子に渡す。
弁助は、これから起きる事に期待した。喜兵衛の全力の太刀筋が見られる気がしていた。
喜兵衛は竹に近づくと、肩幅に足を開き、腰をおとした。門弟の手前、斬撃の失敗は許されないだろう。刀の柄に手を掛け、呼吸を整える。その場の全員が固唾を飲む緊張感。咳すらも憚《はばか》られた。それは、蔵の窓から見下ろす見学者も同様だった。
「きぃえぇぇぇぃ!」
大業物が鞘から躍り出る。一呼吸の間に抜刀、構え、斬撃を繰り出し、竹を袈裟斬りに切断した。一同、あまりの速さに驚愕する。その中でも、弁助には特に衝撃だった。これから実際に対戦する相手だから、他者より切迫する物がある。自然と顔色が悪くなった。それが、彼の心の内を反映している。
「速っ」
一言だけ呟いた。
弁助が動揺していると、お通が更に追い打ちをかける。
「弁助しっとるか? 有馬喜兵衛は朱美と出来ておるぞ」
「なんだと!」
弁助の表情が余りにも険しかったのだろう。お通は珍しく怯えた。次の言葉が出ない。
「どう言う事じゃ、なぜ喜兵衛と朱美がどうにかなるんじゃ?」
弁助が問い質すと、お通は恐る恐る答えた。
「詳しい事はしらんが噂じゃ。喜兵衛は朱美と度々でかけるからのう。それに旅の武芸者じゃ、朱美も惹かれたんじゃろ」
弁助は、お通から二人への疑惑を聞いて、暗い考えに取り憑かれた。
弁助は、元服した後に名を武蔵と改め、六十余度の決闘をする事になるが、多くの相手を葬り去っている。最初の決闘となる今回も、相手に強い殺意を抱いた。元々、偏執的な性格なので、頑なに喜兵衛を悪者に考えてしまうのだろう。普段通りに過ごす朱美を、誰にも相談できずに健気に耐えていると思い込んでいた。
弁助は、又八と共に庄屋の屋敷を出て、今度は仕合場所へ向かう。又八は、終始無言の相棒を恐れ、何も喋らなかった。
串刺しにされた山女は、丁度よく焼けていた。弁助は、美しい川魚に容赦なくかぶりつく。甘みと香りが口一杯に広がった。山女の印象が朱美や杉を連想させて、弁助は妙に興奮した。食欲と性欲は、何処か繋がる所がある。もっとも、この時の弁助は童貞だった。さればこそだろう。
さて、弁助が山女を骨と頭だけにすると、杉が気を利かせてご飯を椀こに大盛りでよそる。山女の尾頭身なしがそこに足され、出汁がかけられる。これが堪らなく美味い。特に塩で固めた山女の尾鰭は、ご飯が何杯でもいける。骨もバリバリ噛み砕く。
こうして食事を堪能していると、又八が現れた。寝惚け眼で前髪を赤い紐で纏めていた。着ている襦袢も赤で、女のような格好だった。杉曰く、男児を女児として育てると、健やかに育つと言う習慣があるそうで、それを実践しての事らしいが、何時まで続けているのか? と言う段階だった。本人が気に入り、杉も容認している結果だろうか?
又八はヨロヨロと歩くと、弁助の隣に当然の様に座り、枝垂れかかって体を支える。又八の細い顎が弁助の肩に乗る。その感じが客に甘える遊女の様で、弁助は困ってしまう。杉は笑って何も言わない。
「又やん、しゃんとせんか! おいは又やんに聞きたい事があるんじゃ」
又八は、弁助の言葉に目を開けた。何だか猫の子のようである。
「お二人さん、戯れるのもほどほどにね。あたしゃ客の膳を運ぶんでね」
杉が仕事をするべくその場を去った。弁助は、後ろ姿を憮然として見送るが、色気のある腰つきには魅了されていた。
「弁助ちゃん、話とはなんじゃ?」
又八から耳元で囁かれ、弁助は慌てた。
「おう、そうじゃ。又やん、おんし、有馬喜兵衛の高札に落書きしたんか?今朝、奴が押しかけて来たんじゃ」
又八は、今度こそ目を見開いた。弁助から離れ、茶色い瞳が揺れている。半開きの唇が震えた。
「弁助ちゃんごめんよ。堪忍しとくれ。弁助ちゃんの悔しい気持ちを代弁したくて、おいは大変な事をしちまった」
「謝るのはええ、高札に何て書いたんじゃ? 喜兵衛は、五日後に金倉橋で午の上刻においを同じ目に合わせるそうじゃ。己の最期がどんなもんか、気になるじゃろ?」
弁助はさばさばと言うが、又八は真っ青になり、わなわなと震えた。
「弁助ちゃん、おいは、おいは、何て事を……。嗚呼ぁ」
又八が大声で叫びそうだったので、弁助は慌てて親友の口を塞いだ。眼力で落ち着かせ、正気に戻す。
「又やん、ええか。明け烏みたいにぎゃーぎゃー鳴くな。泣きたいのはこっちなんじゃ」
弁助の言葉で、又八は冷静になった。大きな目を見開いたまま、大きく頷く。弁助は、又八の口を塞ぐ手を降ろした。
「で、高札には何と書いたんじゃ?」
「『頭カチ割って小便かけてやる』そう書いた」
「随分と豪気な台詞を書いたんじゃのう」
弁助は豪快に笑うが、又八は申し訳なさそうにしている。
「弁助ちゃん、おいが喜兵衛に土下座して謝る。それで事は収まるじゃろ?」
又八の申し出に、弁助は懐疑的だった。
「いや、そうも行くまい。もう武士同士の意地の問題じゃ。おいも侍じゃからのう」
弁助は覚悟を決めていた。だが、又八の不安を和らげる優しさも見せる。
「心配すなや、又やん。おいが喜兵衛に敵わないと判断すれば、代わりに親父が仕合してくれる。大丈夫じゃ」
弁助の言葉に、又八の顔が綻んだ。
「じゃぁ、すぐに代わって貰ったらええ。弁助ちゃんそうしい」
又八の説得する様な言葉を、弁助が否定する。
「いやいや、そうも行かんよ。まずは自分で見極めてからじゃ」
「で、どうするんじゃ?」
「決まっとるじゃろ、善右衛門の家に逗留しとる喜兵衛を見に行くんじゃ。お通の伝手で何とかなるじゃろ」
弁助と又八は、大庄屋の善右衛門を訪ねる事にした。
善右衛門の屋敷に行くと、都合よく朱美が用水路で野菜を洗っていた。
「朱美、お通は居るか」
弁助の問いに、朱美は顔を上げる。
「喜兵衛を見に来たな」
朱美がにんまり笑う。今朝の騒動を朱美は知らない筈だが、もう噂が入っているのだろう。
「おう、そうじゃ。仕合相手を見に来た」
「喜兵衛は中庭で門弟たちと稽古しとるよ。お通さんを呼ぼうか?」
「おう、頼むわ」
朱美は、洗った野菜を籠に入れ、屋敷に入って行く。弁助と又八は、屋敷の裏手でお通を待っていた。
暫くして、お通が裏門から顔を出し、おかっぱ頭の可愛い顔で毒を吐く。
「来たな小童どもめ。こそこそと家の客人を覗きに来たか」
お通の無遠慮な物言いに、弁助の語気も荒くなる。
「未通女がうるせぇぞ」
「お前の方が煩いぞ、童貞」
和やかな挨拶が済むと、お通は童貞二人を招き入れた。
「蔵の窓から中庭が見えるぞ。付いて来い」
お通は使用人と遭遇しない道順で蔵に到着した。
蔵の中は窓からの日差しが入るが、薄暗かった。仕舞ってあるのは、普段は使わない調度品で、手前には皿や茶器が並ぶが、奥へ行くと武具がある。刀や槍、甲冑などだ。その中には鉄砲もあり、弁助の目を引いた。
鉄砲は、南蛮から種子島に伝来して、日本の戦を変えた兵器だった。何より怖いのは、この新兵器には甲冑が役に立たない。
「善右衛門の武器道楽もいい加減にせんと、刀狩りに会うぞ」
弁助の苦言を、お通は却下する。
「そしたら村の者を集めて立て篭りじゃ」
「おお、太閤相手に戦か? お通は豪気じゃな」
弁助がからかうと、お通は更に調子に乗る。
「屋敷を枕に討ち死にじゃ。新免親子も鉄砲持って駆けつけるじゃろ?」
弁助は、意外な事を聞いて戸惑った。
「親父は鉄砲を持っとるんか?」
「おう、父様が一緒に鉄砲を買ったと言っとったぞ。玉に玉薬も山ほどな」
弁助がお通から聞いた話は、寝耳に水だった。思わず無言でいると、お通が追い打ちをかける。
「知らんかったか?」
弁助はお通の問いには答えずに、蔵の二階層へ向かう。明かり取りの窓から中庭を見下ろした。
有馬喜兵衛は、今朝と同じ格好をしていた。つまり、かなり目立っていた。門弟に囲まれた感じは、村祭りの櫓みたいで面白い。ちょうど今は、地稽古の最中だった。地稽古とは、今で言えば乱取りのような物で、複数の門弟に打ち掛からせている。複数の木刀が舞い、喜兵衛がひらりと避ける。弁助としては、敵の身体捌きを見るのに最適だった。
「木の葉が舞うようじゃ。見事じゃのう」
弁助は感心していた。喜兵衛は、大きな体の割に柔軟性がある。これは、身体能力が高いと言う事で、戦う上で強みになる。
弁助が熱心に喜兵衛を観察していると、横からお通が茶々を入れる。
「喜兵衛は強いのう。これでは、弁助の顔も見納めかのう?」
お通の言葉に反応したのは、言われた本人ではなく又八だった。
「縁起でもねぇ事を言うな。弁助ちゃんが死ぬ訳ねぇ」
又八は真っ赤になって怒っていた。
「死ぬなんて言ってねぇ。『夜逃げでもせぇ』と勧めただけじゃ。柔餅め」
お通の可愛らしい口から憎まれ口が飛び出す。柔餅と揶揄された又八は、更に興奮した。
「お通、おなごでも許っさんぞ。柔じゃねぇっとこ見せっぞ」
興奮しすぎた又八は、どもりながら宣言した。お通は、まだ膨らんでもいない胸を張り、又八に迫る。もち肌に桃色の小袖が映えた。
一方、又八は、もち肌に草色の小袖だが、見えている赤い襦袢が艶かしい。
弁助は、餅同士で膨れている二人に飽きれていた。それに、あまり騒いでいては喜兵衛に気付かれてしまう。
「うるせぇぞ! あんころ餅に辛味餅が」
弁助が吠えると二人は静かになる。しかし暫くすると、今度はどっちがあんこでどっちが辛味かと言い合いになる。
弁助も流石に言葉を失い、無視する事にした。
蔵での騒ぎを他所に、喜兵衛の稽古は次の段階に入っていた。玉砂利を敷いた中庭に、孟宗竹が運ばれる。竹は台の上で直立した状態だった。有馬喜兵衛は、羽織を脱ぎ、弟子に渡す。
弁助は、これから起きる事に期待した。喜兵衛の全力の太刀筋が見られる気がしていた。
喜兵衛は竹に近づくと、肩幅に足を開き、腰をおとした。門弟の手前、斬撃の失敗は許されないだろう。刀の柄に手を掛け、呼吸を整える。その場の全員が固唾を飲む緊張感。咳すらも憚《はばか》られた。それは、蔵の窓から見下ろす見学者も同様だった。
「きぃえぇぇぇぃ!」
大業物が鞘から躍り出る。一呼吸の間に抜刀、構え、斬撃を繰り出し、竹を袈裟斬りに切断した。一同、あまりの速さに驚愕する。その中でも、弁助には特に衝撃だった。これから実際に対戦する相手だから、他者より切迫する物がある。自然と顔色が悪くなった。それが、彼の心の内を反映している。
「速っ」
一言だけ呟いた。
弁助が動揺していると、お通が更に追い打ちをかける。
「弁助しっとるか? 有馬喜兵衛は朱美と出来ておるぞ」
「なんだと!」
弁助の表情が余りにも険しかったのだろう。お通は珍しく怯えた。次の言葉が出ない。
「どう言う事じゃ、なぜ喜兵衛と朱美がどうにかなるんじゃ?」
弁助が問い質すと、お通は恐る恐る答えた。
「詳しい事はしらんが噂じゃ。喜兵衛は朱美と度々でかけるからのう。それに旅の武芸者じゃ、朱美も惹かれたんじゃろ」
弁助は、お通から二人への疑惑を聞いて、暗い考えに取り憑かれた。
弁助は、元服した後に名を武蔵と改め、六十余度の決闘をする事になるが、多くの相手を葬り去っている。最初の決闘となる今回も、相手に強い殺意を抱いた。元々、偏執的な性格なので、頑なに喜兵衛を悪者に考えてしまうのだろう。普段通りに過ごす朱美を、誰にも相談できずに健気に耐えていると思い込んでいた。
弁助は、又八と共に庄屋の屋敷を出て、今度は仕合場所へ向かう。又八は、終始無言の相棒を恐れ、何も喋らなかった。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ
朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】
戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。
永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。
信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。
この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。
*ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

夢占
水無月麻葉
歴史・時代
時は平安時代の終わり。
伊豆国の小豪族の家に生まれた四歳の夜叉王姫は、高熱に浮かされて、無数の人間の顔が蠢く闇の中、家族みんなが黄金の龍の背中に乗ってどこかへ向かう不思議な夢を見た。
目が覚めて、夢の話をすると、父は吉夢だと喜び、江ノ島神社に行って夢解きをした。
夢解きの内容は、夜叉王の一族が「七代に渡り権力を握り、国を動かす」というものだった。
父は、夜叉王の吉夢にちなんで新しい家紋を「三鱗」とし、家中の者に披露した。
ほどなくして、夜叉王の家族は、夢解きのとおり、鎌倉時代に向けて、歴史の表舞台へと駆け上がる。
夜叉王自身は若くして、政略結婚により武蔵国の大豪族に嫁ぐことになったが、思わぬ幸せをそこで手に入れる。
しかし、運命の奔流は容赦なく彼女をのみこんでゆくのだった。
毛利隆元 ~総領の甚六~
秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。
父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。
史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第13章を夏ごろからスタート予定です】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章は16世紀後半のフランスが舞台になっています。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる