バケセンとぼくらの街の怪談

猫屋ちゃき

文字の大きさ
上 下
6 / 13
第一章 ピアノの女の子の怪

6、小さな発表会

しおりを挟む
「先生、無理です。ピアノの調律を自分でする人もいるけど、それにしたってハンマーっていう専用の道具が必要で……勝手にやるのも怖いし」
「大丈夫だ。先生、こう見えて力は強いから。それに、ひとつの鍵盤だけだろう? かわいそうな幽霊のために、調律してやろうじゃないか!」
「でも……」

 幽霊のために何とかしてやりたいという気持ちが強いらしく、バケセンはミーを説得しようとしている。
 音のズレをきちんと感じ取っているのはミーだけだ。だから、やるにしてもミーが「うん」と言わなければ難しい。
 ミーは悩んだ顔で僕を見た。
 ぼくは、幽霊のためにというより、それをやってどうなるかが気になった。だから、ミーに向かってうなずいてみせる。

「もー、わかった。ユーマ、やるまで絶対に帰らないみたいだから。わたしはユーマにちゃんとつきそってなきゃいけないから、やるならやります」
「小石川さん、ありがとう……!」

 バケセンは感激した顔をして、それから音楽室に向き直った。
 そして、意を決したようにピアノのそばまで行く。

「今から、音のズレを直してやるからな。そうしたら、ぜひ最後まで君の弾きたい曲を弾いてみてくれ」

 バケセンは幽霊なんて見えていないはずなのに、ピアノ椅子に向かって話しかけている。
 女の子の幽霊は話を聞いているのかいないのか、バケセンのほうを見ていた。

「小石川さん、音がズレている鍵盤を教えてくれ」
「は、はい。わかりました」

 バケセンはすぐに取りかかることにしたらしい。
 ピアノのふたを開けて、中をのぞき込んでいる。
 ピアノの中には、鍵盤につながる細い弦がたくさん張られている。そのどれかを調節することで、音のズレを直すのだろう。

「先生、これです。この音を、少しだけ低くずらしてください」
「わかった。これだな」

 ミーは言ってから、『ポーン、ポポポーン』と軽快に鍵盤をたたいてみせた。
 するとバケセンはおそるおそるピアノの中に手を入れてから、一本の弦に続くネジをひねった。
 バケセンが合図を出すと、ミーがまた鍵盤をたたく。それを何度かくり返し、幽霊の女の子が求める音に近づけていった。

「これで大丈夫なはずだけど……」

 ミーが不安そうに幽霊を見るが、女の子が弾き始める様子はない。

「弾いていいってさ」

 レンが優しく声をかけるが、女の子は無反応だ。

「ねえ……発表会の前って拍手したりする?」

 もしかしてと思い、ぼくはミーにたずねてみた。
 すると、ミーははっとした顔をする。

「それかも! みんな、拍手してあげて」

 ミーにうながされ、ぼくたちはいっせいに拍手をした。
 うまくいくか不安だったけれど、女の子は鍵盤に手をおいた。
 それから、演奏が始まった。
 女の子の演奏は、いっしょうけんめい練習したことがうかがえる、丁寧なものだった。
 上手とか下手とかではない、きちんと練習した人の丁寧な指の動きである。
 ぼくたちはみんなじっと息をひそめ、女の子が無事に演奏できるよう、いのるような気持ちで聞いていた。
 耳馴染みのあるメロディが奏でられ、そのあと音階を少し変えたメロディになり、そしてもとの音階に戻ってきて曲はしめられた。
 無事に演奏を終えた女の子に、ぼくたちは盛大な拍手を送る。
 すると、女の子はピアノ椅子から立ち上がってぼくらのほうに向き直り、一礼した。
 その姿はどんどんうすくなっていき、やがて見えなくなった。

「き、消えた……?」

 驚いたようにミーが言って、ぼくらは顔を見合わせた。
 バケセンだけがひとり、わからないという表情をしていた。

「そうか、消えたか。これで未練が晴れたのならいいが……さぁ、君たちは帰った帰った! 今日の見回りが先生で本当によかったな!」

 バケセンの切り替えは早く、ぼくらを音楽室から追い出しにかかった。
 はじめてしっかりを幽霊を見たことや、その幽霊の未練を晴らせたかもしれない余韻にひたりたかったのに。
 でも、たしかにもう帰らなければいけない時間だ。
 ミーの家もレンの家も、七時くらいにはお父さんお母さんが帰ってくる。
 ぼくの家はお母さんが在宅の仕事だから、今日の帰りは友達と遊んでいたことにしないと。

「それじゃあ先生、さようなら」
「さようなら! 気をつけて帰るんだぞ!」

 バケセンの大きな声に送り出され、ぼくたちは音楽室をあとにした。
 何だかまだなごりおしいけれど、今日のところは仕方がない。
 それからぼくらは、F・K調査隊初の幽霊の観測について話しながら帰った。
 気持ちは高ぶっているものの、うまく言葉にできなくて、言葉にしてしまうのがもったいない気がして、空回りするみたいな会話だったけれど。


✱✱✱


 その数日後、ぼくらは帰りの会が終わったあと、こっそりバケセンに呼ばれた。
 やっぱりこの前のことがほかの先生に知られて問題になったのか⸺そんなふうに心配してみんなで顔を見合わせたけれど、バケセンの口から出たのはぜんぜんちがう話だった。

「実は、あのピアノについて調べてみたんだ。そしたら、あるご家庭からの寄付であることがわかった。娘さんを亡くされて、それでせっかくならピアノを子どもたちがたくさんいるところに寄付したいということで、この学校が選ばれたらしい」
「それじゃあ、あの女の子は……」

 バケセンの言葉で、ぼくらはすぐに理解できた。
 この学校の児童だった子の霊が出るなんて言われるよりも、よほど説得力がある。

「たぶん、あのピアノはご家庭でお父さんなんかに調律してもらっていたことがあるんじゃないかな。でも、この学校に持ってこられてきちんと調律されてしまって、それであの子は困っていたのかもしれない……想像するしかできないが」

 バケセンはそう言って、目頭を押さえる仕草をした。
 この先生はどうやら、とても涙もろいらしい。

「気になってたから、このお話を聞けてよかったです。ありがとうございました」

 ミーがすっきりした顔でそう言ったから、ぼくもレンもつられて頭を下げる。
 どうなることかと思ったけれど、無事に幽霊の調査ができて、おとがめもなくて、初の調査としては上々だ。
 そう思っていたけれど、話はまだ終わりではないみたいだ。

「君たち、話はまだ終わりじゃないぞ」

 帰ろうとしたぼくたちに、バケセンはまだこの場に残るようにジェスチャーで示す。
 やっぱり怒られるのかと思って、みんな居心地悪そうに姿勢を正した。

「君たち、まだ今後も調査隊だっけか? その活動を続けるのか?」
「はい……そのつもりですけど」
「許可できないな」

 予想はしていたことだったとはいえ、はっきり言われてしまうとショックだった。
 レンはふてくされた表情をしているし、ミーも複雑そうな顔をしていた。
 そんなぼくらを見て、バケセンはニカッと笑う。

「先生が顧問になろう! それなら許可する! ……ただし、もちろん非公式でな」
「え? いいんですか……?」

 まさかの提案をされて、ぼくはそれしか言えなかった。
 だって、怒られると思っていたし、ぼくらが勝手にやっている活動だ。
 その活動に顧問がつくだなんて、思ってもみなかった。

「先生、わたしたちといっしょに行動したら、幽霊に会えるチャンスかもとか思ってるんじゃないですか?」

 ミーがジトっと疑わしい目でバケセンを見て言うと、レンも〝うんうん〟とうなずいている。

「仲間に入れてほしいなら、素直に言えばいいのに」
「なっ……と、とにかく、今後は何かする前に必ず先生を通すように」

 レンのツッコミにバケセンはしどろもどろになっていたけれど、ぼくの目を見て念押しをする。

「はい! よろしくお願いします」

 これでF・K調査隊の活動を続けられるならと、ぼくは元気よく返事をした。

(増山先生に報告することがひとつできたぞ)
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

鎌倉西小学校ミステリー倶楽部

澤田慎梧
児童書・童話
【「鎌倉猫ヶ丘小ミステリー倶楽部」に改題して、アルファポリスきずな文庫より好評発売中!】 https://kizuna.alphapolis.co.jp/book/11230 【「第1回きずな児童書大賞」にて、「謎解きユニーク探偵賞」を受賞】 市立「鎌倉西小学校」には不思議な部活がある。その名も「ミステリー倶楽部」。なんでも、「学校の怪談」の正体を、鮮やかに解明してくれるのだとか……。 学校の中で怪奇現象を目撃したら、ぜひとも「ミステリー倶楽部」に相談することをオススメする。 案外、つまらない勘違いが原因かもしれないから。 ……本物の「お化け」や「妖怪」が出てくる前に、相談しに行こう。 ※本作品は小学校高学年以上を想定しています。作中の漢字には、ふりがなが多く振ってあります。 ※本作品はフィクションです。実在の人物・団体とは一切関係ありません。 ※本作品は、三人の主人公を描いた連作短編です。誰を主軸にするかで、ジャンルが少し変化します。 ※カクヨムさんにも投稿しています(初出:2020年8月1日)

児童絵本館のオオカミ

火隆丸
児童書・童話
閉鎖した児童絵本館に放置されたオオカミの着ぐるみが語る、数々の思い出。ボロボロの着ぐるみの中には、たくさんの人の想いが詰まっています。着ぐるみと人との間に生まれた、切なくも美しい物語です。

こちら御神楽学園心霊部!

緒方あきら
児童書・童話
取りつかれ体質の主人公、月城灯里が霊に憑かれた事を切っ掛けに心霊部に入部する。そこに数々の心霊体験が舞い込んでくる。事件を解決するごとに部員との絆は深まっていく。けれど、彼らにやってくる心霊事件は身の毛がよだつ恐ろしいものばかりで――。 灯里は取りつかれ体質で、事あるごとに幽霊に取りつかれる。 それがきっかけで学校の心霊部に入部する事になったが、いくつもの事件がやってきて――。 。 部屋に異音がなり、主人公を怯えさせる【トッテさん】。 前世から続く呪いにより死に導かれる生徒を救うが、彼にあげたお札は一週間でボロボロになってしまう【前世の名前】。 通ってはいけない道を通り、自分の影を失い、荒れた祠を修復し祈りを捧げて解決を試みる【竹林の道】。 どこまでもついて来る影が、家まで辿り着いたと安心した主人公の耳元に突然囁きかけてさっていく【楽しかった?】。 封印されていたものを解き放つと、それは江戸時代に封じられた幽霊。彼は門吉と名乗り主人公たちは土地神にするべく扱う【首無し地蔵】。 決して話してはいけない怪談を話してしまい、クラスメイトの背中に危険な影が現れ、咄嗟にこの話は嘘だったと弁明し霊を払う【嘘つき先生】。 事故死してさ迷う亡霊と出くわしてしまう。気付かぬふりをしてやり過ごすがすれ違い様に「見えてるくせに」と囁かれ襲われる【交差点】。 ひたすら振返らせようとする霊、駅まで着いたがトンネルを走る窓が鏡のようになり憑りついた霊の禍々しい姿を見る事になる【うしろ】。 都市伝説の噂を元に、エレベーターで消えてしまった生徒。記憶からさえもその存在を消す神隠し。心霊部は総出で生徒の救出を行った【異世界エレベーター】。 延々と名前を問う不気味な声【名前】。 10の怪異譚からなる心霊ホラー。心霊部の活躍は続いていく。 

大人の絵本・おじさま

矢野 零時
絵本
大人の絵本ずきの人たちのために、少し残酷で悲しい話を書いてみました。 もちろん、子供である、あなたが読まれても、楽しんでいただけると思います。 話の内容ですか、それはお読みになってください。

イービル・ゲート~退魔師・涼風夜空~

はじめアキラ
児童書・童話
「七不思議に関わるのはやめておけ」  小学六年生の、加賀花火のクラスに転校してきた生意気な美少年、涼風夜空。  彼は自らを退魔師と名乗り、花火に騎士になってくれと頼んできた――この学校にある、異世界へ続く門を封じるために。  いなくなったクラスメートの少女。  学校に潜む異世界からの侵入者。  花火と夜空、二人の少女と少年が学校の怪異へ挑む。

守護霊のお仕事なんて出来ません!

柚月しずく
児童書・童話
事故に遭ってしまった未蘭が目が覚めると……そこは死後の世界だった。 死後の世界には「死亡予定者リスト」が存在するらしい。未蘭はリストに名前がなく「不法侵入者」と責められてしまう。 そんな未蘭を救ってくれたのは、白いスーツを着た少年。柊だった。 助けてもらいホッとしていた未蘭だったが、ある選択を迫られる。 ・守護霊代行の仕事を手伝うか。 ・死亡手続きを進められるか。 究極の選択を迫られた未蘭。 守護霊代行の仕事を引き受けることに。 人には視えない存在「守護霊代行」の任務を、なんとかこなしていたが……。 「視えないはずなのに、どうして私のことがわかるの?」 話しかけてくる男の子が現れて――⁉︎ ちょっと不思議で、信じられないような。だけど心温まるお話。

【総集編】日本昔話 パロディ短編集

Grisly
児童書・童話
❤️⭐️お願いします。  今まで発表した 日本昔ばなしの短編集を、再放送致します。 朝ドラの総集編のような物です笑 読みやすくなっているので、 ⭐️して、何度もお読み下さい。 読んだ方も、読んでない方も、 新しい発見があるはず! 是非お楽しみ下さい😄 ⭐︎登録、コメント待ってます。

四尾がつむぐえにし、そこかしこ

月芝
児童書・童話
その日、小学校に激震が走った。 憧れのキラキラ王子さまが転校する。 女子たちの嘆きはひとしお。 彼に淡い想いを抱いていたユイもまた動揺を隠せない。 だからとてどうこうする勇気もない。 うつむき複雑な気持ちを抱えたままの帰り道。 家の近所に見覚えのない小路を見つけたユイは、少し寄り道してみることにする。 まさかそんな小さな冒険が、あんなに大ごとになるなんて……。 ひょんなことから石の祠に祀られた三尾の稲荷にコンコン見込まれて、 三つのお仕事を手伝うことになったユイ。 達成すれば、なんと一つだけ何でも願い事を叶えてくれるという。 もしかしたら、もしかしちゃうかも? そこかしこにて泡沫のごとくあらわれては消えてゆく、えにしたち。 結んで、切って、ほどいて、繋いで、笑って、泣いて。 いろんな不思議を知り、数多のえにしを目にし、触れた先にて、 はたしてユイは何を求め願うのか。 少女のちょっと不思議な冒険譚。 ここに開幕。

処理中です...