68 / 199
1940ー1974 秋山正二
32-(2/2)
しおりを挟む
現時点におけるバイオスチーム社の主要な研究は、ロボットの動きや表情に人間らしさを追求することらしい。
実在した人物の再現はイメージ戦略の一環で、世間一般に広くアンドロイドを知ってもらうための実演展示だ。だから、「影武者だって作れますよ」であって「影武者を作ります」ではないのだが、注目が集まって具体的な受注問い合わせもあると聞く。
「まあ実際、死なれると困る人はいるからねえ。政治の世界だけではなくてさ、会社が大きくなるとこう、相続やら跡目争いやら、けっこう知り合いにもいるんだよ。そっちの需要はあるだろうねえ。うちが目指す、全ての人間のために働くロボットとは方向性がだいぶ違うよ」
「こちらは、人間のパートナーとしてアンドロイドという新種の生物を作り出そうとしていますからね。どちらにしても両社が行き着く先は、完全自律型のアンドロイドです」
松川は、半官半民のアンドロイド事業に参入していた。先行して事業を進める医療系企業「バイオスチーム社」と二社で、これからの技術革新を牽引していくことになるだろう。
私自身が参入に直接関わって理解したのは、技術の核心部分は軍事に直結するため特秘扱いで表に出ないのはもちろんのこと、軍事に応用されて特秘扱いが解除になった後にようやく自社で活用できるということだった。
松川の事業の全てを知る立場にあっても、私が本当の最先端を知ることはない。
ロボット産業が隆盛を極める中で、アンドロイド開発だけは公表に制限がかかる体制は昔から変わっていなかった。
「マツカワ電機の系列に本格的なアンドロイドの会社を作ることになるとは思ってもみなかったねえ。時代かねえ」
「Neo-HCD社。会長は世界を変えた偉人として、きっと後世に名を残します」
「またまた、大げさだねえ。会社を作っても、まだ理想だけで実績なんて何もないよ」
「会社を作っただけでも十分実績でしょう。ものづくりは地道な努力の積み重ねだって、いつも会長がおっしゃっているじゃあないですか。これからです。そうしてある日ひらめいて、奇跡が起きるんだって」
「奇跡は起こすんだよ」
機嫌良く酒をあおる会長の後ろには複数の客が見えた。ふと、その中の一人と目が合った。
「あ……」
「ん? どうかしたか、秋山君」
「あ、いえ、なんでも……」
前から何度か見かけた客だ。二十代後半くらいの痩せた男で、少し癖のある長めの髪と影のある雰囲気が印象に残る。ただの常連か?
目が合った男は、特に気にするふうもなくまたこちらを見ている。我々の会話をそれとなく聞いているだけなのか。
この時はじめて、死神が私の生活圏外に潜んでいる可能性に思い至った。
実在した人物の再現はイメージ戦略の一環で、世間一般に広くアンドロイドを知ってもらうための実演展示だ。だから、「影武者だって作れますよ」であって「影武者を作ります」ではないのだが、注目が集まって具体的な受注問い合わせもあると聞く。
「まあ実際、死なれると困る人はいるからねえ。政治の世界だけではなくてさ、会社が大きくなるとこう、相続やら跡目争いやら、けっこう知り合いにもいるんだよ。そっちの需要はあるだろうねえ。うちが目指す、全ての人間のために働くロボットとは方向性がだいぶ違うよ」
「こちらは、人間のパートナーとしてアンドロイドという新種の生物を作り出そうとしていますからね。どちらにしても両社が行き着く先は、完全自律型のアンドロイドです」
松川は、半官半民のアンドロイド事業に参入していた。先行して事業を進める医療系企業「バイオスチーム社」と二社で、これからの技術革新を牽引していくことになるだろう。
私自身が参入に直接関わって理解したのは、技術の核心部分は軍事に直結するため特秘扱いで表に出ないのはもちろんのこと、軍事に応用されて特秘扱いが解除になった後にようやく自社で活用できるということだった。
松川の事業の全てを知る立場にあっても、私が本当の最先端を知ることはない。
ロボット産業が隆盛を極める中で、アンドロイド開発だけは公表に制限がかかる体制は昔から変わっていなかった。
「マツカワ電機の系列に本格的なアンドロイドの会社を作ることになるとは思ってもみなかったねえ。時代かねえ」
「Neo-HCD社。会長は世界を変えた偉人として、きっと後世に名を残します」
「またまた、大げさだねえ。会社を作っても、まだ理想だけで実績なんて何もないよ」
「会社を作っただけでも十分実績でしょう。ものづくりは地道な努力の積み重ねだって、いつも会長がおっしゃっているじゃあないですか。これからです。そうしてある日ひらめいて、奇跡が起きるんだって」
「奇跡は起こすんだよ」
機嫌良く酒をあおる会長の後ろには複数の客が見えた。ふと、その中の一人と目が合った。
「あ……」
「ん? どうかしたか、秋山君」
「あ、いえ、なんでも……」
前から何度か見かけた客だ。二十代後半くらいの痩せた男で、少し癖のある長めの髪と影のある雰囲気が印象に残る。ただの常連か?
目が合った男は、特に気にするふうもなくまたこちらを見ている。我々の会話をそれとなく聞いているだけなのか。
この時はじめて、死神が私の生活圏外に潜んでいる可能性に思い至った。
1
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
The Last Night
泉 沙羅
ホラー
モントリオールの夜に生きる孤独な少女と、美しい吸血鬼の物語。
15歳の少女・サマンサは、家庭にも学校にも居場所を持てず、ただひとり孤独を抱えて生きていた。
そんな彼女が出会ったのは、金髪碧眼の美少年・ネル。
彼はどこか時代錯誤な振る舞いをしながらも、サマンサに優しく接し、二人は次第に心を通わせていく。
交換日記を交わしながら、ネルはサマンサの苦しみを知り、サマンサはネルの秘密に気づいていく。
しかし、ネルには決して覆せない宿命があった。
吸血鬼は、恋をすると、その者の血でしか生きられなくなる――。
この恋は、救いか、それとも破滅か。
美しくも切ない、吸血鬼と少女のラブストーリー。
※以前"Let Me In"として公開した作品を大幅リニューアルしたものです。
※「吸血鬼は恋をするとその者の血液でしか生きられなくなる」という設定はX(旧Twitter)アカウント、「創作のネタ提供(雑学多め)さん@sousakubott」からお借りしました。
※AI(chatgpt)アシストあり

不労の家
千年砂漠
ホラー
高校を卒業したばかりの隆志は母を急な病で亡くした数日後、訳も分からず母に連れられて夜逃げして以来八年間全く会わなかった父も亡くし、父の実家の世久家を継ぐことになった。
世久家はかなりの資産家で、古くから続く名家だったが、当主には絶対守らなければならない奇妙なしきたりがあった。
それは「一生働かないこと」。
世久の家には富をもたらす神が住んでおり、その神との約束で代々の世久家の当主は働かずに暮らしていた。
初めは戸惑っていた隆志も裕福に暮らせる楽しさを覚え、昔一年だけこの土地に住んでいたときの同級生と遊び回っていたが、やがて恐ろしい出来事が隆志の周りで起こり始める。
経済的に豊かであっても、心まで満たされるとは限らない。
望んでもいないのに生まれたときから背負わされた宿命に、流されるか。抗うか。
彼の最後の選択を見て欲しい。

逢魔ヶ刻の迷い子3
naomikoryo
ホラー
——それは、閉ざされた異世界からのSOS。
夏休みのある夜、中学3年生になった陽介・隼人・大輝・美咲・紗奈・由香の6人は、受験勉強のために訪れた図書館で再び“恐怖”に巻き込まれる。
「図書館に大事な物を忘れたから取りに行ってくる。」
陽介の何気ないメッセージから始まった異変。
深夜の図書館に響く正体不明の足音、消えていくメッセージ、そして——
「ここから出られない」と助けを求める陽介の声。
彼は、次元の違う同じ場所にいる。
現実世界と並行して存在する“もう一つの図書館”。
六人は、陽介を救うためにその謎を解き明かしていくが、やがてこの場所が“異世界と繋がる境界”であることに気付く。
七不思議の夜を乗り越えた彼らが挑む、シリーズ第3作目。
恐怖と謎が交錯する、戦慄のホラー・ミステリー。
「境界が開かれた時、もう戻れない——。」
【完結】人の目嫌い/人嫌い
木月 くろい
ホラー
ひと気の無くなった放課後の学校で、三谷藤若菜(みやふじわかな)は声を掛けられる。若菜は驚いた。自分の名を呼ばれるなど、有り得ないことだったからだ。
◆2020年4月に小説家になろう様にて玄乃光名義で掲載したホラー短編『Scopophobia』を修正し、続きを書いたものになります。
◆やや残酷描写があります。
◆小説家になろう様に同名の作品を同時掲載しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる