182年の人生

山碕田鶴

文字の大きさ
上 下
120 / 199
2039ー2043 相馬智律

60-(1/2)

しおりを挟む
 研究棟内にある会議室での事情聴取が終わると、その場でリツには自由行動が許可された。落ち着きを取り戻したリツが本部役員の質問に対して感情抜きで的確に返答し、余計なことをいっさい口にしなかったからであろう。
 リツは、終始カイのことを笠原と呼んでいた。笠原との接触は話したが、一緒に生活していたことは言わなかった。
 人間的でありながらどこか無機質なアンドロイド、イオンがそこにいた。
 アンドロイドのふりをする人間か。
 事情聴取に同席した私は、未来の自分を見ているような居心地の悪さを感じていた。

「では、相馬さん。お時間を取らせました。六号の隔離は解除しますので、今までどおり研究棟内で管理して下さい。また本部から連絡するかもしれません」

 今日は本部役員二人だけだ。黒岩はいないらしい。事務的に挨拶をして立ち上がった二人は、リツを無視して会議室を出た。
 六号とはリツのことだ。イオン六体は製造番号で個体識別され、そのまま呼ばれている。
 人格移植実験についてどこまで情報を得たか知らないが、結局リツは人間らしくふるまう機械としか見られていないのだ。

「はい、お世話様でした」

 どうせ昨日のうちにリツの処遇は決められていただろう。形式的な聴き取りと、せいぜいリツが暴れたりしていないか確認するための面談だな。

「ああ、そうだ。お帰りになる前にひとついいですか。リツを隔離した私の部屋なんですが、昨日から変なノイズが聞こえるんですよ。照明器具の調子が悪いんですかね? コンセントかな? 接触不良かなあ。気のせいかもしれないんだけれど……」
「そうですか。至急点検を手配しますよ」
「お願いします。お手間をかけてすみません」

 玄関先で本部役員を笑顔で見送りながら、黒岩がいたらまた睨まれるなと肩をすくめた。
 研究棟内には至る所に監視カメラがある。私の使っている部屋には、なぜか盗聴器まで備えつけてあるらしい。調べたことはないが、会議室にもあるだろう。
 リツとの会話は聞かれたくない。
 さすがにカメラは放っておいたが、盗聴器の方は過去に相馬がわざとらしく不調にした時の手加減をまねてみた。
 全壊にはしていない。もし問われても言い逃れの余地を残してシラを切り通すつもりだが、黒岩ならきっと気づく。なぜかそんな気がした。あの男には関わりたくない。
 さて。
 ホールをふり返ると、ぼんやり立ちつくすリツにイオンが近づいていた。

「こんにちは。私はイオンです。あなたはどなたですか?」

 にこやかに握手を求めるイオンを見て、リツはとまどっている。

「僕によく似ている気がします」
「君がアンドロイドだという言い方で悪いが、イオン型の同タイプだから同じ顔だよ」
「じゃあ、僕のお兄さん?」
「そうだな。イオンは、君を含めて六体だ」
「あなたのお名前を伺ってもよろしいでしょうか」
 別のイオンもリツのそばにやって来た。
「リツです。はじめまして。あなたは?」
「イオンです、リツ様」
「……」

 リツの違和感はもっともであろう。同じ顔のアンドロイドが、いかにも従順な機械としてそれらしくふるまっている。リツには屈辱とも取れるに違いない。
 イオンはリツを自分と同じアンドロイドとは認識しなかったようだ。移植された人格、リツを見ていたのか。

「みんな、ちゃんとアンドロイドなんですね」

 一方で、リツは自分が人間ではないことを思い知らされたらしい。
 寂しそうなリツを見て、私は自分の過ちに気づいた。
 リツは人間なのだ。
 元の人間とその人格をコピーされたイオンは別人だが、コピーも人間として扱われなければおかしいのだ。リツの思考は元々人間だ。
 だが、そうなると人格移植されたイオンは人間扱いで、元のイオンは機械のままという差別や格差が生まれる。社会を混乱させるだけだ。
 BS社は、人間と機械の境界を壊してしまったのではないのか。
 私が実行しようとする「魂の器」も同じだ。人間と見た目が全く変わらない機械の中に、人間として生きてきた魂が入る。
 これは、機械か人間か。これこそ究極の多様性か。
 人格や魂の入った機械を人間として認めるのか。あるいは人型の機械に人間と同等の権利を与えるか。
 アンドロイドはどこまで人間なのか。機械自体に自我が生まれた場合はどうなる?  
 混沌と混乱。
 価値観の大変革だ。
 既に後戻りできないところに私は立っている。
しおりを挟む
ツギクルバナー
感想 0

あなたにおすすめの小説

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

二つの願い

釧路太郎
ホラー
久々の長期休暇を終えた旦那が仕事に行っている間に息子の様子が徐々におかしくなっていってしまう。 直接旦那に相談することも出来ず、不安は募っていくばかりではあるけれど、愛する息子を守る戦いをやめることは出来ない。 色々な人に相談してみたものの、息子の様子は一向に良くなる気配は見えない 再び出張から戻ってきた旦那と二人で見つけた霊能力者の協力を得ることは出来ず、夫婦の出した結論は……

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

見えない戦争

山碕田鶴
SF
長引く戦争と隣国からの亡命希望者のニュースに日々うんざりする公務員のAとB。 仕事の合間にぼやく一コマです。 ブラックジョーク系。

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

不労の家

千年砂漠
ホラー
高校を卒業したばかりの隆志は母を急な病で亡くした数日後、訳も分からず母に連れられて夜逃げして以来八年間全く会わなかった父も亡くし、父の実家の世久家を継ぐことになった。  世久家はかなりの資産家で、古くから続く名家だったが、当主には絶対守らなければならない奇妙なしきたりがあった。  それは「一生働かないこと」。  世久の家には富をもたらす神が住んでおり、その神との約束で代々の世久家の当主は働かずに暮らしていた。  初めは戸惑っていた隆志も裕福に暮らせる楽しさを覚え、昔一年だけこの土地に住んでいたときの同級生と遊び回っていたが、やがて恐ろしい出来事が隆志の周りで起こり始める。  経済的に豊かであっても、心まで満たされるとは限らない。  望んでもいないのに生まれたときから背負わされた宿命に、流されるか。抗うか。  彼の最後の選択を見て欲しい。

バベルの塔の上で

三石成
ホラー
 一条大和は、『あらゆる言語が母国語である日本語として聞こえ、あらゆる言語を日本語として話せる』という特殊能力を持っていた。その能力を活かし、オーストラリアで通訳として働いていた大和の元に、旧い友人から助けを求めるメールが届く。  友人の名は真澄。幼少期に大和と真澄が暮らした村はダムの底に沈んでしまったが、いまだにその近くの集落に住む彼の元に、何語かもわからない言語を話す、長い白髪を持つ謎の男が現れたのだという。  その謎の男とも、自分ならば話せるだろうという確信を持った大和は、真澄の求めに応じて、日本へと帰国する——。

【1分読書】意味が分かると怖いおとぎばなし

響ぴあの
ホラー
【1分読書】 意味が分かるとこわいおとぎ話。 意外な事実や知らなかった裏話。 浦島太郎は神になった。桃太郎の闇。本当に怖いかちかち山。かぐや姫は宇宙人。白雪姫の王子の誤算。舌切りすずめは三角関係の話。早く人間になりたい人魚姫。本当は怖い眠り姫、シンデレラ、さるかに合戦、はなさかじいさん、犬の呪いなどなど面白い雑学と創作短編をお楽しみください。 どこから読んでも大丈夫です。1話完結ショートショート。

処理中です...