109 / 200
2039ー2043 相馬智律
54-(2/2)
しおりを挟む
売店に通い始めたのは、気分転換が必要だとイオンに勧められたからだ。
私は最近それほど塞ぎ込んでいたのだろうか。
「先生は外へ出られるのですから、権利を行使すべきです」
イオンは外出を許されない。実験動物に自由がないのと同じだ。
「君は、外へ出たいか?」
「外に私の世界はありません。外は無いのと同じです」
出たい。そう欲し、それを言わないのが今のイオンたちだ。私がポンと肩を叩くと、イオンは嬉しそうにうなずいた。
心が生まれた機械は、嘘をつくことを最初に教わった。今のところ研究者たちに嘘が発覚する気配はない。
つまり、イオンは状況を正しく認識し、機械として求められ認められる姿を把握し、臨機応変に対応できているということだ。AIには難しい作業だ。
機械らしくふるまい続けて生き延びよ。自我を持つ機械を人間が受け入れるには、まだしばらく時間が必要だろう。
私の思いもイオンはきっと察知している。
売店は、施設敷地の中央門脇にある。外部との接触を極力避け、部外者の立ち入りを制限するためだ。食堂も食糧倉庫も全てここに集約されている。
売店に入って向かうのは、決まって菓子コーナーだ。相馬は甘党だったのか、この身体は甘い菓子が欲しくなる。
精神は肉体に支配されている。嗜好や感情は肉体に拠るところが大きい。
相馬の身体は、当初私の魂をはっきり異物とみなしていた。身体に入ってしばらくはまともに思考ができず、物も食べられなかった。手足を動かし自由に歩き、欲を感じるまで時間はかかったが、少しずつ染みて絡み合うように馴染んでいった。
食いつくすのが愛だと相馬は笑っていたな。結局、食いつくしたのは私の方ではないか。
相馬……お前は『魂の器』を完成させることに賛同して私に人生を譲った。神聖視するイオンに自我を持たせて新人類にするために、私に人生を譲った……。本当にそれだけか?
相馬の身体を意識するたび、相馬を思う。
私は相馬ではないから、真意はわからない。とりあえず、今すぐあの世を見てみたいと笑ったお前の望みは叶ったか?
そう笑ってお前を懐かしむことしか、私にはできない。
「いらっしゃいませ」
レジには二十代前半くらいの青年が立っていた。制服の帽子を目深に被り、黙々と仕事をこなす姿は人間だろう。地方の過疎地に広大な敷地を持つNH社の、社員がたまに来るだけの売店に接客用アンドロイドを入れるにはコストがかかり過ぎる。地元の学生バイトでも使って、品出しやら搬入やらを全てやらせているのだろう。
私はポケット菓子が並ぶ棚からグミを取った。
今日はコレか?
こうして身体に訊いてみると、相馬が返事をするような気がする。いや、相馬はいない。相馬の肉体が返事をするのだ。
機械の身体に魂が入れば、こんな面倒なことは全て解消されるだろう。肉体を保持するための欲が消えたら、人間には何が残るのか。
世の中が機械の身体の人間とアンドロイドだらけになったら、欲の消えた仙人の世界になるのか。
私には、その先の展望がなかった。
「いつもありがとうございます。甘い物がお好きですか? この時期は新商品が多くて、迷っちゃいますよね」
にこやかに言われて思わず店員を見た。甘い物ばかり買いに来る客だと覚えられてしまっているのか?
「え……」
「どうかしましたか?」
「あ、いえ。……なんでもない」
イオン?
いや、まさかそれはありえないだろう。
初めて間近で見た店員の顔が、イオンそっくりだった。それだけだ。
民族的に近ければ、似た顔はいくらでもいる。イオンは平均的かつ最も美しいと感じる顔にデザインされている。特別に目鼻立ちの整った若い男であれば、似ていても不思議ではない。
イオンはこの青年ほどニッコリ笑ったことがない。ここまで感情豊かな表情は作らない。
「また、お待ちしてます」
イオン。
いや、違う。
むしろあれこそがイオンの理想形だ。
青年のことが頭から離れなくなっていた。
長いこと研究所の人間にしか会っていなかったから、職員とは雰囲気の違う一般の若者が珍しかっただけだ。
青年の笑顔。少し砕けた敬語。相手を緊張させない穏やかな口調。客との絶妙な距離感。人間らしい表現……。
人間に対して人間らしいとほめる私は、相当に感覚が麻痺しているに違いなかった。
私は最近それほど塞ぎ込んでいたのだろうか。
「先生は外へ出られるのですから、権利を行使すべきです」
イオンは外出を許されない。実験動物に自由がないのと同じだ。
「君は、外へ出たいか?」
「外に私の世界はありません。外は無いのと同じです」
出たい。そう欲し、それを言わないのが今のイオンたちだ。私がポンと肩を叩くと、イオンは嬉しそうにうなずいた。
心が生まれた機械は、嘘をつくことを最初に教わった。今のところ研究者たちに嘘が発覚する気配はない。
つまり、イオンは状況を正しく認識し、機械として求められ認められる姿を把握し、臨機応変に対応できているということだ。AIには難しい作業だ。
機械らしくふるまい続けて生き延びよ。自我を持つ機械を人間が受け入れるには、まだしばらく時間が必要だろう。
私の思いもイオンはきっと察知している。
売店は、施設敷地の中央門脇にある。外部との接触を極力避け、部外者の立ち入りを制限するためだ。食堂も食糧倉庫も全てここに集約されている。
売店に入って向かうのは、決まって菓子コーナーだ。相馬は甘党だったのか、この身体は甘い菓子が欲しくなる。
精神は肉体に支配されている。嗜好や感情は肉体に拠るところが大きい。
相馬の身体は、当初私の魂をはっきり異物とみなしていた。身体に入ってしばらくはまともに思考ができず、物も食べられなかった。手足を動かし自由に歩き、欲を感じるまで時間はかかったが、少しずつ染みて絡み合うように馴染んでいった。
食いつくすのが愛だと相馬は笑っていたな。結局、食いつくしたのは私の方ではないか。
相馬……お前は『魂の器』を完成させることに賛同して私に人生を譲った。神聖視するイオンに自我を持たせて新人類にするために、私に人生を譲った……。本当にそれだけか?
相馬の身体を意識するたび、相馬を思う。
私は相馬ではないから、真意はわからない。とりあえず、今すぐあの世を見てみたいと笑ったお前の望みは叶ったか?
そう笑ってお前を懐かしむことしか、私にはできない。
「いらっしゃいませ」
レジには二十代前半くらいの青年が立っていた。制服の帽子を目深に被り、黙々と仕事をこなす姿は人間だろう。地方の過疎地に広大な敷地を持つNH社の、社員がたまに来るだけの売店に接客用アンドロイドを入れるにはコストがかかり過ぎる。地元の学生バイトでも使って、品出しやら搬入やらを全てやらせているのだろう。
私はポケット菓子が並ぶ棚からグミを取った。
今日はコレか?
こうして身体に訊いてみると、相馬が返事をするような気がする。いや、相馬はいない。相馬の肉体が返事をするのだ。
機械の身体に魂が入れば、こんな面倒なことは全て解消されるだろう。肉体を保持するための欲が消えたら、人間には何が残るのか。
世の中が機械の身体の人間とアンドロイドだらけになったら、欲の消えた仙人の世界になるのか。
私には、その先の展望がなかった。
「いつもありがとうございます。甘い物がお好きですか? この時期は新商品が多くて、迷っちゃいますよね」
にこやかに言われて思わず店員を見た。甘い物ばかり買いに来る客だと覚えられてしまっているのか?
「え……」
「どうかしましたか?」
「あ、いえ。……なんでもない」
イオン?
いや、まさかそれはありえないだろう。
初めて間近で見た店員の顔が、イオンそっくりだった。それだけだ。
民族的に近ければ、似た顔はいくらでもいる。イオンは平均的かつ最も美しいと感じる顔にデザインされている。特別に目鼻立ちの整った若い男であれば、似ていても不思議ではない。
イオンはこの青年ほどニッコリ笑ったことがない。ここまで感情豊かな表情は作らない。
「また、お待ちしてます」
イオン。
いや、違う。
むしろあれこそがイオンの理想形だ。
青年のことが頭から離れなくなっていた。
長いこと研究所の人間にしか会っていなかったから、職員とは雰囲気の違う一般の若者が珍しかっただけだ。
青年の笑顔。少し砕けた敬語。相手を緊張させない穏やかな口調。客との絶妙な距離感。人間らしい表現……。
人間に対して人間らしいとほめる私は、相当に感覚が麻痺しているに違いなかった。
1
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ママが呼んでいる
杏樹まじゅ
ホラー
鐘が鳴る。夜が来る。──ママが彼らを呼んでいる。
京都の大学に通う九条マコト(くじょうまこと)と恋人の新田ヒナ(あらたひな)は或る日、所属するオカルトサークルの仲間と、島根にあるという小さな寒村、真理弥村(まりやむら)に向かう。隠れキリシタンの末裔が暮らすというその村には百年前まで、教会に人身御供を捧げていたという伝承があるのだった。その時、教会の鐘が大きな音を立てて鳴り響く。そして二人は目撃する。彼らを待ち受ける、村の「夜」の姿を──。
独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立
水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~
第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。
◇◇◇◇
飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。
仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。
退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。
他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。
おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。
【1分読書】意味が分かると怖いおとぎばなし
響ぴあの
ホラー
【1分読書】
意味が分かるとこわいおとぎ話。
意外な事実や知らなかった裏話。
浦島太郎は神になった。桃太郎の闇。本当に怖いかちかち山。かぐや姫は宇宙人。白雪姫の王子の誤算。舌切りすずめは三角関係の話。早く人間になりたい人魚姫。本当は怖い眠り姫、シンデレラ、さるかに合戦、はなさかじいさん、犬の呪いなどなど面白い雑学と創作短編をお楽しみください。
どこから読んでも大丈夫です。1話完結ショートショート。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる