182年の人生

山碕田鶴

文字の大きさ
上 下
44 / 199
1913ー1940 小林建夫

17ー(1/2)

しおりを挟む
 寺に本格的に居候をさせてもらうことになった私は、さっそく製糸工場の再建に乗り出した。
 世界中が動乱に向かう不穏な時代だ。この国もいずれ戦争に加わるだろう。
 貿易の制限。輸出入の停滞。軍需拡大。暗い話ばかりがおどるが、その中にも例外はあった。製糸の需要拡大である。
 小林は時代の寵児になれる。何という機運か。
 だが、頼れるものが何もない。資金調達すらままならない。高利貸しに言いくるめられて膨らむ借金をまずどうにかしたい。不当に弱い立場で取引をさせられてきた状況も改善したい。負債だらけでどうしろというのだ。
 私はなりふり構わず、吉澤組に接触を試みた。
 時代は製糸だ。信州の地の利を生かし、事業拡大の展望有り。この村には養蚕がある。従業員も確保できている。工員たちの能力は決して低くない。
 ただし生産量に問題がある。工場はあるが、「座繰ざくり」は時代遅れだ。器械化できればすぐにでも量産可能なはずだ。製品を卸すのにこの工場だけでは財閥出資の大会社に見劣りするのであれば、周辺の小規模製糸場に呼びかけ、結社を立ち上げてみせる。
 だから、「小林組」に今すぐ投資するべきである。
 吉澤組も貿易に支障が出て事業の見直しが急務のはずだ。興味を持たないはずがない。
 だが、どこの馬の骨とも知れぬ田舎者から届いた無心の手紙だ。どうするかは、もちろん父の裁量ひとつである。
 捨て置かれても文句は言えないが、私には期待があった。
 小林は貧しい村のために己の全てを捧げてきた男だ。私欲のかけらも持たぬ聖人だ。その小林を散々食い物にしてきた各種業者たちは当然小林の人となりを十分に知っている。
 父が製糸に興味を持てば、まず小林の素性を調べるはずだ。いくらでも愚かな美談が集まるだろう。
 それだけでいい。この手紙がただの無心や寄付の願い出ではなく、あくまでも事業の提案であると理解されれば父は動く。
 はたして、父はすぐに返事をよこした。
 話を聞くから直接来い。
 さすがとしか言いようがない。



 私は、資金繰りが悪化して運営できなくなった工場に社員を集め、このたびの詫びと今後について申し伝えることにした。
 集まってきたのは社員にとどまらず、その家族、そして村とは無縁の者まで含まれていた。村長でもあるまいに。さすがに気圧けおされていると、本物の村長、藤森が笑って言った。

「小林さん、あんたはこの村の救い神だよ。身を投げたと聞いた時は驚いたが、人身御供じゃあるまいし、そこまで背負わなくても良かったんだ。だから、戻ってきてホッとした。まあ、神様に戻されたから、今のあんたはさしずめ御神饌ごしんせんだな」

 御神饌……神に供える食事か。今の私は、まさに神のお下がりとして皆で分けいただかれる状態だな。

「私は、三途の川で渡船賃が払えず戻って来たんですよ。しっかり働いて、次こそ一等客船で行きますよ」

 これから吉澤組と交渉し、必ずや製糸工場を再興してみせる。これからの時代に欠くことのできない成長産業をこの地で発展させてみせる。
 夢物語の仔細は理解できずとも、熱は伝わるものだ。
 人の心を動かせ。進む先を自ら選んだと思わせて、それと気づかせずに誘導しろ。勢いは加速する。
 私は、小林のふりはしなかった。僧侶と村長が二人して神仏のお導きやら村のために生き返ったやら怪しい説法をして、小林の人格が変わったことを正当化していたからだ。事をなす前から聖者扱いである。
 藤森は地元の名士で周辺の村にも顔が利くらしく、組合を立ち上げることになれば非常に頼れる存在であった。
 吉澤組へ行くための金は僧侶が用意した。宮田が生前貯めていたものだという。
 宮田が繋いだ縁で再びこの世の人となり、吉澤の父と直接話す機会を得るとは。
 これこそ神仏のお導きと僧侶は言うが、私からすれば宮田のお導きに過ぎない。
 私は、神仏を信じていなかった。
しおりを挟む
ツギクルバナー
感想 0

あなたにおすすめの小説

逢魔ヶ刻の迷い子3

naomikoryo
ホラー
——それは、閉ざされた異世界からのSOS。 夏休みのある夜、中学3年生になった陽介・隼人・大輝・美咲・紗奈・由香の6人は、受験勉強のために訪れた図書館で再び“恐怖”に巻き込まれる。 「図書館に大事な物を忘れたから取りに行ってくる。」 陽介の何気ないメッセージから始まった異変。 深夜の図書館に響く正体不明の足音、消えていくメッセージ、そして—— 「ここから出られない」と助けを求める陽介の声。 彼は、次元の違う同じ場所にいる。 現実世界と並行して存在する“もう一つの図書館”。 六人は、陽介を救うためにその謎を解き明かしていくが、やがてこの場所が“異世界と繋がる境界”であることに気付く。 七不思議の夜を乗り越えた彼らが挑む、シリーズ第3作目。 恐怖と謎が交錯する、戦慄のホラー・ミステリー。 「境界が開かれた時、もう戻れない——。」

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

赤月の夜の生贄

喜島 塔
ホラー
 このお話は、ある看護師が語る、悍ましい死を遂げた患者さんの話です。 「今夜は、赤い月が出ているのね」  眞方呂(まほろ)さんという名の還暦間近の寡黙な美しい御婦人が明かした最初で最期の身の上話は俄かには信じがたいものでした。地図に載っていない閉鎖的な集落に生まれ育った眞方呂さんは、集落を護る”赤月之命(あかつきのみこと)”様への生贄に選ばれて……  あの夜、病室で起こった出来事が真実だったのか悪夢だったのかを知っているのは、あの日の夜の赤い月だけなのです。

おいしいごはん

ういすきー
ホラー
ホラー短編集です。 おいしいごはん お母さんが食べていたお肉は人肉でした。 教育 私の話は真実だと思いますか?

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

見えない戦争

山碕田鶴
SF
長引く戦争と隣国からの亡命希望者のニュースに日々うんざりする公務員のAとB。 仕事の合間にぼやく一コマです。 ブラックジョーク系。

FLY ME TO THE MOON

如月 睦月
ホラー
いつもの日常は突然のゾンビ大量発生で壊された!ゾンビオタクの格闘系自称最強女子高生が、生き残りをかけて全力疾走!おかしくも壮絶なサバイバル物語!

ホラフキさんの罰

堅他不願(かたほかふがん)
ホラー
 主人公・岩瀬は日本の地方私大に通う二年生男子。彼は、『回転体眩惑症(かいてんたいげんわくしょう)』なる病気に高校時代からつきまとわれていた。回転する物体を見つめ続けると、無意識に自分の身体を回転させてしまう奇病だ。  精神科で処方される薬を内服することで日常生活に支障はないものの、岩瀬は誰に対しても一歩引いた形で接していた。  そんなある日。彼が所属する学内サークル『たもと鑑賞会』……通称『たもかん』で、とある都市伝説がはやり始める。  『たもと鑑賞会』とは、橋のたもとで記念撮影をするというだけのサークルである。最近は感染症の蔓延がたたって開店休業だった。そこへ、一年生男子の神出(かみで)が『ホラフキさん』なる化け物をやたらに吹聴し始めた。  一度『ホラフキさん』にとりつかれると、『ホラフキさん』の命じたホラを他人に分かるよう発表してから実行しなければならない。『ホラフキさん』が誰についているかは『ホラフキさん、だーれだ』と聞けば良い。つかれてない人間は『だーれだ』と繰り返す。  神出は異常な熱意で『ホラフキさん』を広めようとしていた。そして、岩瀬はたまたま買い物にでかけたコンビニで『ホラフキさん』の声をじかに聞いた。隣には、同じ大学の後輩になる女子の恩田がいた。  ほどなくして、岩瀬は恩田から神出の死を聞かされた。  ※カクヨム、小説家になろうにも掲載。

処理中です...