35 / 199
1878ー1913 吉澤識
14-(4/4)
しおりを挟む
加藤はけっして罪人ではない。
父が真相を知っている様子に私は安堵した。宇都宮と呼ばれた客人は第二部本部の関係者か。父とは旧知の仲らしい。
「吉澤、済まないが識には何もしてやれん。山本の件は表に出ない。我が国は表向き、大陸政府を支持している。革命の煽動に関することはいっさい口外してはならんのだ。ましてや大陸に与する者が出たなどと、第二部内でさえ語るのもはばかられる。よって、協力者として殉職したことにもできないのだ」
「殉職させられた、だ」
宇都宮はハッとして父を見た。一瞬だけ真剣な顔を見せた父は、すぐにいつもの柔和な笑顔に戻っていた。
「どこの世界に無理心中を殉職と呼ぶやつがおる? お前が気にすることはない。識には軍との関わりなどはじめから一切なかった。それで終いだ。あれは吉澤の人間だ。これは吉澤内部の問題だ」
「吉澤……」
「加藤の家族が事件調書の内容を信じなければそれでいい。道楽息子の護衛はさぞや難儀であったろうな」
父は静かに笑った。
書斎にこもって警察が作った事件調書と記者たちの記録とを照合していたのは、真相に近づくためだ。
事件直後に殺到した記者たちに屋敷の立ち入りや使用人への取材を許可したのは、初めからこうして確認するつもりでいたからか。
我が父ながら、つくづく食えない男だ。
事件調書には私と加藤の死以外に真実がないのはわかりきっている。父が見ていたのはそこではない。
加藤についての記述が酷いな。一昨日、私は父の背後から調書を覗いて、父と共に溜息をついた。
加藤は識を口説くような言動が頻繁に見られた。識の部屋を密かに何度も訪れていた。他の使用人に識との関係をほのめかす発言があった。
書かれていたのは事件の動機に信憑性を与える内容だが、いくら加藤でもそこまではしていない。
記者の取材にも同様の証言をしたのは一人だけだ。複数の取材記録に残された言葉は、父宛の手紙の内容とも一致していた。
卓上には、一冊の業務日誌も置かれていた。大陸に随行した使用人の一人が記録したものだ。
使用人は、屋敷内にいて私と経の予定や来客を書きとめていただけである。父からはそれしか依頼されなかったらしい。だから、あの静かな夜に私が厩舎へ向かい、深夜戻って来たことも書かれている。その少し前に、加藤が私の不在を見計らって部屋に忍び入った記録もある。逆に、加藤が私の在室時に部屋を訪れた記録はひとつもない。
日誌には、私や経がやり取りした手紙についての宛先と差出人も逐一逃さず残されていた。
経には来客がほとんどなかったが大量の手紙のやり取りがあった。大陸内からの差出人は全て違う名だ。あまりにも不自然と思ったのか、使用人は筆跡甲、乙、丙、と分類していた。本国の妻からの手紙は、ここ数ヶ月で急に増えていた。
父は全てを見比べた。ひとり淡々と真実を追い、漏らさず受け止め、吉澤組の命運をかけて処し方を決めるのであろう。
「宇都宮、愚息が世話になった」
「嫌味か? お前が長年私を支えてくれたことで陸軍内部の反感を買い、安全のためとはいえ識に偽名まで使わせる羽目になったというのに。それが今になってアダとなり、事件の遠因となった」
「長州出身でないお前が、無謀にも長州閥の巣窟たる陸軍の組織でのし上がる。会社の成長を見越して株を買うより、お前に投資する方が面白かったぞ。識の安全には十分配慮してもらったではないか。大陸へ渡る時にも、最強の護衛を手配してくれた。お前には心底感謝している。あれには目立つなと言っておいた。あとは、己の才覚と運だ。どうしようもあるまい」
「お前の息子だというのに、ずいぶんと優秀であったな」
「私の自慢だ。そして、誇りだ」
私は二人を見た。その瞬間、私は父の視点で走馬燈のように私の人生を見ていた。これは父の記憶であろうか。
私が軍の学校へ行くと言い出した時に父が頼ったのは、古くからの友人であったこの宇都宮だ。私に偽名を使わせ、その後第二部へ配属させ、頃合いを見て父の元へ送り返し、大陸へ渡るに際し現地協力者になることを提案した張本人だ。加藤をよこしたのも、吉澤組を政商にしたのもこの男の采配だ。
そうか、この男だったのか……。
陸軍参謀本部海外情報担当、通称第二部の統括責任者、宇都宮四郎。
父が真相を知っている様子に私は安堵した。宇都宮と呼ばれた客人は第二部本部の関係者か。父とは旧知の仲らしい。
「吉澤、済まないが識には何もしてやれん。山本の件は表に出ない。我が国は表向き、大陸政府を支持している。革命の煽動に関することはいっさい口外してはならんのだ。ましてや大陸に与する者が出たなどと、第二部内でさえ語るのもはばかられる。よって、協力者として殉職したことにもできないのだ」
「殉職させられた、だ」
宇都宮はハッとして父を見た。一瞬だけ真剣な顔を見せた父は、すぐにいつもの柔和な笑顔に戻っていた。
「どこの世界に無理心中を殉職と呼ぶやつがおる? お前が気にすることはない。識には軍との関わりなどはじめから一切なかった。それで終いだ。あれは吉澤の人間だ。これは吉澤内部の問題だ」
「吉澤……」
「加藤の家族が事件調書の内容を信じなければそれでいい。道楽息子の護衛はさぞや難儀であったろうな」
父は静かに笑った。
書斎にこもって警察が作った事件調書と記者たちの記録とを照合していたのは、真相に近づくためだ。
事件直後に殺到した記者たちに屋敷の立ち入りや使用人への取材を許可したのは、初めからこうして確認するつもりでいたからか。
我が父ながら、つくづく食えない男だ。
事件調書には私と加藤の死以外に真実がないのはわかりきっている。父が見ていたのはそこではない。
加藤についての記述が酷いな。一昨日、私は父の背後から調書を覗いて、父と共に溜息をついた。
加藤は識を口説くような言動が頻繁に見られた。識の部屋を密かに何度も訪れていた。他の使用人に識との関係をほのめかす発言があった。
書かれていたのは事件の動機に信憑性を与える内容だが、いくら加藤でもそこまではしていない。
記者の取材にも同様の証言をしたのは一人だけだ。複数の取材記録に残された言葉は、父宛の手紙の内容とも一致していた。
卓上には、一冊の業務日誌も置かれていた。大陸に随行した使用人の一人が記録したものだ。
使用人は、屋敷内にいて私と経の予定や来客を書きとめていただけである。父からはそれしか依頼されなかったらしい。だから、あの静かな夜に私が厩舎へ向かい、深夜戻って来たことも書かれている。その少し前に、加藤が私の不在を見計らって部屋に忍び入った記録もある。逆に、加藤が私の在室時に部屋を訪れた記録はひとつもない。
日誌には、私や経がやり取りした手紙についての宛先と差出人も逐一逃さず残されていた。
経には来客がほとんどなかったが大量の手紙のやり取りがあった。大陸内からの差出人は全て違う名だ。あまりにも不自然と思ったのか、使用人は筆跡甲、乙、丙、と分類していた。本国の妻からの手紙は、ここ数ヶ月で急に増えていた。
父は全てを見比べた。ひとり淡々と真実を追い、漏らさず受け止め、吉澤組の命運をかけて処し方を決めるのであろう。
「宇都宮、愚息が世話になった」
「嫌味か? お前が長年私を支えてくれたことで陸軍内部の反感を買い、安全のためとはいえ識に偽名まで使わせる羽目になったというのに。それが今になってアダとなり、事件の遠因となった」
「長州出身でないお前が、無謀にも長州閥の巣窟たる陸軍の組織でのし上がる。会社の成長を見越して株を買うより、お前に投資する方が面白かったぞ。識の安全には十分配慮してもらったではないか。大陸へ渡る時にも、最強の護衛を手配してくれた。お前には心底感謝している。あれには目立つなと言っておいた。あとは、己の才覚と運だ。どうしようもあるまい」
「お前の息子だというのに、ずいぶんと優秀であったな」
「私の自慢だ。そして、誇りだ」
私は二人を見た。その瞬間、私は父の視点で走馬燈のように私の人生を見ていた。これは父の記憶であろうか。
私が軍の学校へ行くと言い出した時に父が頼ったのは、古くからの友人であったこの宇都宮だ。私に偽名を使わせ、その後第二部へ配属させ、頃合いを見て父の元へ送り返し、大陸へ渡るに際し現地協力者になることを提案した張本人だ。加藤をよこしたのも、吉澤組を政商にしたのもこの男の采配だ。
そうか、この男だったのか……。
陸軍参謀本部海外情報担当、通称第二部の統括責任者、宇都宮四郎。
2
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説
招く家
雲井咲穂(くもいさほ)
ホラー
仕事を辞めたばかりで将来の見えない日々を送っていた谷山慶太は、大学時代の先輩・木村雄介の誘いで、心霊調査団「あやかし」の撮影サポート兼記録係としてバイトをすることになった。
初仕事の現場は、取り壊しを控えた古びた一軒家。
依頼者はこの家のかつての住人の女性――。遺産として譲り受けたのはいいものの、借り手も買い手もつかない家を持て余していたのだという。
≪心霊調査団「あやかし」≫のファンだという依頼人は、ようやく決まった取り壊しの前に木村達に調査を依頼する。この家を、「本当に取り壊しても良いのかどうか」もう一度検討したいのだというが――。
調査のため、慶太たちは家へ足を踏み入れるが、そこはただの空き家ではなかった。風呂場から聞こえる水音、扉の向こうから聞こえるかすかな吐息、窓を叩く手に、壁を爪で削る音。
次々と起きる「不可思議な現象」は、まるで彼らの訪れを待ち構えていたかのようだった。
軽い気持ちで引き受けた仕事のはずが、徐々に怪異が慶太達の精神を蝕み始める。
その「家」は、○△を招くという――。
※保険の為、R-15とさせていただいております。
※この物語は実話をベースに執筆したフィクションです。実際の場所、団体、個人名などは一切存在致しません。また、登場人物の名前、名称、性別なども変更しております。
※信じるか、信じないかは、読者様に委ねます。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
小径
砂詠 飛来
ホラー
うらみつらみに横恋慕
江戸を染めるは吉原大火――
筆職人の与四郎と妻のお沙。
互いに想い合い、こんなにも近くにいるのに届かぬ心。
ふたりの選んだ運命は‥‥
江戸を舞台に吉原を巻き込んでのドタバタ珍道中!(違
怪奇蒐集帳(短編集)
naomikoryo
ホラー
この世には、知ってはいけない話がある。
怪談、都市伝説、語り継がれる呪い——
どれもがただの作り話かもしれない。
だが、それでも時々、**「本物」**が紛れ込むことがある。
本書は、そんな“見つけてしまった”怪異を集めた一冊である。
最後のページを閉じるとき、あなたは“何か”に気づくことになるだろう——。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる