たずねびと それぞれの人生

ニ光 美徳

文字の大きさ
上 下
17 / 41

第17話

しおりを挟む
 [まいうい]ちゃんが大変な状況になっているので、これ以上は何もしないことにした。そして、まだ2回しか会っていないけど、大高さんの娘である光莉ちゃんを信じることにする。
 何となく、真実だと肌で感じた。

 その後すぐに大高さんの検査の結果が出たと、光莉ちゃんから連絡が入る。
 病気は早期のもので、早く手術をすれば大丈夫だろうけど、少し難しい手術になるからということで転院することになったそうだ。

 それから光莉ちゃんが、お母さんである三知瑠さんの様子を見て大丈夫そうだと判断して、私のことを伝えてくれた。そしたら「久しぶりに会いたい。」と言ってくれたそうだ。

 転院してすぐに手術となり、術後の経過も良く、いよいよ会っても大丈夫だと連絡が入る。
 転院した先は田原の家からは遠く、私は病院の近くのホテルに泊まることにして移動する。
 1カ月近く過ごして、我が家のように居心地が良かったので離れ難かったけど、田原の家を後にした。
 
 家を出てからさっそく病院へ向かう。一階の受付の待合で待ってくれていた光莉ちゃんと一緒に大高さんの病室へ行く。
 4人部屋なのでカーテンが閉まっているけど、込み入った話は難しいかもしれないなあ…と思いながら、カーテン越しに声をかける。

「どうぞ。」
 と言われてカーテンを開けると、懐かしい顔が見えた。
 大高さんは24年間の歳をとったけど、スッキリして若々しく見える。
 術後なので、グッタリしてるかもと思っていたけど、すごく元気そうだ。

「お久しぶりです。横川です。こんな大変な時に病院にまで来てしまってごめんなさい。」

「ううん久しぶり!私のことを覚えていてくれて、そしてこんなところまで会いに来てくれて嬉しい。元気だった?」

 「うん、元気だったよ。でも大高さんが手術するって聞いて、びっくりしたよ。すごく心配してた。」

「そうなの、私もびっくりでね。でも手術も終わって、先生からは大丈夫だって言われたの。しばらくは経過観察だけどね。」

「無事で良かった。ホッとした。」

「で、どうしたの?私に用事があるんだよね?」

「うん…でも、ここじゃあちょっと…。」

「?なんか、ヤバい話とか?場所変えようか?談話室とか。」

「歩けるの?ベッドから起きて大丈夫なの?」
 
「今どきはね、術後は動けって言われるの。癒着防止なんだって。痛いのに、容赦無いんだよー。」

「そうなんだ。すごいね…。」

 私達は談話室へと移動する。“術後は歩け”とはいえ、やっぱり傷には響くらしく、ゆっくりと歩いた。
 談話室に着いてみると結構人がいてザワザワしている。
 隣の席も人がいて、とても込み入った話をする雰囲気ではない。

「せっかくここまで歩いてもらったんだけど、やっぱり退院してから少しゆっくりと話したいんだけど、大丈夫かな?」

「そう?そんなにヤバい話かな?えー気になるー。」

 ちょっとだけ食い下がられたけど、順調なら3日後に退院で自宅に戻るとのことなので、やっぱり退院後に会うことにした。
 連絡先を交換し、またねと挨拶して近くのホテルへ行く。
 することもないし、田原の家から出るんじゃなかったなぁと後悔したけど、戻るのも悪いのでホテルに連泊する。

 その間、話が出来そうな場所はないかと、ブラブラと街歩きする。
 ファミレス、レストラン、カフェ…どれも良さそうだけど、人がいっぱい。
 ふっと目に入ったのがネットカフェだ。

 そうだ、ネットカフェには雑誌があるはず。ここをブラブラ歩いたり、携帯で検索するより、雑誌の方が効率的だと思った。

 どうせ暇だし…。

 中に入ってさっそく地元のタウン誌を読む。
 ラーメン、カレー、お寿司、フレンチ、イタリアン、カフェ。
 どれもすごく美味しそう。
 流石は関東、素敵なお店が沢山ある。
 でも…その店がどこにあるのか、どう行けばいいのかさっぱり分からない。
 やっぱりネットで周辺検索が一番良さそうかな?と思いながら、せっかくなので雑誌を隅々までよく見る。

 ん?

 このお店…⁉︎

 気になる店が目に飛び込んできた。

 『千葉県初出店!
 ブーランジェリーカフェ アビアント オープン!』

 すっごく好みのパンがいっぱい。
 いいなー全部食べたい!

 『オーナー:野内 大輔』

 え?え?え⁉︎

 確か、“野内”って書いて“やない”って読む、ヤナイ君⁉︎
 この顔…間違いない!
 うわー!すごい!
 こんな立派なお店作ったんだー!

 野内やない君は、私が大学時代にアルバイトしてたお店で、調理場で同じくアルバイトしてた男の子だ。
 あのレストランは大手ではなく個人経営のファミレスだったけど、料理はかなり本格的で若い料理人の卵達に割と人気のお店だった。
 野内君も調理の専門学校に通いながら、修行も兼ねてアルバイトしていたのだ。

 ネットで地図を検索すると、路線バスで行かなきゃいけないけど、ここから割と近い所にあると分かった。

 まあヒマなので、多少遠くても行くけどね。
 
 次の日、野内君のお店へ向かう。バス停を探してしばらく歩き、ちょっと待ってたらすぐバスが来る。
 田舎のバスは1時間に1本、あるかないかの世界だから、都会のバスの早いのはすごくありがたい。
 5つ目のバス停で降りて、少し歩いたらすぐ着いた。

 今日は平日だけど、沢山のお客さんで賑わっている。
 ブーランジェリーなので、テイクアウトが基本だけど、カフェなのでイートインもできる。そしてランチメニューもある。
 お客さんはたくさんいるけど、ランチタイムには遅い時間なので、空席があり、すぐに座れた。

 キッチンはセミオープンで、カフェの席からはチラチラと中の様子が見える。
 野内君いないかなーと顔を左右に振ったり横にしたり、体を捻ったりして様子を伺う。
 さりげなくしてるつもりだけど、きっと側から見たら変な人だと思われるだろうなと思った。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【キャラ文芸大賞 奨励賞】壊れたアンドロイドの独り言

蒼衣ユイ/広瀬由衣
キャラ文芸
若手イケメンエンジニア漆原朔也を目当てにインターンを始めた美咲。 目論見通り漆原に出会うも性格の悪さに愕然とする。 そんなある日、壊れたアンドロイドを拾い漆原と持ち主探しをすることになった。 これが美咲の家族に大きな変化をもたらすことになる。 壊れたアンドロイドが家族を繋ぐSFミステリー。 illust 匣乃シュリ様(Twitter @hakonoshuri)

もしもしお時間いいですか?

ベアりんぐ
ライト文芸
 日常の中に漠然とした不安を抱えていた中学1年の智樹は、誰か知らない人との繋がりを求めて、深夜に知らない番号へと電話をしていた……そんな中、繋がった同い年の少女ハルと毎日通話をしていると、ハルがある提案をした……。  2人の繋がりの中にある感情を、1人の視点から紡いでいく物語の果てに、一体彼らは何をみるのか。彼らの想いはどこへ向かっていくのか。彼の数年間を、見えないレールに乗せて——。 ※こちらカクヨム、小説家になろう、Nola、PageMekuでも掲載しています。

きみと最初で最後の奇妙な共同生活

美和優希
ライト文芸
クラスメイトで男友達の健太郎を亡くした数日後。中学二年生の千夏が自室の姿見を見ると、自分自身の姿でなく健太郎の姿が鏡に映っていることに気づく。 どうやら、どういうわけか健太郎の魂が千夏の身体に入り込んでしまっているようだった。 この日から千夏は千夏の身体を通して、健太郎と奇妙な共同生活を送ることになるが、苦労も生じる反面、健太郎と過ごすにつれてお互いに今まで気づかなかった大切なものに気づいていって……。 旧タイトル:『きみと過ごした最後の時間』 ※この作品はフィクションです。実在の人物・団体とは一切関係ありません。 ※初回公開・完結*2016.08.07(他サイト) *表紙画像は写真AC(makieni様)のフリー素材に文字入れをして使わせていただいてます。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

心の落とし物

緋色刹那
ライト文芸
・完結済み(2024/10/12)。また書きたくなったら、番外編として投稿するかも ・第4回、第5回ライト文芸大賞にて奨励賞をいただきました!!✌︎('ω'✌︎ )✌︎('ω'✌︎ ) 〈本作の楽しみ方〉  本作は読む喫茶店です。順に読んでもいいし、興味を持ったタイトルや季節から読んでもオッケーです。  知らない人、知らない設定が出てきて不安になるかもしれませんが、喫茶店の常連さんのようなものなので、雰囲気を楽しんでください(一応説明↓)。 〈あらすじ〉  〈心の落とし物〉はありませんか?  どこかに失くした物、ずっと探している人、過去の後悔、忘れていた夢。  あなたは忘れているつもりでも、心があなたの代わりに探し続けているかもしれません……。  喫茶店LAMP(ランプ)の店長、添野由良(そえのゆら)は、人の未練が具現化した幻〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉と、それを探す生き霊〈探し人(さがしびと)〉に気づきやすい体質。  ある夏の日、由良は店の前を何度も通る男性に目を止め、声をかける。男性は数年前に移転した古本屋を探していて……。  懐かしくも切ない、過去の未練に魅せられる。 〈主人公と作中用語〉 ・添野由良(そえのゆら)  洋燈町にある喫茶店LAMP(ランプ)の店長。〈心の落とし物〉や〈探し人〉に気づきやすい体質。 ・〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉  人の未練が具現化した幻。あるいは、未練そのもの。 ・〈探し人(さがしびと)〉  〈心の落とし物〉を探す生き霊で、落とし主。当人に代わって、〈心の落とし物〉を探している。 ・〈未練溜まり(みれんだまり)〉  忘れられた〈心の落とし物〉が行き着く場所。 ・〈分け御霊(わけみたま)〉  生者の後悔や未練が物に宿り、具現化した者。込められた念が強ければ強いほど、人のように自由意志を持つ。いわゆる付喪神に近い。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

サドガシマ作戦、2025年初冬、ロシア共和国は突如として佐渡ヶ島に侵攻した。

セキトネリ
ライト文芸
2025年初冬、ウクライナ戦役が膠着状態の中、ロシア連邦東部軍管区(旧極東軍管区)は突如北海道北部と佐渡ヶ島に侵攻。総責任者は東部軍管区ジトコ大将だった。北海道はダミーで狙いは佐渡ヶ島のガメラレーダーであった。これは中国の南西諸島侵攻と台湾侵攻を援助するための密約のためだった。同時に北朝鮮は38度線を越え、ソウルを占拠した。在韓米軍に対しては戦術核の電磁パルス攻撃で米軍を朝鮮半島から駆逐、日本に退避させた。 その中、欧州ロシアに対して、東部軍管区ジトコ大将はロシア連邦からの離脱を決断、中央軍管区と図ってオビ川以東の領土を東ロシア共和国として独立を宣言、日本との相互安保条約を結んだ。 佐渡ヶ島侵攻(通称サドガシマ作戦、Operation Sadogashima)の副指揮官はジトコ大将の娘エレーナ少佐だ。エレーナ少佐率いる東ロシア共和国軍女性部隊二千人は、北朝鮮のホバークラフトによる上陸作戦を陸自水陸機動団と阻止する。 ※このシリーズはカクヨム版「サドガシマ作戦(https://kakuyomu.jp/works/16818093092605918428)」と重複しています。ただし、カクヨムではできない説明用の軍事地図、武器詳細はこちらで掲載しております。 ※この物語は、法律・法令に反する行為を容認・推奨するものではありません。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

処理中です...