名探偵桃太郎の春夏秋冬

淀川 大

文字の大きさ
上 下
26 / 70
俺と太鼓と祭りと夏と

第12話だ  ピンチだぞ

しおりを挟む
「また昨夜も出たらしいわよ。例のお化け。火の玉と一緒に、墓地の中を移動していたらしいわ。ああ、恐い」

 鳥丸さん、まだ言っているのか、とは言えないな。実際に昨夜、俺もこの目で見たしな。折角忘れていたのに、思い出したら鳥肌が立ってきた。ううう、寒い。

「どっちの幽霊なんだよ」

 何がどっちなんだ、鳥丸さんの旦那さん。幽霊は幽霊だろ。どっちもこっちも、あるか。

 ん? なんで嬉しそうに顔の前で手を一振りするんだ、鳥丸さん。

「男の幽霊らしいわよ。見た人の話では首からの上の輪郭は火の玉の光でぼやけていて、顔もはっきり見えなかったらしいけど、確かに白い着物を着ていたらしいわ。それってあれよね、亡くなった方に着せる白い着物……」

「死装束かい? 本当かねえ」

 本当に決まっているだろ、東地区の地区長さん。幽霊は死んでいる人じゃないか。着てる物はTシャツでもチュッニックでも全部「死に装束」でしょうが。まして、白い着物は幽霊の制服みたいな物じゃないか。知ってるだろ。

「本当ですって。私の知人が携帯のカメラで撮影していてね、それを送ってもらったんですよ。ああ、あった。ほら、この画像です」

「おお、ホントだ」

 そんなものを画像にして保存するかね。ていうか、回しているのか。何考えているんだ。ITツールを使って自分に呪いをかけているのと同じじゃないか。おっかないなあ。

「しかも、昨晩は倉庫の小窓が開いていたらしいわよ。その倉庫、壊れた大太鼓が入っている倉庫なんですって。やっぱり、呪われているのかしら」

 すみません。それは俺です。

「太鼓を作った職人の幽霊が、夜な夜な倉庫に忍び込んで、皮の破れた太鼓で悲しげな音を鳴らしているとか。ウチの地区の太鼓も大丈夫だろうな。うう、寒気がしてきた」

「大丈夫よ。この太鼓、西地区の太鼓と一緒に買ったでしょ。セットで。職人さんも生きているわよ。西地区の人たちが昨日、電話で皮の張替えの見積もりを頼んだそうだから」

「なーんだ、そうか。じゃあ別人の幽霊なんだ。よかった、よかった」

 何がよかったんだ。さっきも言ったよな。別人だろうが何だろうが、幽霊は幽霊だろうが。アホか。

「で、どうなんだい。太鼓を壊した犯人には対処できそうなのかい」

「無理でしょうね。これじゃ、皮を張り替えても、また同じよ」

「どうする。これを機に、こっちの方で預かるか。いっそ、その方が早いだろう」

「そうですな。その方がこちらにも都合がいい。しかし、そうなると計画を変更する必要がありますな」

「そうね。邪魔モノを処分する必要があるわね」

「うむ。それはリストに従って粛々と進めよう。時代も変わった。用済みには消えてもらわねば」

「ですが、まずは明日の祭りですね。このまま進める訳にはいかない」

「そうだ。多少の無理も仕方ないじゃろう。あの者らだけに良い思いをさせる訳にはいかんからな。ハンバーガー屋さん、分かっておるの」

「ええ。任せてください。必ず従わせて見せます。その道のプロを手配してありますから。明日、本部からやって来るそうです」

「そうか。さすがは組織の一員だ。頼もしい。期待していますぞ」

 なんだか、急に芝居じみてきたぞ。いやいや、待て。落ち着け、俺。なんか変だぞ。計画? 組織? 用済みを消す? どういう事だ。その道のプロを手配しただって? どの道だ? ま、ま、まさか、殺し屋か。

 東地区の人たちは、ウチの太鼓を狙っている。そして、西地区の人たちの命も。組織とか本部って、まさか犯罪組織と手を組んでいるというのか。だとすると、あの黒尽くめの連中は、その組織に雇われた者たちかもしれん。

 ぬう、これは許せん。自分たちの欲望のために、美歩ちゃんの夢を壊したというのか。おのれ……怒りで体がブルブルと震えてきたぜ!

「ん? 誰だ。誰かそこに居るのか」

 しまった。こんな時にネックレスの音が……ブルブルし過ぎた。畜生、逃げ場が無い!

「こら、出て来い。その車は俺の新車だぞ。傷でもつけやがったら……」

 そうか、新車だったのか。どおりで、やけに丁寧にワックスが……て、そんな事はどうでもいい。何とかして逃げなければ。仕方ない、ダッシュだ。

 とにかく走って道に出よう。ここに居たら捕まってしまう。全速力で……なんだ、高いブレーキ音が、危ない! 目つむっちゃったじゃないか。びっくりしたあ。だから車は嫌いなんだ! 誰だよ、もう少しで轢かれるところだったぞ。運転席から降りてきたな。よーし、一蹴り食らわして……おや、この人は……。

「びっくりしたあ、桃じゃないか。急に飛び出すなよ」

「高瀬のおじさんか。よかった」

「怪我しなかった……おいおい、どうしたんだ、慌てて」

「すまん、勝手に乗るぞ。すぐに出してくれ。追われているんだ」

「ああ、東地区の皆さん、おはようございます。今日も相変わらず暑い……」

「そんな事はいいから、早く乗れ。車を出すんだ。ここはヤバイ。退散するぞ」

 と言ってダッシュボードを叩いているのに、何のんびりしているんだ。早くしろ、邦夫さん!

「いったい、どうしたんだよ、桃、そんなに興奮して。――すみませんね、皆さん。じゃあ、行きますね」

 ふう。高瀬生花店の配達車に出会うとは、ラッキーだった。助かったぜ。これで大通りも渡れる。我が家に帰れるぞ。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

学生探偵五反田の事件目録

たけのこ
キャラ文芸
ちょっと変わった探偵・五反田と、助手の鈴蘭があの手この手で依頼人の事件を解決していく、日常の謎ミステリ。

愛する貴方の心から消えた私は…

矢野りと
恋愛
愛する夫が事故に巻き込まれ隣国で行方不明となったのは一年以上前のこと。 周りが諦めの言葉を口にしても、私は決して諦めなかった。  …彼は絶対に生きている。 そう信じて待ち続けていると、願いが天に通じたのか奇跡的に彼は戻って来た。 だが彼は妻である私のことを忘れてしまっていた。 「すまない、君を愛せない」 そう言った彼の目からは私に対する愛情はなくなっていて…。 *設定はゆるいです。

あなたの秘密を知ってしまったから私は消えます

おぜいくと
恋愛
「あなたの秘密を知ってしまったから私は消えます。さようなら」 そう書き残してエアリーはいなくなった…… 緑豊かな高原地帯にあるデニスミール王国の王子ロイスは、来月にエアリーと結婚式を挙げる予定だった。エアリーは隣国アーランドの王女で、元々は政略結婚が目的で引き合わされたのだが、誰にでも平等に接するエアリーの姿勢や穢れを知らない澄んだ目に俺は惹かれた。俺はエアリーに素直な気持ちを伝え、王家に代々伝わる指輪を渡した。エアリーはとても喜んでくれた。俺は早めにエアリーを呼び寄せた。デニスミールでの暮らしに慣れてほしかったからだ。初めは人見知りを発揮していたエアリーだったが、次第に打ち解けていった。 そう思っていたのに。 エアリーは突然姿を消した。俺が渡した指輪を置いて…… ※ストーリーは、ロイスとエアリーそれぞれの視点で交互に進みます。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

皇太后(おかあ)様におまかせ!〜皇帝陛下の純愛探し〜

菰野るり
キャラ文芸
皇帝陛下はお年頃。 まわりは縁談を持ってくるが、どんな美人にもなびかない。 なんでも、3年前に一度だけ出逢った忘れられない女性がいるのだとか。手がかりはなし。そんな中、皇太后は自ら街に出て息子の嫁探しをすることに! この物語の皇太后の名は雲泪(ユンレイ)、皇帝の名は堯舜(ヤオシュン)です。つまり【後宮物語〜身代わり宮女は皇帝陛下に溺愛されます⁉︎〜】の続編です。しかし、こちらから読んでも楽しめます‼︎どちらから読んでも違う感覚で楽しめる⁉︎こちらはポジティブなラブコメです。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

【完結】追放住職の山暮らし~あやかしに愛され過ぎる生臭坊主は隠居して山でスローライフを送る

張形珍宝
キャラ文芸
あやかしに愛され、あやかしが寄って来る体質の住職、後藤永海は六十五歳を定年として息子に寺を任せ山へ隠居しようと考えていたが、定年を前にして寺を追い出されてしまう。追い出された理由はまあ、自業自得としか言いようがないのだが。永海には幼い頃からあやかしを遠ざけ、彼を守ってきた化け狐の相棒がいて、、、 これは人生の最後はあやかしと共に過ごしたいと願った生臭坊主が、不思議なあやかし達に囲まれて幸せに暮らす日々を描いたほのぼのスローライフな物語である。

鎮魂の絵師

霞花怜
キャラ文芸
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。 【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】 ※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)

処理中です...