日本史

春秋花壇

文字の大きさ
上 下
310 / 318
第八章 近代

種田山頭火(たねだ さんとうか)

しおりを挟む
種田山頭火(たねだ さんとうか)
種田山頭火(たねだ さんとうか、1882年 - 1940年)は、日本の俳人、僧侶。自由律俳句の先駆者として知られ、20世紀の最も重要で影響力のある俳人
の一人として評価されています。

生涯

山頭火は山口県防府市に生まれ、早稲田大学文学科に入学するも中退。その後、ジャーナリストや教師として働いた後、1916年に僧侶となり、放浪の旅に出ます。

旅の途中、山頭火は各地で簡素な庵に住み、俳句を詠みました。彼の句は、簡潔で率直で、深い感情が込められていることで知られています。また、口語表現を用い、形式的な制約を排除している点も特徴です。

山頭火は、20世紀初頭に日本で興った「自由律俳句」運動の先駆者の一人でもあります。この運動は、伝統的な俳句のルール(5・7・5音節構造、季節の言葉の包含)を否定しました。山頭火の句は、伝統的な俳句よりも長文であることが多く、必ずしも季節の言葉を含んでいるわけではありません。

作品

山頭火の作品は、多くの言語に翻訳され、世界中で愛されています。彼は、史上最高の俳人の一人として称賛されています。

山頭火の代表的な句には、以下のようなものがあります。

行春を やれやれとは 言はぬもの 旅にしあれば
旅ゆくものは みな我が影捨ててゆく
冬の陽だまり 川は氷りて 流れゆく
風の音は 松のみだれに 夜ふけて
旅人よ われは旅人 なりゆきゆく
山頭火の俳句は、人生の美しさと儚さを思い出させてくれます。人生の意味や目的を探求する人々にとって、彼の作品はインスピレーションの源となります。

山頭火は、1940年に愛媛県松山市で67歳で亡くなりました。

山頭火の作品の特徴

簡潔で率直な言葉遣い
深い感情表現
口語表現の使用
形式的な制約の排除
自然や旅を題材とした作品が多い
山頭火の影響

自由律俳句運動の先駆者
20世紀の最も重要で影響力のある俳人
世界中で愛される俳人
山頭火の言葉

「旅は人生そのものだ。」
「俳句は心の写し鏡である。」
「大切なのは、今この瞬間を生きることだ。」
山頭火に関する資料

山頭火記念館(山口県防府市)
種田山頭火研究会
山頭火全集(岩波書店)
山頭火に関する書籍

『山頭火』(尾崎秀樹著、岩波新書)
『山頭火入門』(中村草田男著、角川書店)
『山頭火の俳句』(加藤僖一著、講談社)
山頭火に関するウェブサイト

山頭火記念館: https://hofu-santoka.jp/cat_event/exhibition/
種田山頭火研究会: https://bungo.fandom.com/wiki/Taneda_Santouka
山頭火の俳句: http://www.1mcc.com/santoka/santoka-haiku50.htm
山頭火についてもっと詳しく知りたい場合は、これらの資料や書籍を参考にしてください。
しおりを挟む

処理中です...