妻と愛人と家族

春秋花壇

文字の大きさ
上 下
606 / 1,234

うちの妻は注意欠陥多動性障害 (ADHD)

しおりを挟む
うちの妻は注意欠陥多動性障害 (ADHD)

「ただいま」と玄関のドアを開けると、足元には靴が散乱し、廊下には買い物袋が置き去りにされていた。リビングに入ると、テーブルには片付けられないままの洗濯物と、未完成の手芸品が広がっている。僕はため息をつきながら靴を揃え、買い物袋の中身を冷蔵庫にしまった。

「おかえりなさい!」リビングから元気な声が聞こえた。妻の美香は、ソファに座りながら何かに夢中になっている様子だ。

「ただいま、美香。今日は何をしてたの?」僕は彼女に声をかけながら、散らかった部屋を見渡した。

「うーん、今日はすごく忙しかったのよ」と美香は言った。「午前中は掃除をしようと思ったんだけど、途中で新しいレシピを見つけて、それを試してみたの。で、料理を作り始めたら、キッチンが散らかっちゃって、それを片付けてるうちに、手芸のアイデアが浮かんで…気づいたら夕方になってたの!」

美香の瞳は輝いていて、その無邪気な笑顔に僕はつい笑顔を返してしまう。だが、心の中では少しだけ不安がよぎった。結婚してからというもの、彼女の日々の行動には一貫性がなく、何かを始めるとすぐに別のことに気を取られ、結果としてどれも中途半端なまま終わってしまうことが多かった。

ある日、僕は職場の同僚に相談する機会があった。「うちの妻、美香のことなんだけど、どうも集中力が続かなくて、家の中がいつも散らかってるんだ。これって普通のことなのかな?」

すると同僚が、ふと考え込むような表情を見せた。「それ、ADHDかもしれないな。最近、成人にも増えているって話を聞いたことがあるよ。」

その言葉が頭に引っかかり、僕はその夜、家に帰ってからネットでADHDについて調べ始めた。注意欠陥多動性障害、通称ADHDは、注意力の欠如や衝動性、多動性を特徴とする発達障害であることを知った。調べるほどに、美香の行動がこの症状と重なる部分が多いことに気づいた。

翌日、僕は意を決して美香に話を切り出した。「美香、ちょっと話があるんだけど、最近、君が何かに集中し続けるのが難しいみたいに感じてるんだ。それで、もしかしたらADHDっていうのが関係しているかもしれないって思ってるんだ。」

美香は一瞬驚いた表情を見せたが、その後、静かに頷いた。「実は私も気づいてたの。小さい頃からずっと、何かを始めても続かないことが多くて、いつも周りの人に迷惑をかけてきた。だから、結婚してからも同じように迷惑をかけてるんじゃないかって、心のどこかで不安だったの。」

僕は彼女の手を取り、優しく言った。「迷惑だなんて思ってないよ。でも、もしADHDが原因で日常生活が大変になってるなら、一緒にその対処法を考えてみよう。」

その後、美香は専門医に相談し、ADHDの診断を受けた。診断が下りた時、僕たちは少し驚いたが、同時にほっとした部分もあった。原因が分かったことで、これからどう対処すればいいのかが見えてきたからだ。

まず、僕たちは一緒に生活の中でのルールを決めた。家事を一気にやろうとせず、小さなタスクに分けて、一つずつ確実に終わらせること。また、優先順位をつけて、何を最初にやるべきかを明確にすることも心がけた。さらに、リマインダーやチェックリストを活用して、忘れがちなことをサポートするようにした。

美香も少しずつ前向きに取り組み始めた。たとえば、洗濯物を畳むだけの日を設けたり、料理をするときには最初に材料を全て揃えてから始めたりと、自分なりのペースで改善を図っていった。もちろん、失敗することもあったが、そんなときは僕たちで笑い飛ばし、次にどうすればいいかを一緒に考えた。

ある日、僕が仕事から帰ると、リビングがきれいに片付いていて、テーブルには手料理が並んでいた。美香が誇らしげに微笑み、「今日は全部計画通りにできたよ!」と言った。

僕は彼女の努力を讃え、心から「ありがとう」と言った。美香は、笑顔で「こちらこそ、いつも支えてくれてありがとう」と返してくれた。

結婚生活は、問題を共有し、共に乗り越えていくものだと改めて感じた。美香のADHDという特性は、僕たちにとって一つの挑戦だったが、それを通じて僕たちの絆はより深まった。これからも、彼女と一緒に、ゆっくりと前に進んでいきたいと思う。

作家からのコメント

この物語では、ADHDという発達障害を持つ妻と、その妻を支える夫の物語を描きました。夫婦がお互いを理解し、支え合うことで、日常の困難を乗り越えていく姿を描いています。ADHDは多くの人にとって身近な問題ですが、正しい理解とサポートがあれば、困難を乗り越えることができるというメッセージを込めました。

この物語に込めたテーマ

理解と共感: パートナーの特性を理解し、共に問題を解決するために努力することが、夫婦関係を強化する。
サポートの重要性: ADHDなどの発達障害を持つ人には、適切なサポートと環境が必要である。
成長と前進: 問題を抱えながらも、お互いに支え合い、共に成長していくことの大切さ。
読者へのメッセージ

この物語を通じて、ADHDや他の発達障害について理解を深め、周囲の人々との関係をより良くしていくきっかけになれば幸いです。困難を乗り越えるためには、共感と理解、そしてお互いを支えることが何よりも重要であることを感じていただければと思います。








しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

服を脱いで妹に食べられにいく兄

スローン
恋愛
貞操観念ってのが逆転してる世界らしいです。

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

妻の遺品を整理していたら

家紋武範
恋愛
妻の遺品整理。 片づけていくとそこには彼女の名前が記入済みの離婚届があった。

妻を蔑ろにしていた結果。

下菊みこと
恋愛
愚かな夫が自業自得で後悔するだけ。妻は結果に満足しています。 主人公は愛人を囲っていた。愛人曰く妻は彼女に嫌がらせをしているらしい。そんな性悪な妻が、屋敷の最上階から身投げしようとしていると報告されて急いで妻のもとへ行く。 小説家になろう様でも投稿しています。

パパのお嫁さん

詩織
恋愛
幼い時に両親は離婚し、新しいお父さんは私の13歳上。 決して嫌いではないが、父として思えなくって。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

処理中です...