呵呵大笑

春秋花壇

文字の大きさ
上 下
32 / 57

落語「じゅげむ」

しおりを挟む
落語「じゅげむ」

長屋の大家である八五郎は、子供の名前に困っていました。子供の名付けは、八五郎の奥さんであるお菊に任せていましたが、お菊はなかなか決められません。

ある日、八五郎は知り合いの和尚さんに相談しました。和尚さんは、子供の名前に「じゅげむ」という名前を勧めました。「じゅげむ」という名前は、珍しい名前で、記憶に残りやすいという理由からです。

八五郎は和尚さんの言葉を信じて、「じゅげむ」という名前を子供につけました。しかし、子供の名前を呼ぶと、子供は返事をしてくれません。そこで、八五郎は子供に名前を呼ぶときの言い方を教えました。

「じゅげむ じゅげむ じんべえ こけぴー むかで ちゅうがく はなたご きゅうべえ きょーけつ きのめ とけむそーちゃうんちゃらほい」

この長い名前を一気に言わなければ、子供は返事をしてくれないというのです。

しかし、八五郎はなかなかこの長い名前を覚えられません。そこで、八五郎は名前を紙に書いて、いつも持ち歩いていました。

ある日、八五郎は子供を連れて買い物に出かけました。買い物が終わって帰ろうとすると、子供がどこかに行ってしまいました。八五郎は子供を探しますが、なかなか見つかりません。

困り果てた八五郎は、子供の名前を呼ぼうとしますが、長い名前を思い出せません。そこで、八五郎は紙に書いていた名前を見ますが、字が薄れていて読めません。

八五郎は焦りながら、紙をじっと見つめます。すると、紙に書いていた名前が突然光り始めました。そして、光の中から子供の声が聞こえてきました。

「じゅげむ じゅげむ じんべえ こけぴー むかで ちゅうがく はなたご きゅうべえ きょーけつ きのめ とけむそーちゃうんちゃらほい」

八五郎は子供の声に導かれて、子供を見つけることができました。八五郎は子供を抱きしめ、ようやく長い名前を覚えることができました。

この噺のオチ

八五郎は、子供の名前に「じゅげむ」という珍しい名前を付けました。しかし、長い名前を覚えられず、子供を呼べません。そこで、八五郎は名前を紙に書いて持ち歩いていましたが、字が薄れて読めなくなってしまいました。困り果てた八五郎が紙を見つめていると、紙が光り始め、子供の声が聞こえてきました。このオチは、八五郎の焦りと、子供の声による意外な解決をユーモラスに表現しており、落語らしい笑いをもたらしています。

この噺の面白さ

この噺の面白さは、八五郎の滑稽な行動と、子供の声による意外な解決にあります。八五郎が長い名前を覚えられず、子供を呼べない姿は滑稽であり、子供の声による意外な解決は痛快です。また、「じゅげむ」という珍しい名前も効果的に使われており、噺全体にユーモラスな雰囲気が漂っています。

この噺の教訓

この噺からは、子供の名付けは慎重に行うべきだという教訓が学べます。また、焦らず落ち着いて行動することが大切であるという教訓も学べます。


「じゅげむじゅげむ ごこうのすりきれ かいじゃりすいぎょのすいぎょうまつうんらいまつふうらいまつ くうねるところにすむところ やぶらこうじのぶらこうじ ぱいぽぱいぽぱいぽのしゅーりんがん しゅーりんがんのぐーりんだい ぐーりんだいのぽんぽこぴーのぽんぽこなのちょうきゅうめいのちょうすけ」は、有名な落語の演目である「寿限無(じゅげむ)」の冒頭部分の台詞です。
しおりを挟む

処理中です...