注意欠陥多動性障害(ADHD)の日常

春秋花壇

文字の大きさ
上 下
249 / 292
小説

彩香の世界

しおりを挟む
「彩香の世界」

彩香は17歳。学校での成績は悪くはないが、何かと周りに馴染めないと感じることが多い。彼女は小さい頃から「普通じゃないね」と言われることが多く、その言葉に傷つきながらも、いつしかそれが自分の個性のように感じていた。彼女は注意欠陥多動性障害(ADHD)と診断されており、自分の内側にある矛盾や複雑さに向き合いながら、日々をなんとか過ごしていた。

彩香の部屋は、彼女の性格を象徴するように散らかっている。好きなものに囲まれていたい気持ちは強いが、掃除や整理整頓は苦手だ。部屋の隅には、愛用しているギターが置かれており、壁には自分で描いたイラストが何枚も貼られている。友達が「絵が上手だね」と褒めてくれるが、彼女の手先は決して器用ではなく、日常生活ではボタンをかけ違えたり、ペンをすぐに落としたりすることが多い。

「どうして私はこんなに矛盾しているんだろう?」と、彼女は時折自分に問いかける。例えば、彩香は明るい光が苦手で、部屋のカーテンはいつも閉めたままだ。光が入ると落ち着かず、頭が痛くなることもあるのだ。それなのに、スマホには依存してしまっている。スクロールしていると次々に新しい情報が流れてきて、その刺激が止まらない。しかし、画面の光はじっと見つめていると不思議と耐えられるのだった。

また、彼女は家事が大の苦手だ。家のお手伝いで掃除を頼まれても、どこから手をつけたら良いか分からずにオロオロしてしまう。けれども、料理だけは別だった。料理に関しては、彼女はレシピ本をじっくり読み込み、細かい作業も集中して行う。台所では、どこに何を置くべきかも自然と頭に浮かんでくる。料理をしている時だけは、まるで別人のように手際が良い。料理は彼女にとって、一種の安心できる世界だった。

そんな彼女には、クラスで親しい友人が何人かいたが、会話のテンポが合わずにすれ違うことも少なくなかった。言葉を口にするとき、頭の中でまとまらないことが多く、何かを説明するのがとても苦手だ。しかし、文章なら違う。SNSで気持ちを綴ったり、友人にメッセージを送ったりすると、自分の中の考えがゆっくりと整理されていくのを感じることができた。彼女の文章には独特のリズムがあり、それを読んだ友人たちは彩香の「考えの深さ」に驚かされることがあった。

「どうして私は話すのが苦手なのに、文章だとこうして表現できるんだろう?」と彩香はいつも不思議に思っていた。

さらに、英語の授業でも似たような矛盾があった。リスニングが大の苦手で、ネイティブの先生が話す英語を聞いても、頭の中が混乱してしまう。しかし、英文を読むのはむしろ好きで、長文を読むのには集中できる。英単語の一つ一つが彼女にとっては視覚的な記号のように感じられ、それを繋げて理解することが彼女には合っていたのだ。先生には「リスニングも大事だよ」と言われるたびに苦笑いしてしまうが、これもまた自分にとっては自然なことだった。

ある日、彼女は学校の体育の授業で、バスケットボールのチーム戦に参加していた。クラスメイトと連携をとりながらボールをパスするという状況が、彼女にはとても苦痛だった。周囲の動きに合わせて自分の体を操作するのが難しく、思うように走れない自分に苛立ちを感じてしまう。しかし、授業で一度だけ行われた短距離走のタイムを計る際には、不思議と集中できた。仲間と一緒にする競技は苦手なのに、単独で走るのはなぜか嫌いではなかった。

体育の授業が終わった後、彩香は親友の美穂に思い切って自分の気持ちを話してみた。

「なんか、私って自分でもよく分からないんだよね。みんなと同じようにできないし、好きなことと嫌いなことがチグハグでさ。手先も不器用だし、人前で話すのも得意じゃない。でも、絵を描いたり文章を書いたりすると落ち着くし、英語の長文も読むのは好きだし……」

美穂は、彩香の話を黙って聞いてくれていた。そして、彩香が言い終わると、にっこりと微笑んでこう言った。

「彩香、それってすごく彩香らしいじゃない。みんなが同じようにできるわけじゃないし、彩香には彩香の良さがあるんだよ。絵だって、文章だって、私にはとても真似できないもの。それを不思議に思わなくてもいいんじゃない?」

美穂の言葉を聞いて、彩香は少しだけ気が楽になった。そうか、自分は自分でいいのかもしれない。得意なこと、苦手なことが細かく分かれていても、それが自分という存在を形作っているのだと思えた。

家に帰ってから、彩香は一人でスマホのメモにその日のことを書き留めた。「みんなと同じじゃなくても、自分には自分のやり方がある。それでいいのかもしれない」と。自分を否定せず、少しずつ自己理解を深めていこうと心に決めた瞬間だった。

彼女はメモを書き終えると、また新しいイラストの構想を思い浮かべた。自分が感じる複雑な感情や矛盾を、絵に込めて表現してみたいと思ったのだ。そして、その絵が完成した時、彼女は少しだけ、自分という存在が愛おしく感じられるかもしれないと思いながら、そっと微笑んだ。








しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

かあさんのつぶやき

春秋花壇
現代文学
あんなに美しかった母さんが年を取っていく。要介護一歩手前。そんなかあさんを息子は時にお世話し、時に距離を取る。ヤマアラシのジレンマを意識しながら。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

スカイプをしながらゲームの中で他の女とイチャイチャしたらブチ切れられた

春秋花壇
現代文学
記憶がどんどんなくなっていく。 愛 LOVE 優 💕 お揃いなのよw🌻 . 。゚゚・。・゚゚。  ゚。 .L 。゚   ゚・。・゚💛 。゚゚・。・゚゚。 ゚。.O 。゚  ゚・。・゚💙  。゚゚・。・゚゚。  ゚。.V 。゚   ゚・。・゚💚 。゚゚・。・゚゚。 ゚。.E 。゚  ゚・。・゚💜 🍀🌷☘️🌼🌿🌸🌱💕🌱🌸🌿🌼☘️🌷🍀 あなたを信じて居ます❤️ (❁ᴗ͈ˬᴗ͈)ペコリ。:.゚ஐ⋆* 愛すれば愛するほど わたしは病んでいく…… アスペルガ―症候群の彼 注意欠陥多動障害のわたし 発達障害の二人

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

騙されて快楽地獄

てけてとん
BL
友人におすすめされたマッサージ店で快楽地獄に落とされる話です。長すぎたので2話に分けています。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

淫らな蜜に狂わされ

歌龍吟伶
恋愛
普段と変わらない日々は思わぬ形で終わりを迎える…突然の出会い、そして体も心も開かれた少女の人生録。 全体的に性的表現・性行為あり。 他所で知人限定公開していましたが、こちらに移しました。 全3話完結済みです。

日本史

春秋花壇
現代文学
日本史を学ぶメリット 日本史を学ぶことは、私たちに様々なメリットをもたらします。以下、そのメリットをいくつか紹介します。 1. 現代社会への理解を深める 日本史は、現在の日本の政治、経済、文化、社会の基盤となった出来事や人物を学ぶ学問です。日本史を学ぶことで、現代社会がどのように形成されてきたのかを理解することができます。 2. 思考力・判断力を養う 日本史は、過去の出来事について様々な資料に基づいて考察する学問です。日本史を学ぶことで、資料を読み解く力、多様な視点から物事を考える力、論理的に思考する力、自分の考えをまとめる力などを養うことができます。 3. 人間性を深める 日本史は、過去の偉人たちの功績や失敗、人々の暮らし、文化などを学ぶ学問です。日本史を学ぶことで、人間としての生き方や価値観について考え、人間性を深めることができます。 4. 国際社会への理解を深める 日本史は、日本と他の国との関係についても学ぶ学問です。日本史を学ぶことで、国際社会における日本の役割や責任について理解することができます。 5. 教養を身につける 日本史は、日本の伝統文化や歴史的な建造物などに関する知識も学ぶ学問です。日本史を学ぶことで、教養を身につけることができます。 日本史を学ぶことは、単に過去を知るだけでなく、未来を生き抜くための力となります。 日本史の学び方 日本史を学ぶ方法は、教科書を読んだり、歴史小説を読んだり、歴史映画を見たり、博物館や史跡を訪れたりなど、様々です。自分に合った方法で、楽しみながら日本史を学んでいきましょう。 まとめ 日本史を学ぶことは、私たちに様々なメリットをもたらします。日本史を学んで、自分の視野を広げ、未来を生き抜くための力をつけましょう。

処理中です...