注意欠陥多動性障害(ADHD)の日常

春秋花壇

文字の大きさ
上 下
148 / 292
小説

不公平

しおりを挟む
34そこでペテロは話し始めた。「神が不公平ではないことがよく分かりました。 35 神を畏れて正しいことを行う人はどの国の人でも神に受け入れられるのです。

使徒 10章34.35節

土砂降りの雨を眺めながら、彩香はぼろぼろ泣いている。

「できれば、ADHDなんかに生まれたくなかった」

親ガチャ失敗と学校の友達はよく言うけど、

お金がないだけなら、自分で働けばいい。

彩香はまだ17歳。

でも、新聞配達くらいならなんとかできる。

買い物やお料理を今はするようになったから、やめてしまったけど

夕刊配りは1年くらいやっていた。

そんなことではないのだ。

びしょぴしょになりながら下を向いて必死に咲くカサブランカを見ながら、

「わたし、バラに生まれたかった」

とか、

「インパチェンスやパンジーの方がよかった」

というだろうか?

花は、その場所がどんなに居心地悪くても動くことさえできない。

ただ黙って、自分の命を精一杯生きるだけ。

彩香は、神に対して不敬なことを言っているのだろうか。

毎日、死亡フラグが立ち、大ポカを繰り返すたびに、

「生まれてくるんじゃなかった」

「生きていたくない」

と、口をとがらせているのだ。

生きたくても、がんで死んでしまう人もいる。

君のすい臓が食べたいみたいに、死んでしまう女子学生もいる。

交通事故で突然、死んでしまう子供たちもいる。

彩香の悩みを知らない人が聞いたら、

きっと眉間にしわを寄せ、

深いため息をついて、

「どうにもならない、変えられないものにどうしてそんなにたくさんの時間を使うの?」

「どうせなら、変えられるものを見つけて、どう変えたらいいんだろう?」

「どう、変える気力を持ち続けたらいいんだろう」

と、悩んだ方がよっぽど有効な生き方、考え方だと思う。

だけど、今はそれが答えだと思っても、道からすぐにそれてしまって、

またぶつぶつと文句を言い始めるのだ。

「ああ、神様。時間がもったいない。タンポポはバラにはなれない。

たんぽぽを精一杯生きる知恵と力をください」

「わたしが私を受け入れられますように」

「わたしが私を好きになれますように」

「わたしが私を愛せますように」

今日のZOOMのクリスチャンの集会で、

「明日、心臓のカテーテル手術をする人がいるから

みんなで祈ってください」

と言われた。

自分のことばかりに目を止めず、人のことにも目を向けて祈ることができますように。

「受けるより与えるほうが幸福である」。使徒 20:35

ありがとうございます。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

かあさんのつぶやき

春秋花壇
現代文学
あんなに美しかった母さんが年を取っていく。要介護一歩手前。そんなかあさんを息子は時にお世話し、時に距離を取る。ヤマアラシのジレンマを意識しながら。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

“K”

七部(ななべ)
現代文学
これはとある黒猫と絵描きの話。 黒猫はその見た目から迫害されていました。 ※これは主がBUMP OF CHICKENさん『K』という曲にハマったのでそれを小説風にアレンジしてやろうという思いで制作しました。

生きる

春秋花壇
現代文学
生きる

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

BL団地妻-恥じらい新妻、絶頂淫具の罠-

おととななな
BL
タイトル通りです。 楽しんでいただけたら幸いです。

日本史

春秋花壇
現代文学
日本史を学ぶメリット 日本史を学ぶことは、私たちに様々なメリットをもたらします。以下、そのメリットをいくつか紹介します。 1. 現代社会への理解を深める 日本史は、現在の日本の政治、経済、文化、社会の基盤となった出来事や人物を学ぶ学問です。日本史を学ぶことで、現代社会がどのように形成されてきたのかを理解することができます。 2. 思考力・判断力を養う 日本史は、過去の出来事について様々な資料に基づいて考察する学問です。日本史を学ぶことで、資料を読み解く力、多様な視点から物事を考える力、論理的に思考する力、自分の考えをまとめる力などを養うことができます。 3. 人間性を深める 日本史は、過去の偉人たちの功績や失敗、人々の暮らし、文化などを学ぶ学問です。日本史を学ぶことで、人間としての生き方や価値観について考え、人間性を深めることができます。 4. 国際社会への理解を深める 日本史は、日本と他の国との関係についても学ぶ学問です。日本史を学ぶことで、国際社会における日本の役割や責任について理解することができます。 5. 教養を身につける 日本史は、日本の伝統文化や歴史的な建造物などに関する知識も学ぶ学問です。日本史を学ぶことで、教養を身につけることができます。 日本史を学ぶことは、単に過去を知るだけでなく、未来を生き抜くための力となります。 日本史の学び方 日本史を学ぶ方法は、教科書を読んだり、歴史小説を読んだり、歴史映画を見たり、博物館や史跡を訪れたりなど、様々です。自分に合った方法で、楽しみながら日本史を学んでいきましょう。 まとめ 日本史を学ぶことは、私たちに様々なメリットをもたらします。日本史を学んで、自分の視野を広げ、未来を生き抜くための力をつけましょう。

イクォール

おにぎり
現代文学
ユウスケとアヤは、些細なことでじゃれ合うような関係だった。 ある日、ユウスケはアヤをからかった後、機嫌を直させるためにお気に入りのパン屋へ誘う。 焼きたてのクロワッサンを食べながら過ごす時間は、彼にとってかけがえのないものだった。 しかし、その幸せな瞬間は突然終わりを迎える。

処理中です...