119 / 292
小説
何がわかっていないのかがわかっていない
しおりを挟む
何がわかっていないのかがわかっていないから調べようがない
例えばこれが、算数や数学なら、四則計算の基礎からできる。
買い物は何から学べばいいのか。
どのくらいが普通なのか。
朝昼晩を献立を毎日考えて買い物すればいいのかな?
今まで、食材を捨てたことはほとんどないのよね。
作って余ったものも、使いまわしはしてる。
例えば、カレーはあくる日、カレーうどんにしたり。
うーん、私は今注意欠陥多動性障害ADHDから逃げ出したい。
「わたしわるくないもん」
「わたしがんばってるもん」
と、べそをかいている。
イチロー選手だったら、結果が出るまでひたすらいろいろ努力するのかな?
そんなことを考えながら、朝食の用意をする。
鮭の塩焼き(なんか小ぶりだし、薄いしやっぱり値上がりしてるよね?)
白菜とわかめとみょうがの味噌汁
おくらのおひたし
ブロッコリーのサラダです。
たらこと香の物
果物は、いちごです。
テーブルには藤色のビオラを飾ってみました。
鉢に植えた青じそとパセリとバジルも順調に育っています。
カサブランカの苗が伸びて、蕾をつけ始めました。
4月ももうすぐ終わります。
自分のいいところを見つけて伸ばしていけたら嬉しいな。
注意欠陥多度性障害ADHD、
大きな大きな穴が開いていて、
それを埋めていくのがとっても大変な気がするけど、
それと同じくらいの長所があるといいな。
短所ばかりに目が言って、すぐに落ち込んだりしてしまいます。
生きる力が与えられますように。
家族がおいしそうに朝食を食べています。
栄養のバランスを考えて、買い物、料理ができますように。
***
買い物や料理を通して生活のスキルを身につけることは、実は誰もが学ぶ必要のあることです。具体的なことから始めてみると、段階的に上達していくでしょう。
まずは買い物から。食材の価格や量の感覚をつかむために、まずは何を買うかリストに書き出してみましょう。その際、週の予算を設定することも重要です。そして、実際にスーパーなどへ行って、リストに従って買い物をすることで、値段や量の感覚を身につけることができます。
次に、料理です。最初は簡単なレシピから始めて、徐々に複雑なものに挑戦してみましょう。朝食や献立を考えるときは、栄養バランスを考慮しつつ、食材の組み合わせや調理法を工夫することがポイントです。また、食材を無駄なく使うために、余ったものを次の日の料理に活用する工夫も大切です。
そして、自分の特性や状況に合った方法で取り組むことも重要です。ADHDのような特性を持つ人が、集中力を高めるためには、タイマーやリマインダーなどのツールを活用することが効果的です。また、大きな目標を細かなステップに分解し、一つずつ達成していくことで、自信をつけることができます。
最後に、自分の長所や良いところを見つけることも大切です。どんな小さなことでも、自分なりの工夫や努力があれば、成果を感じることができます。そして、その成果を認め、自分を褒めることで、自己肯定感を高めることができます。
生活の中での小さな成功体験が、自信や喜びを生み出し、積み重ねていくことで、より充実した生活を送ることができるでしょう。
例えばこれが、算数や数学なら、四則計算の基礎からできる。
買い物は何から学べばいいのか。
どのくらいが普通なのか。
朝昼晩を献立を毎日考えて買い物すればいいのかな?
今まで、食材を捨てたことはほとんどないのよね。
作って余ったものも、使いまわしはしてる。
例えば、カレーはあくる日、カレーうどんにしたり。
うーん、私は今注意欠陥多動性障害ADHDから逃げ出したい。
「わたしわるくないもん」
「わたしがんばってるもん」
と、べそをかいている。
イチロー選手だったら、結果が出るまでひたすらいろいろ努力するのかな?
そんなことを考えながら、朝食の用意をする。
鮭の塩焼き(なんか小ぶりだし、薄いしやっぱり値上がりしてるよね?)
白菜とわかめとみょうがの味噌汁
おくらのおひたし
ブロッコリーのサラダです。
たらこと香の物
果物は、いちごです。
テーブルには藤色のビオラを飾ってみました。
鉢に植えた青じそとパセリとバジルも順調に育っています。
カサブランカの苗が伸びて、蕾をつけ始めました。
4月ももうすぐ終わります。
自分のいいところを見つけて伸ばしていけたら嬉しいな。
注意欠陥多度性障害ADHD、
大きな大きな穴が開いていて、
それを埋めていくのがとっても大変な気がするけど、
それと同じくらいの長所があるといいな。
短所ばかりに目が言って、すぐに落ち込んだりしてしまいます。
生きる力が与えられますように。
家族がおいしそうに朝食を食べています。
栄養のバランスを考えて、買い物、料理ができますように。
***
買い物や料理を通して生活のスキルを身につけることは、実は誰もが学ぶ必要のあることです。具体的なことから始めてみると、段階的に上達していくでしょう。
まずは買い物から。食材の価格や量の感覚をつかむために、まずは何を買うかリストに書き出してみましょう。その際、週の予算を設定することも重要です。そして、実際にスーパーなどへ行って、リストに従って買い物をすることで、値段や量の感覚を身につけることができます。
次に、料理です。最初は簡単なレシピから始めて、徐々に複雑なものに挑戦してみましょう。朝食や献立を考えるときは、栄養バランスを考慮しつつ、食材の組み合わせや調理法を工夫することがポイントです。また、食材を無駄なく使うために、余ったものを次の日の料理に活用する工夫も大切です。
そして、自分の特性や状況に合った方法で取り組むことも重要です。ADHDのような特性を持つ人が、集中力を高めるためには、タイマーやリマインダーなどのツールを活用することが効果的です。また、大きな目標を細かなステップに分解し、一つずつ達成していくことで、自信をつけることができます。
最後に、自分の長所や良いところを見つけることも大切です。どんな小さなことでも、自分なりの工夫や努力があれば、成果を感じることができます。そして、その成果を認め、自分を褒めることで、自己肯定感を高めることができます。
生活の中での小さな成功体験が、自信や喜びを生み出し、積み重ねていくことで、より充実した生活を送ることができるでしょう。
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説

“K”
七部(ななべ)
現代文学
これはとある黒猫と絵描きの話。
黒猫はその見た目から迫害されていました。
※これは主がBUMP OF CHICKENさん『K』という曲にハマったのでそれを小説風にアレンジしてやろうという思いで制作しました。


日本史
春秋花壇
現代文学
日本史を学ぶメリット
日本史を学ぶことは、私たちに様々なメリットをもたらします。以下、そのメリットをいくつか紹介します。
1. 現代社会への理解を深める
日本史は、現在の日本の政治、経済、文化、社会の基盤となった出来事や人物を学ぶ学問です。日本史を学ぶことで、現代社会がどのように形成されてきたのかを理解することができます。
2. 思考力・判断力を養う
日本史は、過去の出来事について様々な資料に基づいて考察する学問です。日本史を学ぶことで、資料を読み解く力、多様な視点から物事を考える力、論理的に思考する力、自分の考えをまとめる力などを養うことができます。
3. 人間性を深める
日本史は、過去の偉人たちの功績や失敗、人々の暮らし、文化などを学ぶ学問です。日本史を学ぶことで、人間としての生き方や価値観について考え、人間性を深めることができます。
4. 国際社会への理解を深める
日本史は、日本と他の国との関係についても学ぶ学問です。日本史を学ぶことで、国際社会における日本の役割や責任について理解することができます。
5. 教養を身につける
日本史は、日本の伝統文化や歴史的な建造物などに関する知識も学ぶ学問です。日本史を学ぶことで、教養を身につけることができます。
日本史を学ぶことは、単に過去を知るだけでなく、未来を生き抜くための力となります。
日本史の学び方
日本史を学ぶ方法は、教科書を読んだり、歴史小説を読んだり、歴史映画を見たり、博物館や史跡を訪れたりなど、様々です。自分に合った方法で、楽しみながら日本史を学んでいきましょう。
まとめ
日本史を学ぶことは、私たちに様々なメリットをもたらします。日本史を学んで、自分の視野を広げ、未来を生き抜くための力をつけましょう。

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる