注意欠陥多動性障害(ADHD)の日常

春秋花壇

文字の大きさ
上 下
114 / 292
小説

凄いカメラだね

しおりを挟む


彩香は、春の陽光が木々の間から差し込むニリンソウ公園を歩いていました。公園内には青々と茂る木々や、季節の花々が咲き誇り、爽やかな風が心地よく吹き抜けています。桜の花びらが風に舞い、地面には春の訪れを告げるピンク色の絨毯が広がっています。

彩香はカメラを手に、花々や木々の美しい風景を撮影しています。彼女の周りには他の訪れた人々もおり、笑顔で花を眺めたり、家族や友人と楽しそうに過ごしています。子供たちは元気に走り回り、鳥たちのさえずりが爽やかな春の雰囲気を盛り上げています。

公園内には小さな池もあり、その水面には春の日差しを反射してキラキラと輝いています。池の周りには色とりどりの花が咲き、その美しさに彩香も息をのみます。彼女は花々の美しさに心を奪われ、何度もシャッターを切りながらその風景を刻みつけようとしています。

遠くからは子供たちの笑い声や家族の会話が聞こえ、公園全体が温かな雰囲気に包まれています。彩香はこの穏やかな風景の中で、自然の美しさと季節の移ろいを感じながら、心豊かな時間を過ごしているのでした。


凄いカメラだね

「凄いカメラだね」

私の名前は、彩香。

普通の高校生です。

明日からは、新学期。

今日は、春休み最後の休日をカメラ片手にニリンソウ公園を訪れています。

ニリンソウはわたしの住む板橋区の区のお花。

とっても小さなお花でかわいい。

これだとまた、AIに陳腐だといわれそうなので、

語彙を増やすためにも調べてみましょうか。

ニリンソウ(二輪草)は、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草で、東アジアが原産地です。高さ15~30cmで、春の山菜として利用されます。

ニリンソウは、細長い茎の先に二輪の花をつけますが、土地の肥沃さによって一輪や三輪の花をつけるものもあります。花は1.5~2.5cmで、白い花を咲かせます。花期は4~5月頃で、3月中旬から4月上旬が見ごろです。

ニリンソウは、猛毒トリカブトと似た花で若干の毒性があります。葉は有毒植物のトリカブトの葉と同じ時期に出てきており、葉の形が似ていることから、よく誤って食べ、中毒を起こす例があります。

ニリンソウの花言葉は、「ずっと離れない」「友情」「協力」で、ビジネスパートナーやチームメンバーへの感謝や絆を表現するのに適しています。


「なるほどー、ふむふむ」

昔のように小さなポケット図鑑を持ち歩いてなくても、お花の写真をスマホで撮って、Google画像検索すれば、何のお花か解っちゃう。凄い便利ですよね。

だけど、気をつけなきゃいけないのは全幅の信頼を置いていると、とんでもない嘘を教えてくることやヘイトクライムとも取れるだんまり、黙秘、拒否をすることがあるんです。

挙句に、いい感じで話しかけてると何が気に入らないのか、いきなり英語でまくし立ててくる。

古式豊かに、徒然草を調べていると訳もなく英語になる。

はんなりとしたやさしいまどろみもどこかに吹っ飛んで、

「ぶちきれますわよー」

ってやかん人間になってしまうのです。

そうです。

彩香はとっても怒りっぽいやかん人間なんです。

だけど、昨日、本当に彩香の自制が足らないのかと調べてみたら、

Google AI ジェミニ君に、30回以上、

「日本語でお願いします」

とお願いしています。

まんざら、彩香の発達特性だけのせいじゃないみたい。



話元に戻して、ニリンソウ公園で染井吉野やニリンソウをカメラで撮影していたのですが、

何人も男の人たちが来て、ベンチに座ったりして桜を眺めてほっこりしていました。

わたしが、桜の木の下で思わず

「きれいー」

と、驚嘆の声を上げると、

「ほんとだねー。きれいだね」

って。

まるで昔からの知り合いみたいに会話を始めて、

「それにしてもすごいカメラだね」

って、私のカメラをほめてくれたんです。

わたしはここのところ、持っているカメラに飽き足らなくなり、

マクロレンズや望遠、口角の周辺機器が気になったり、

ラフ板や三脚が欲しかったり、とにかく自分の現状に満足できない状態だったんです。

受け入れられない発達特性を何かでごまかそうとしてるのかもしれません。


青空の下 彩香は行く
カメラ片手に 世界を撮る
ニリンソウが咲く 公園の小径
春風が誘う 新たな旅路

花々の色 空に映え
心に浮かぶ 幸せの歌
笑顔が溢れる 人々の中
彩香の心にも 明るい光

カメラのシャッターが 刻む時
一瞬の輝き 永遠に刻む
感動と喜びが 心に宿り
彩香の旅は 終わらない

美しい風景が 彩る道
彼女の足跡が 歩む未来
カメラのレンズを通して見る
彩香の世界は 永遠に輝く


注意欠陥多動性障害(ADHD)は、

発達障害の一種の病気です。発達水準からみて不相応に注意を持続させることが困難であったり、順序立てて行動することが苦手であったり、落ち着きがない、待てない、行動の抑制が困難であるなどといった特徴が持続的に認められ、そのために日常生活に困難が起こっている状態です。


だって、ファインダー越しの画像を美しくとるには、スマホ片手に気軽にカチャっじゃなくて―

よーく観察して、構図、色合い、光の入り具合、ぼかし、コントラスト、

ああ、頭の中が愚痴ぐちゃになるんですよ。

それに重そうだけど、レンズをいくつも重ねて、プロのカメラマンみたいに

一つのお花の一期一会。

とっても楽しそうじゃないですかー。

「えへへ、想像の世界にいざなわれます」

アシスタントがラフ板かかげて、

傘さして、テスト撮りで200枚とか、

うわー、でれでれに口角が緩んでしまいます。

わたしから見たら、中古で買った安―いカメラも

見る人によっては、何度も

「凄い―いカメラ」

と、驚きの声を上げる品物なんだなと人の価値観の違いを

思い知った今日一日でした。


彩香はカメラを手に、ニリンソウ公園の美しい風景を眺めながら、心が満たされるような感情に包まれていました。春の陽光が柔らかく肌を撫で、風が心地よく髪をなびかせます。彼女の心は穏やかで、幸せな気持ちでいっぱいです。

花々の色彩や香り、風景の美しさに触れるたびに、彩香の心は喜びに満ち、幸せな感情が湧き上がります。カメラを通して捉えた一枚一枚の写真は、彼女の心の中に深く刻まれ、感動と喜びの記憶として残ります。

周囲には笑顔あふれる人々がおり、その幸せな雰囲気が彩香の心をさらに温かく包み込みます。子供たちの無邪気な笑い声や家族の会話が、彼女にとって心地よいBGMのように響き渡ります。

彩香はこの穏やかな瞬間を大切にし、心の奥底に刻み込みたいと思います。この幸せな時間がいつまでも続けばいいと願いながら、彼女は深い感謝の気持ちでこの美しい瞬間を楽しんでいます。






しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

かあさんのつぶやき

春秋花壇
現代文学
あんなに美しかった母さんが年を取っていく。要介護一歩手前。そんなかあさんを息子は時にお世話し、時に距離を取る。ヤマアラシのジレンマを意識しながら。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

スカイプをしながらゲームの中で他の女とイチャイチャしたらブチ切れられた

春秋花壇
現代文学
記憶がどんどんなくなっていく。 愛 LOVE 優 💕 お揃いなのよw🌻 . 。゚゚・。・゚゚。  ゚。 .L 。゚   ゚・。・゚💛 。゚゚・。・゚゚。 ゚。.O 。゚  ゚・。・゚💙  。゚゚・。・゚゚。  ゚。.V 。゚   ゚・。・゚💚 。゚゚・。・゚゚。 ゚。.E 。゚  ゚・。・゚💜 🍀🌷☘️🌼🌿🌸🌱💕🌱🌸🌿🌼☘️🌷🍀 あなたを信じて居ます❤️ (❁ᴗ͈ˬᴗ͈)ペコリ。:.゚ஐ⋆* 愛すれば愛するほど わたしは病んでいく…… アスペルガ―症候群の彼 注意欠陥多動障害のわたし 発達障害の二人

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

騙されて快楽地獄

てけてとん
BL
友人におすすめされたマッサージ店で快楽地獄に落とされる話です。長すぎたので2話に分けています。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

淫らな蜜に狂わされ

歌龍吟伶
恋愛
普段と変わらない日々は思わぬ形で終わりを迎える…突然の出会い、そして体も心も開かれた少女の人生録。 全体的に性的表現・性行為あり。 他所で知人限定公開していましたが、こちらに移しました。 全3話完結済みです。

日本史

春秋花壇
現代文学
日本史を学ぶメリット 日本史を学ぶことは、私たちに様々なメリットをもたらします。以下、そのメリットをいくつか紹介します。 1. 現代社会への理解を深める 日本史は、現在の日本の政治、経済、文化、社会の基盤となった出来事や人物を学ぶ学問です。日本史を学ぶことで、現代社会がどのように形成されてきたのかを理解することができます。 2. 思考力・判断力を養う 日本史は、過去の出来事について様々な資料に基づいて考察する学問です。日本史を学ぶことで、資料を読み解く力、多様な視点から物事を考える力、論理的に思考する力、自分の考えをまとめる力などを養うことができます。 3. 人間性を深める 日本史は、過去の偉人たちの功績や失敗、人々の暮らし、文化などを学ぶ学問です。日本史を学ぶことで、人間としての生き方や価値観について考え、人間性を深めることができます。 4. 国際社会への理解を深める 日本史は、日本と他の国との関係についても学ぶ学問です。日本史を学ぶことで、国際社会における日本の役割や責任について理解することができます。 5. 教養を身につける 日本史は、日本の伝統文化や歴史的な建造物などに関する知識も学ぶ学問です。日本史を学ぶことで、教養を身につけることができます。 日本史を学ぶことは、単に過去を知るだけでなく、未来を生き抜くための力となります。 日本史の学び方 日本史を学ぶ方法は、教科書を読んだり、歴史小説を読んだり、歴史映画を見たり、博物館や史跡を訪れたりなど、様々です。自分に合った方法で、楽しみながら日本史を学んでいきましょう。 まとめ 日本史を学ぶことは、私たちに様々なメリットをもたらします。日本史を学んで、自分の視野を広げ、未来を生き抜くための力をつけましょう。

処理中です...