上 下
37 / 74

37

しおりを挟む
「あ~ああ」

湯船につかっている時には欠伸ばかり連発していた。

9月から、研修に行くことも踏まえ早寝早起きのルーティンを習慣にしたかった。

午後10時からは午前2時までは、副交感神経と交感神経の支配が入れ替わるという。

この時間は、ちゃんと眠りについていたい。

言葉が変われば心が変わる。

心が変われば行動が変わる。

行動が変われば習慣が変わる。

習慣が変われば人格が変わる。

人格が変われば運命が変わる。


いい感じで布団に裸で入り、そのまま眠れるものと思っていた。

電気もちゃんと消して、横になったのに……。

11時過ぎても悶々としている。

もともとわたしは、発達障害のせいで睡眠障害があり、纏めてきちんと眠れない。

2.3時間ですぐ起きてしまう。

だから、これを機に10時から2時を一日の軸に努力してみようかなと思ったのだが、

まあ、こんな日もあるよね。

眠れなくても、ちゃんと横になっていたんだから良しとしよう。

自分も人も責めちゃダメ。

認めて褒めて伸ばしていくの。

ちっちゃな子供を育てるみたいにね。


厚生労働省はニートを15~34歳で、非労働力人口のうち家事も通学もしていない人と定義しています。 要するに病気や怪我等で働けない人、 働ける能力があるけど働く意思がない人のことをニートとしています。 仕事をしてない人=ニートと勘違いしがちな人が多いですが、正しい定義は違います。

学生ニート

社内ニート

ネオニート

セレブニート

ベテランニート

高学歴ニート

プライドニート

ヲタクニート

ヒキニート

35歳以上を中年ニート、または高齢ニートと呼ぶそうだ。

ということは、わたしは高齢ニート?

やっぱり、子供部屋おばさんの方が可愛い。

いっそのこと、円熟したニート、心ばえニートになりたい。


昼間あんなに忙しく動いていたのに、体は疲れていないのかな。

母の死亡保険金の請求に必要な書類とわたしの入院給付金の請求に必要な書類を用意する為に奔走していた。


死亡の場合 

□証券番号

□死亡保険金請求書

□保険金受取人の戸籍謄本

□保険金受取人の印鑑証明書

□被保険者の住民票

□死亡診断書(死体検案書) ...


入院・手術・通院の場合 

□給付金請求書

□入院・手術等診断書(証明書)


印鑑登録

登録される印鑑、

官公署発行の顔写真付き身分証明書

(マイナンバーカード、住民基本台帳カード、運転免許証、パスポート、在留カードなどで有効期限内のもの)

を持って板橋区役所1階 戸籍住民課住民異動係、区民事務所の窓口にお越しください。


わたしは発達障害で、マルチタスクがとっても苦手。

病院に行ったり、区役所に行ったり、保険会社に行ったり、あうううって感じ。

そういえば、身罷った母も同じ発達障害だから、生保レディーをしている時に書類の不備があり、副支社長が

「事務能力がないんじゃないの」

って、支部長に愚痴をこぼしたという話を聴いたことがある。

それでも長年勤めたんだからすごいよね。

だからわたしも頑張ればできると思ってるんだ。

もしも、通勤ラッシュが辛ければ母のように会社の傍にマンションを借りてもいいなって思ってる。

とにかく今は、総額1億を超える保険金と銀行の預貯金も相続するからお金の勉強をする事。

今回、保険会社を選んだのも「ファイナンシャルプランナーの資格が取れる」から。

臆り人として成功するには、

サラリーゲイン

サイドゲイン

キャピタルゲイン

インカムゲイン

という聞きなれないお金の運用をしっかり学ばないと……。

それにしても、宝くじ当選者が不幸になる話って本当なのかな?

ドバイに行ってお金持ちの人から教えてもらえばいいのにね。

わたしもいつか行きたいな。

830メートルのブルジュハリファ眺めてみたい。
しおりを挟む

処理中です...