感情

春秋花壇

文字の大きさ
上 下
209 / 250

感情の海

しおりを挟む
感情の海

夜の闇が静かに広がる中、響子(きょうこ)はひとりで海辺に立っていた。波の音が規則的に耳に届く。穏やかな風が頬を撫でるたびに、彼女の心は過去の記憶に引き戻されるような気がした。

ここは、彼とよく訪れた場所だった。大学生のころ、将来の夢や些細な日常の話を交わしながら、ふたりでよくこの海を眺めていた。彼が見つめる先にある水平線を指して、いつか一緒にもっと遠くの世界を見に行こうと言っていたことを、今でも鮮明に覚えている。

けれど、その夢は叶わなかった。卒業と同時に、彼は海外の大学院に進学し、響子は地元に残って就職した。距離が二人を分かつと、次第に連絡の頻度は減り、やがて自然に疎遠になっていった。最後に会ったのは、もう二年も前のことだ。

彼が遠く離れていった時、響子はどうしても心の整理がつかなかった。頭では理解していた。彼が新しい人生を切り開くために、自分の道を歩むべきだと。でも、感情はそれを許さなかった。彼のいない日々を、どうしても受け入れることができなかったのだ。

「分かってる。彼が幸せなら、それでいいって…」

響子は波打ち際に向かってつぶやいた。彼の幸せを願う自分と、彼なしでは生きていけないと感じる自分。この矛盾した感情に、彼女はずっと苦しんできた。頭で理解することと、心で納得することは、こんなにも違うのだと、彼を失って初めて知ったのだ。

ある日、響子の元に彼からの手紙が届いた。今は少し落ち着いて、現地の研究に没頭していると書かれていた。自分の夢を追いかけている彼の姿が目に浮かび、彼女はその手紙を胸に抱いたまま涙を流した。会えないことを嘆く気持ちと、彼の成功を喜ぶ気持ちが入り混じり、涙は止まらなかった。

「どうして、こんなに簡単に割り切れないのかな…」

心の中で何度も繰り返した問い。それでも答えは出なかった。どんなに時間が経っても、彼への思いは消えるどころか、より深く心に根を下ろしていた。

今、響子は再びその場所に立っている。彼と過ごした思い出が詰まったこの海辺で、ひとり涙をこらえていた。自分の感情を整理しようとしても、彼のことを考えれば考えるほど、その思いは渦を巻くように大きくなっていく。

「響子、いつか一緒に海を越えて、新しい世界を見に行こう」

そう言って笑っていた彼の顔が浮かぶ。その笑顔が、響子の胸を締めつける。

彼のことを思い出すたびに、心の奥底から湧き上がる感情がある。切ない、苦しい、それでいてどこか温かい。その全てを抱えながら、響子は自分の人生を歩んできた。彼がいないことを嘆く一方で、彼が目指す未来を応援したいという気持ちもまた、心の中に確かに存在している。

響子はポケットから手紙を取り出し、何度も読み返してきた文面を指でなぞる。彼は新しい研究に夢中で、忙しい日々を送っているという。彼のことを想いながらも、自分はどうすればいいのだろう?会えないことを嘆くだけではなく、彼を見習って前に進むべきなのではないか。

そう考えたとき、心に少しだけ光が差した気がした。彼のことを思い続けることも、彼がいない現実を受け入れることも、どちらも自分にとっては大切な感情だ。無理にどちらかを捨てる必要はないのかもしれない。彼のことを忘れず、でも自分の人生を大切に生きる。それが、彼女にとっての答えなのかもしれない。

「ありがとう、あのときの言葉…」

響子は手紙をそっと胸に当て、目を閉じた。彼が自分にくれた思い出や言葉が、今もこうして自分を支えてくれていることを感じた。彼のいない日々を生きていくことは、簡単なことではない。でも、彼を想いながら、自分の人生を歩んでいくこと。それが今の自分にできる、精一杯の彼への返事なのだ。

波の音が、静かに響子の心を包み込む。彼への思いが、痛みと共に心の中で広がっていく。それでも、響子はもう泣かないと決めた。彼のことを想いながらも、自分自身を大切に生きること。それが、彼女にとっての美しい生き方なのだと信じて。

夜の闇に包まれながら、響子はそっと微笑んだ。彼がいないことを嘆くのではなく、彼が遠くで頑張っていることを誇りに思いながら、これからの日々を歩んでいこう。彼との思い出を胸に、感情の波に流されることなく、静かに前を見つめて。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

注意欠陥多動性障害(ADHD)の日常

春秋花壇
現代文学
注意欠陥多動性障害(ADHD)の日常

生きる

春秋花壇
現代文学
生きる

かあさんのつぶやき

春秋花壇
現代文学
あんなに美しかった母さんが年を取っていく。要介護一歩手前。そんなかあさんを息子は時にお世話し、時に距離を取る。ヤマアラシのジレンマを意識しながら。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

聖書

春秋花壇
現代文学
愛と癒しの御手 疲れ果てた心に触れるとき 主の愛は泉のごとく湧く 涙に濡れた頬をぬぐい 痛む魂を包み込む ひとすじの信仰が 闇を貫き光となる 「恐れるな、ただ信じよ」 その声に応えるとき 盲いた目は開かれ 重き足は踊り出す イエスの御手に触れるなら 癒しと平安はそこにある

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

処理中です...