感情

春秋花壇

文字の大きさ
上 下
191 / 250

積極的な言葉

しおりを挟む
積極的な言葉

陽介(ようすけ)は、27歳の営業マン。入社して数年が経ち、彼の仕事ぶりは決して悪くない。しかし、最近はどうも冴えない日々が続いていた。新規顧客の獲得が思うようにいかず、上司からのプレッシャーも日に日に増している。さらに、同期の中でも目覚ましい成果を上げる者が出てきており、陽介は自分との比較に心が重くなるのを感じていた。

「もう、どうしたらいいんだろう…」と、陽介は溜息をつきながら、デスクに積まれた資料の山を見つめた。そんな彼に声をかけてくれたのは、隣の席に座る同僚の美咲(みさき)だった。彼女はいつも明るく、誰とでも親しげに話す性格で、職場のムードメーカー的存在だった。

「陽介くん、大丈夫?なんか最近元気ないね。」美咲が心配そうに声をかける。陽介は驚いたように顔を上げて、少し笑ってみせた。

「ありがとう、ちょっと疲れてるだけかな。」

その言葉に嘘はなかったが、それ以上に彼は自分の限界を感じていた。頑張っても成果が出ない日々に、どうしても自信を持てなくなっていたのだ。美咲はそんな陽介の様子を見透かしたように、さらに続けた。

「そういう時こそ、ちょっとした変化が大事だよ。ほら、気分転換にランチでも行こうよ。私のおすすめのカフェがあるんだ。」

陽介は一瞬、断ろうかとも思ったが、美咲の明るい笑顔に引き込まれるようにしてうなずいた。「じゃあ、お言葉に甘えて。」

二人は職場近くのカフェに向かい、席に着いた。美咲が頼んだサラダランチと、陽介が頼んだパスタが運ばれてきた頃、陽介は改めて美咲に感謝の気持ちを感じた。彼女は本当に周りをよく見ていて、自然と人を元気づける力があるのだと気付いたのだ。

「最近、うまくいってないんだよね。」陽介は、ぽつりと呟いた。美咲は陽介の言葉を静かに聞きながら、彼に視線を向けた。

「誰だって、そういう時はあるよ。だけどね、陽介くん、きっと大丈夫だよ。だって、あんなに一生懸命にやってるんだもん。結果が出ないっていうのは、まだその途中なだけなんだよ。」

美咲の言葉はあまりにシンプルだったが、陽介の心には響いた。自分を信じることができなくなっていた今、美咲の「大丈夫」という言葉がどれほど心強いか、陽介は初めて気付いたのだった。

「でも、僕がやっていることが本当に正しいのか、時々わからなくなるんだ。成果が出ないと、何が悪かったのか自分でも整理がつかなくて。」

美咲は少し考え込んだ後、にっこりと笑って言った。「それなら、まずは自分のやってることを見直してみるのもいいかもね。でも、それは自分を否定するためじゃなくて、もっと良くなるためのステップだよ。」

陽介は、美咲の積極的な言葉に心が軽くなるのを感じた。彼女の言葉は、何も特別なアドバイスではないかもしれないが、前向きで力強く、まるで陽介の背中をそっと押してくれるようだった。

カフェを出た後、美咲は「また頑張ろうね」と軽やかに手を振って職場に戻った。陽介はその後ろ姿を見送りながら、小さく「ありがとう」と呟いた。美咲の言葉が、彼にとっては大きな転機になると感じていた。

その日から、陽介は少しずつ自分の仕事に取り組む姿勢を変えていった。まずは、小さなことでも一つひとつ丁寧にこなすこと。そして、自分の行動を見直し、改善していくこと。そうすることで、自信を少しずつ取り戻し始めた。

一週間後、陽介は上司に呼び出された。少し緊張しながら会議室に向かうと、上司はにこやかに笑っていた。

「最近の君の働きぶりには感心しているよ。新規の顧客も増えてきたし、チーム全体の雰囲気も良くなっている。何かきっかけがあったのか?」

陽介は少し照れくさそうに笑った。「特に大きなことはしていないんです。ただ、少し視点を変えてみたんです。」

その瞬間、陽介は美咲の言葉を思い出した。彼女の積極的な言葉が、自分を変えるきっかけになったのだと再確認した。上司は陽介の返事にうなずき、「これからもその調子で頼むよ」と励ました。

陽介はその後も、自分の仕事に積極的に取り組み続けた。時には成果が出ずに悩むこともあったが、美咲の言葉がいつも心の支えになっていた。「大丈夫」「まだ途中だから」。その言葉が、彼を前に進ませる原動力だった。

半年後、陽介は部門でトップの成績を収め、チームリーダーに昇格した。美咲はそのことを喜んでくれ、二人で再びあのカフェに訪れた。陽介は感謝の気持ちを伝えると、美咲は笑って「何もしてないよ」と答えたが、陽介はそうではないと強く感じていた。

積極的な言葉は、時に人の人生を大きく変える力を持つ。それを陽介は自らの経験を通じて知ったのだった。これからも自分の言葉が誰かの背中を押すことができるようにと、陽介は心に誓った。誰もが迷い、悩むことはある。しかし、前向きな言葉があれば、きっとまた歩き出せる。それが、陽介が学んだ大切な教訓だった。










しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

注意欠陥多動性障害(ADHD)の日常

春秋花壇
現代文学
注意欠陥多動性障害(ADHD)の日常

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

生きる

春秋花壇
現代文学
生きる

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

陽だまりの家

春秋花壇
現代文学
幸せな母子家庭、女ばかりの日常

かあさんのつぶやき

春秋花壇
現代文学
あんなに美しかった母さんが年を取っていく。要介護一歩手前。そんなかあさんを息子は時にお世話し、時に距離を取る。ヤマアラシのジレンマを意識しながら。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

処理中です...