感情

春秋花壇

文字の大きさ
上 下
187 / 250

知恵の扉

しおりを挟む
知恵の扉

涼子は窓際に立ち、ぼんやりと外を見つめていた。秋の風が木々を揺らし、黄色く色づいた葉が舞い落ちる。その光景は一見穏やかだが、涼子の心には重い霧がかかっていた。彼女は何度も自分に問いかけていた。「本当にこれで良かったのか?」

涼子は高校の教師として生徒たちに向き合ってきたが、最近、ある出来事がきっかけで自信を失っていた。授業中に生徒の一人、直樹が「先生の教え方、全然わからない」と投げかけた一言が彼女の心に突き刺さったのだ。直樹は成績が芳しくなく、家庭の事情もあって心を閉ざしている生徒だった。涼子は彼に寄り添おうと努力したが、その言葉に自分の無力さを痛感した。

あの一言がきっかけで、涼子は自分の教師としての資質に疑問を抱き始めた。毎日のように生徒の成績や行動に一喜一憂し、誰にも打ち明けられない悩みを抱え続けていた。「どうすればいいのか…」と頭を抱えても、解決策は見つからなかった。

ある日の放課後、涼子は職員室で一人、考え込んでいた。ふと目に入ったのは、書棚の端にひっそりと置かれた「知恵の扉」という古びた本だった。その本は、学校に長く勤めていた恩師から譲り受けたものだったが、これまでほとんど読んでいなかった。気まぐれで手に取りページをめくると、古びた紙の香りが漂い、何か懐かしいものに触れるような感覚がした。

「他者の立場に立ち、共感することで道が開ける」といった言葉が涼子の目に飛び込んできた。それは単なる言葉ではなく、涼子の心の奥深くに染み入るような感覚だった。彼女はその一節を何度も読み返し、次第に自分の心の中で何かが変わるのを感じた。

次の日、涼子は直樹を呼び出し、静かな教室で向き合った。直樹は最初、視線をそらしていたが、涼子はゆっくりと話し始めた。「直樹、昨日の授業、難しかったよね。ごめんね、私も君にもっと分かりやすく伝えたかったんだけど…」と、言葉を選びながら、彼に寄り添うように話しかけた。直樹は驚いた表情を見せた。涼子が謝るとは思っていなかったのだ。

涼子は続けた。「でもね、君の気持ちを教えてくれてありがとう。君がわからないって言ってくれたおかげで、私も何が問題だったのかを考えることができたんだ。」直樹は少し戸惑いながらも、「先生が分かろうとしてくれてるのは分かる。でも、どうしても集中できなくて…」と、初めて本音を漏らした。

その時、涼子は気づいたのだ。直樹の問題は単に勉強ができないことではなく、心に何か重いものを抱えているのだと。涼子はそのことを無視して、ただ成績を上げることだけを考えていた自分を恥じた。彼女は、直樹の心の扉を開くためには、まず自分が彼の立場に立って考えることが必要だと気づいたのだった。

その後、涼子は少しずつ直樹との距離を縮めていった。家庭環境の話、学校での人間関係、好きなことや夢について、直樹が話す内容は涼子にとっても新鮮で、何度も驚かされることがあった。次第に直樹は授業中にも手を挙げるようになり、以前よりも積極的に取り組むようになっていった。

涼子もまた変わった。直樹とのやりとりを通じて、彼女は生徒一人一人の背景にある事情をもっと理解しようと努めた。授業の合間や放課後の時間を利用して、生徒たちと話すことが増え、彼らが感じている困難や不安に耳を傾けるようになった。彼女が気づいたのは、知識だけでなく、共感と理解こそが本当の教育の根幹だということだった。

冬が訪れる頃には、涼子は教壇に立つ自信を取り戻していた。生徒たちも彼女の変化に気づき、授業の雰囲気はより和やかで温かいものになった。涼子が知恵の扉を開いたのは、自分のためだけではなかった。彼女の変化は生徒たちにも伝わり、クラス全体が明るくなった。

あの日、涼子が手に取った「知恵の扉」という本。その言葉が彼女の心を動かし、新たな道を切り開いた。そして、それは単なる知識ではなく、生徒たちの心に触れるための大切な教えだったのだ。

涼子は教室の窓から見える雪景色を眺めながら、静かに微笑んだ。彼女はこれからも迷うことがあるだろう。しかし、どんな時も生徒たちと向き合い、共に学び、成長していくことを決意していた。それが涼子にとっての「知恵」だった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

【完結】忘れてください

仲 奈華 (nakanaka)
恋愛
愛していた。 貴方はそうでないと知りながら、私は貴方だけを愛していた。 夫の恋人に子供ができたと教えられても、私は貴方との未来を信じていたのに。 貴方から離婚届を渡されて、私の心は粉々に砕け散った。 もういいの。 私は貴方を解放する覚悟を決めた。 貴方が気づいていない小さな鼓動を守りながら、ここを離れます。 私の事は忘れてください。 ※6月26日初回完結  7月12日2回目完結しました。 お読みいただきありがとうございます。

美しい玩具

遠堂瑠璃
SF
アルフレドは、優れた人工頭脳を埋め込まれた人の形を模したモノ。少年型アンドロイド。片道だけの燃料を積んで無人の星へ送り込まれたアルフレドの役割は、その星の観測データを毎日母星へと送信する事。アンドロイドでありながら、アルフレドは人間の本を読む。紙の上に文章として刻み込まれた、人間の思考。アルフレドはいつしか人間の心、感情というものに興味を抱く。特に『恋』という感情に強く引かれ、それが一体どのような思考なのか知りたいと切に思うようになる。そしてある日、アルフレドは無人の星から採取した土の中に、生物であったと思われる劣化した組織を見つける。極めて母星の人間の遺伝子に酷似した形。アルフレドは母星の人間にはその発見を知らせず、極めて人間に近いその生命を再生させようと試みた。

スルドの声(嚶鳴2) terceira homenagem

桜のはなびら
現代文学
何かを諦めて。 代わりに得たもの。 色部誉にとってそれは、『サンバ』という音楽で使用する打楽器、『スルド』だった。 大学進学を機に入ったサンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』で、入会早々に大きな企画を成功させた誉。 かつて、心血を注ぎ、寝食を忘れて取り組んでいたバレエの世界では、一度たりとも届くことのなかった栄光。 どれだけの人に支えられていても。 コンクールの舞台上ではひとり。 ひとりで戦い、他者を押し退け、限られた席に座る。 そのような世界には適性のなかった誉は、サンバの世界で知ることになる。 誉は多くの人に支えられていることを。 多くの人が、誉のやろうとしている企画を助けに来てくれた。 成功を収めた企画の発起人という栄誉を手に入れた誉。 誉の周りには、新たに人が集まってくる。 それは、誉の世界を広げるはずだ。 広がる世界が、良いか悪いかはともかくとして。

始まらない日本昔話

初瀬四季[ハツセシキ]
現代文学
昔々あるところに

あなたのサイコパス度が分かる話(短編まとめ)

ミィタソ
ホラー
簡単にサイコパス診断をしてみましょう

恋する閉鎖病棟

れつだん先生
現代文学
精神科閉鎖病棟の入院記です。 一度目は1ヶ月、二度目は1ヶ月、三度目は4ヶ月入院しました。4ヶ月の内1ヶ月保護室にいました。二度目の入院は一切記憶がないので書いていません。

月の後宮~孤高の皇帝の寵姫~

真木
恋愛
新皇帝セルヴィウスが即位の日に閨に引きずり込んだのは、まだ十三歳の皇妹セシルだった。大好きだった兄皇帝の突然の行為に混乱し、心を閉ざすセシル。それから十年後、セシルの心が見えないまま、セルヴィウスはある決断をすることになるのだが……。

処理中です...