感情

春秋花壇

文字の大きさ
上 下
176 / 250

信じる力

しおりを挟む
「信じる力」

春の風がまだ冷たい朝、僕は大学のキャンパスを歩いていた。周りには忙しそうに歩く学生たち、カフェで友達と楽しそうに話す姿が見える。でも、僕の心はどこか重たかった。いくら頑張っても結果が出ない日々が続き、何をしても自信が持てなくなっていた。

僕は大学のサークルで長距離ランニングをしていた。最初はただの運動不足解消のために始めたが、次第に仲間たちとの練習が楽しくなり、いつの間にか大会を目指すようになっていた。しかし、練習を重ねるたびに他のメンバーとの差は広がっていった。走っても走っても、誰よりも遅い。どんなに努力しても、タイムは思うように縮まらなかった。

「お前、いつも最後だな」と、先輩に軽口をたたかれたこともあった。その言葉が胸に刺さり、自分には向いていないのかもしれないと何度も思った。でも、辞める勇気もなく、ただ流れに身を任せるように走り続けていた。

きっかけの言葉
ある日、大学の帰り道に立ち寄った図書館で、偶然目にした本があった。タイトルは「信じる力」。何気なく手に取ったその本の中に、印象的な一文があった。

「自分にはできると信じれば、あなたはもう道半ばまで来ている」

その言葉に、僕はハッとした。これまでの自分はどうだったのか。タイムが遅い自分、結果が出ない自分、そんな自分ばかりを見つめていた気がする。何かを信じたことなんて、あっただろうか。心の中に湧き上がる疑問と共に、その言葉が深く刻まれた。

信じることの難しさと具体的な練習
翌日の練習は、いつもと同じスタートだった。グラウンドを数周し、ウォームアップを終えた後、坂道ダッシュのメニューが始まった。この練習は、僕にとっては特に厳しかった。短距離のスピードを出すのが苦手で、何度も途中で息が切れて歩いてしまったことがあった。

「今日は絶対に歩かないぞ」と心に決めて、スタートラインに立った。坂道を見上げると、先輩や同級生たちが既にスタートを切っている。彼らの背中がどんどん遠ざかっていくのを見ながら、僕は必死に足を動かした。

一度目のダッシュは何とか走り切れた。呼吸が荒くなり、心臓が激しく鼓動しているのがわかる。次のスタートの合図がかかるまでの数十秒間、僕は必死に呼吸を整えた。「自分にはできる」と信じること、それがどれほど難しいかを実感する瞬間だった。

二度目、三度目とダッシュを繰り返すごとに、足は重くなり、体が鉛のように感じられた。呼吸は浅く、頭がぼんやりとしてくる。心の中では「もう無理だ、休みたい」と何度も囁く声が聞こえる。それでも、あの言葉を思い出していた。「自分にはできると信じれば、もう道半ばだ」と。

四度目のダッシュのとき、足がもつれて転んでしまった。膝に鋭い痛みが走り、泥だらけになった自分を見て、思わず悔しさで涙がこぼれた。僕は膝を押さえながら立ち上がり、仲間たちが心配そうに振り返るのを感じた。先輩が駆け寄ってきて「無理するなよ」と声をかけてくれたが、僕は首を横に振り、「まだやれる」と呟いた。

痛みを抱えたままの五度目のダッシュは、正直きつかった。体が言うことを聞かず、先輩たちの背中はさらに遠くなった。それでも、僕は目を閉じて、自分の中の信念に問いかけた。「まだやれるか?」——そして自分の中からの答えは、「やれる、信じよう」というものだった。

信じることは、痛みや不安を消し去る魔法ではない。けれど、その小さな信念が、僕をもう一歩、そしてまた一歩と前に進めさせてくれる。最後のダッシュのとき、僕は自分のペースを守りながらゴールを目指した。仲間たちよりも遅れてゴールしたけれど、その瞬間の達成感は、これまでの練習の中で一番だった。

大会当日と信じる力
その後も、僕は毎日の練習で自分を信じることを忘れないようにした。結果がすぐに出るわけではなかったが、少しずつ体力がつき、タイムも縮まっていった。そして、いよいよサークルのメンバーで出場する大会の日がやってきた。

大会当日、僕はスタートラインに立ちながら深呼吸をした。周りの選手たちは皆、緊張の面持ちで、僕と同じように心の中で何かと戦っているように見えた。スタートの合図が響き、僕はゆっくりと走り出した。最初は周りの選手が一斉に飛び出し、僕の前を駆け抜けていくのが見えた。でも、その時僕は焦らなかった。自分にはできる、最後まで走り切るんだと信じていた。

レース中盤、ペースが落ちかけたときも、「これまでの練習を思い出そう」と自分に言い聞かせた。坂道ダッシュで転んだときのこと、痛みを押しながら走り続けた日のこと。その全てが僕を支えていると感じた。最後の直線に差し掛かったとき、僕は持てる力を振り絞り、全力で走った。

結果は決して上位ではなかったが、自己ベストを更新した。その瞬間、僕は自分の成長を実感し、何よりも自分を信じたことに誇りを感じた。先輩や仲間たちが拍手をしてくれて、僕は笑顔で彼らの元に駆け寄った。

「お前、よくやったな」と先輩が言ってくれた。僕はただ「ありがとう」と返したが、その言葉にこめた感謝は、僕自身への感謝でもあった。これからも走り続けるだろう。信じる力があれば、どんな道も乗り越えていける。そう信じて、僕はまた新たな一歩を踏み出した。

「自分にはできると信じれば、あなたはもう道半ばまで来ている」。その言葉は、これからも僕の心の中で灯り続けるだろう。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

注意欠陥多動性障害(ADHD)の日常

春秋花壇
現代文学
注意欠陥多動性障害(ADHD)の日常

ワンコインの誘惑

天空
現代文学
 人生一度の失敗で全てが台無しになる。  最底辺の生活まで落ちた人はもう立ち上がれないのか。  全財産を競馬にオールインした男。  賭けたのは誰にも見向きもされない最弱の馬だった。  競馬から始まる人と人の繋がり。人生最大の転換期は案外身近なところに落ちている。

聖書

春秋花壇
現代文学
愛と癒しの御手 疲れ果てた心に触れるとき 主の愛は泉のごとく湧く 涙に濡れた頬をぬぐい 痛む魂を包み込む ひとすじの信仰が 闇を貫き光となる 「恐れるな、ただ信じよ」 その声に応えるとき 盲いた目は開かれ 重き足は踊り出す イエスの御手に触れるなら 癒しと平安はそこにある

かあさんのつぶやき

春秋花壇
現代文学
あんなに美しかった母さんが年を取っていく。要介護一歩手前。そんなかあさんを息子は時にお世話し、時に距離を取る。ヤマアラシのジレンマを意識しながら。

生きる

春秋花壇
現代文学
生きる

ヘビー短編集

篁 しいら
現代文学
内容がヘビーな短編集です。 死ネタ有り/鬱表現有り

神・悪魔・人間・罪

春秋花壇
現代文学
神・悪魔・人間・罪

季節の織り糸

春秋花壇
現代文学
季節の織り糸 季節の織り糸 さわさわ、風が草原を撫で ぽつぽつ、雨が地を染める ひらひら、木の葉が舞い落ちて ざわざわ、森が秋を囁く ぱちぱち、焚火が燃える音 とくとく、湯が温かさを誘う さらさら、川が冬の息吹を運び きらきら、星が夜空に瞬く ふわふわ、春の息吹が包み込み ぴちぴち、草の芽が顔を出す ぽかぽか、陽が心を溶かし ゆらゆら、花が夢を揺らす はらはら、夏の夜の蝉の声 ちりちり、砂浜が光を浴び さらさら、波が優しく寄せて とんとん、足音が新たな一歩を刻む 季節の織り糸は、ささやかに、 そして確かに、わたしを包み込む

処理中です...