春秋花壇

春秋花壇

文字の大きさ
上 下
409 / 774

夏の富士山

しおりを挟む
「夏の富士山」

夏の初め、清水は東京の街中で忙しい日常に追われていた。梅雨の湿気に包まれたこの季節は、晴れる日が少なく、空は常に雲に覆われていた。彼女の心は、夏の間に一度は富士山の雄大な姿を見たいという思いでいっぱいだったが、その機会はなかなか訪れなかった。

「今年も、また富士山が見られないのかな…」

6月も半ばを過ぎた頃、清水はふと思い立って、富士山が見えない理由について調べてみることにした。彼女は、富士山を愛するあまり、その姿が見られる機会を逃したくないと強く感じていた。図書館で調べてみると、富士山が夏に見えない主な理由は、梅雨による湿気と雲の影響だということがわかった。

梅雨の時期には、湿度が非常に高く、空は灰色の雲に覆われる。これが富士山を隠してしまう原因の一つであり、晴れていてもその姿を確認するのは難しい。さらに、梅雨が明けた後の8月でも、湿度が高く空気が白っぽくなるため、富士山はその美しい姿をなかなか見せてくれないという。

「それなら、梅雨が明けるとまたチャンスがあるかもしれない。」

清水はそう思い、8月に入ってから再び富士山を見に行く計画を立てることにした。日々の忙しさから解放された彼女は、長い間待ち望んでいた富士山の姿を確かめるために、東京を離れて山へ向かうことを決心した。

8月の終わり、清水は富士山の近くにある山小屋に到着した。朝早くから山頂を目指して出発する予定だったが、空はやはり白っぽく曇っていた。富士山が見えるかどうか不安を抱えながらも、彼女は決意を新たにして山道を進んでいった。

登山中、清水は時折立ち止まり、空を見上げては期待と不安が入り混じった気持ちで空を見つめた。湿度が高く、山の空気はすっきりとは晴れ渡っていない。彼女の心は焦りながらも、希望を持ち続けた。

ついに山頂に到着し、清水は息を呑んで周囲を見渡した。空は依然として曇りがちで、富士山の姿が見えるかどうかは運次第だった。彼女はカメラを取り出し、最後の希望を託してシャッターを切り続けた。

その時、突然雲が少しずつ引いていき、青空が顔を出し始めた。清水の心臓は高鳴り、彼女の目の前には徐々に富士山が姿を現していった。雲の隙間から見える富士山の美しい姿は、まさに夏の間に見ることができる貴重な瞬間だった。

「やった…ついに見えた!」

清水は喜びに溢れながら、カメラを取り出して富士山の姿を捉えた。雲が広がっていた時間が長かっただけに、その瞬間の感動はひとしおだった。彼女は、その美しい光景を心に刻みながら、富士山が夏の間でも時折見せるその姿に感謝の気持ちを抱いた。

帰り道、清水はその日の出来事を思い返しながら、富士山が見えたことに対する喜びを噛み締めていた。湿気や雲に隠されることが多い夏の季節でも、自然が見せる美しい瞬間を見逃さずにいることの大切さを感じた彼女は、再びその景色に出会うことを心から楽しみにしていた。

終わり








しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

注意欠陥多動性障害(ADHD)の日常

春秋花壇
現代文学
注意欠陥多動性障害(ADHD)の日常

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

かあさんのつぶやき

春秋花壇
現代文学
あんなに美しかった母さんが年を取っていく。要介護一歩手前。そんなかあさんを息子は時にお世話し、時に距離を取る。ヤマアラシのジレンマを意識しながら。

陽だまりの家

春秋花壇
現代文学
幸せな母子家庭、女ばかりの日常

生きる

春秋花壇
現代文学
生きる

忘れさせ屋

水璃 奏
現代文学
「ペットって飼っているときはめちゃくちゃ楽しいけど、死んだときのショックがデカすぎるから飼いたくないんだよなー」と考えていたら思いついた話です。

聖書

春秋花壇
現代文学
愛と癒しの御手 疲れ果てた心に触れるとき 主の愛は泉のごとく湧く 涙に濡れた頬をぬぐい 痛む魂を包み込む ひとすじの信仰が 闇を貫き光となる 「恐れるな、ただ信じよ」 その声に応えるとき 盲いた目は開かれ 重き足は踊り出す イエスの御手に触れるなら 癒しと平安はそこにある

処理中です...