377 / 775
板橋花火大会
しおりを挟む 翌日。
俺はマキマ、ウェルミィ、ヤッザン、ブライのじいさんの四人と一緒にロザリオテン城の跡地へと向かってた。
せっかく皇都まで来たんだからいちどは跡地を見ておきたいっていうウェルミィの願いがあったからだ。
ちなみに四人には領主館の賓客用サロンでひと晩明かしてもらった。
宿屋はあんな感じに破壊されてしまったわけだし。
幸いにも領主館はほとんど無傷だったからな。
高台にあるのが功を奏したのかもしれない。
ただ、みんなあまり眠れなかったようだ。
あんなことが起こったあとで疲労や緊張もあっただろうし、ぶっちゃけ俺もあまり寝てない。
だからけっこうフラフラになりながら歩いてた。
(くぅ……遠いなぁ……)
ロザリオテン城の跡地は街の外にあったから半日くらいかけて歩く必要があった。
道中のモンスターはマキマとヤッザンのおっさんがほとんど倒してくれた。
「これくらいの敵。ティムさまの出る幕ではありません」と言われ、神聖騎士隊のふたりに甘える形となってしまってる。
つかふたりとも疲れてるはずなのに、ほんとすごいなぁ。
でも横を覗けばお仲間がいた。
「……はぁ、はぁぁ~~……。疲れたよぉ……まだなの~?」
「もうすぐですぞ、ウェルミィさま! がんばってください!」
「……ヤッザンに応援されても、ぜんぜん元気でないんだけどぉー! こういうのはやっぱお兄さまに言ってもらわないと~!」
「俺も……バテてむり……」
「あっ! じゃあお互いに抱き合うってのはどーかなぁ~? それでお兄さま成分も補給できるし元気100倍だよっ♪」
「ちょ、近いって」
「ええぇ……いいじゃーん。今のお兄さまとうちって血は繋がってないんだし。間違いが起こってもきっとだいじょうぶ♪」
「なにがだいじょうぶなんだ……。こういう際どいスキンシップは勘弁してくれ。いろいろとしんどい……」
「がーんっ!? お兄さまに嫌われちゃった~!?」
「フォッフォッ。微笑ましい兄妹愛じゃのぅ~」
そんなこんなで漫才を続けてると、マキマが声を上げた。
「ティムさま。ロザリオテン城の跡地が見えてきました」
◇◇◇
そこには雑草の生えた草地が広がってた。
辛うじて建物の残骸は確認できるけど、ここに一国の城があったとはちょっと信じられないぞ。
「本当にこの場所で合ってるんだよな?」
「はい。地図で確認しながら進んだので間違いありません」
「そうですな。月日が経ったとはいえまだ5年前のことです。我々神聖騎士隊が君主が住まう城の場所を忘れるはずがありませんぞ」
ここに建造されてたロザリオテン城はそれは豪華絢爛な美しい城だったって話だ。
俺はぜんぜん覚えてないけど。
「こうして実際に来ちゃうとなんかショックかも……」
「じゃが、生きている間にこうしてロザリオテン城まで来ることができてワシはうれしいのじゃ」
目を閉じると5年前の激戦が浮かんでくるみたいだから不思議だ。
(父さんと母さんはどんな思いでウェルミィたちを送り出したんだろうな)
それだけじゃない。
一緒に残ったっていうマキマの親父さんもそのときどんな気持ちだったんだろう。
俺がこれについて考えないのはその人たちに対する冒涜だ。
だって、ぜんぶ俺が勇者としてふたたび覚醒するのを願っての行動だったわけだから。
そんなことを思うと自然と言葉が溢れてきた。
「あのさ。この地で亡くなってしまった人たちのことを弔いたいって思うんだけど……どうかな?」
それを聞いて四人はきょとんとした顔を浮かべる。
「いや……ごめん。そうだよな。記憶も戻ってないのに俺がそんなこと言い出すのはおかしいよな」
それに俺がニズゼルファに負けたことで帝国は滅んだんだ。
こんなこと言う資格なんて俺にはない。
今言ったことは忘れてくれと、そう口にしようとしたところで。
「うん! 素晴らしい提案だよお兄さまっ~♡」
「そうですね。わたしも賛成です」
「ですな! まさに自分もそれをしたいと思っていたところです!」
意外にもみんな賛同してくれる。
「え……本当にいいのか?」
「当たり前だよ~! うちもお父さまとお母さまをこの地で供養したいってずっと思ってたもん♪」
「それに記憶が戻ってないとか関係ないと思います。ティムさまの陛下と皇后さまを想う気持ち……しっかりと伝わってきました」
マキマがそう言うと、みんなもゆっくりと頷く。
「うむ。ならばエアリアル流の火送りの儀で弔うことにするかのう」
こうして俺たちは故人たちの冥福を祈ることとなった。
◇◇◇
「ティムさま。お受け取りください」
「なんだこれ?」
マキマが魔法袋から取り出した白銀のたいまつを受け取る。
「これは火送りの儀で使用するたいまつとなります。実はこんなこともあろうかとコスタ王国を出る際に人数分用意して持ってきたんです」
マキマは全員にたいまつを渡した。
それからブライのじいさんが魔法を唱えてたいまつに火をつけていく。
みんなは勝手が分かってるのか。
お互いに少し距離を取って円を作ると、たいまつの火を城の跡地へと向ける。
よく分からなかったけど、とりあえず俺もみんなの真似をした。
「この火が燃え続けているうちに死者の魂が安らかな世界へと誘われるというのが、エアリアル帝国に伝わる弔い方法なんです」
「火が道先案内人の役割を果たしてるってことだよ」
「へぇ、そうなのか」
どこか優しげな表情を浮かべるマキマとウェルミィ。
きっと、今ふたりの中ではいろいろな感情が湧き起こってるんだろうな。
「懐かしいのぅ……。これで歴戦の戦士たちを何度も見送ってきたのじゃ」
「この火とともに我々の心も洗われるようですな」
俺はみんなの輪に加わりながらひそかに願った。
この地で失われた多くの命が心安らげる場所へ辿り着けますようにって。
「お父さま、お母さま……。お兄さまがかならず敵を討ってくれるから。だからどうか安らかに眠ってね」
そんなウェルミィの静かな声が小さく聞えてきた。
俺はマキマ、ウェルミィ、ヤッザン、ブライのじいさんの四人と一緒にロザリオテン城の跡地へと向かってた。
せっかく皇都まで来たんだからいちどは跡地を見ておきたいっていうウェルミィの願いがあったからだ。
ちなみに四人には領主館の賓客用サロンでひと晩明かしてもらった。
宿屋はあんな感じに破壊されてしまったわけだし。
幸いにも領主館はほとんど無傷だったからな。
高台にあるのが功を奏したのかもしれない。
ただ、みんなあまり眠れなかったようだ。
あんなことが起こったあとで疲労や緊張もあっただろうし、ぶっちゃけ俺もあまり寝てない。
だからけっこうフラフラになりながら歩いてた。
(くぅ……遠いなぁ……)
ロザリオテン城の跡地は街の外にあったから半日くらいかけて歩く必要があった。
道中のモンスターはマキマとヤッザンのおっさんがほとんど倒してくれた。
「これくらいの敵。ティムさまの出る幕ではありません」と言われ、神聖騎士隊のふたりに甘える形となってしまってる。
つかふたりとも疲れてるはずなのに、ほんとすごいなぁ。
でも横を覗けばお仲間がいた。
「……はぁ、はぁぁ~~……。疲れたよぉ……まだなの~?」
「もうすぐですぞ、ウェルミィさま! がんばってください!」
「……ヤッザンに応援されても、ぜんぜん元気でないんだけどぉー! こういうのはやっぱお兄さまに言ってもらわないと~!」
「俺も……バテてむり……」
「あっ! じゃあお互いに抱き合うってのはどーかなぁ~? それでお兄さま成分も補給できるし元気100倍だよっ♪」
「ちょ、近いって」
「ええぇ……いいじゃーん。今のお兄さまとうちって血は繋がってないんだし。間違いが起こってもきっとだいじょうぶ♪」
「なにがだいじょうぶなんだ……。こういう際どいスキンシップは勘弁してくれ。いろいろとしんどい……」
「がーんっ!? お兄さまに嫌われちゃった~!?」
「フォッフォッ。微笑ましい兄妹愛じゃのぅ~」
そんなこんなで漫才を続けてると、マキマが声を上げた。
「ティムさま。ロザリオテン城の跡地が見えてきました」
◇◇◇
そこには雑草の生えた草地が広がってた。
辛うじて建物の残骸は確認できるけど、ここに一国の城があったとはちょっと信じられないぞ。
「本当にこの場所で合ってるんだよな?」
「はい。地図で確認しながら進んだので間違いありません」
「そうですな。月日が経ったとはいえまだ5年前のことです。我々神聖騎士隊が君主が住まう城の場所を忘れるはずがありませんぞ」
ここに建造されてたロザリオテン城はそれは豪華絢爛な美しい城だったって話だ。
俺はぜんぜん覚えてないけど。
「こうして実際に来ちゃうとなんかショックかも……」
「じゃが、生きている間にこうしてロザリオテン城まで来ることができてワシはうれしいのじゃ」
目を閉じると5年前の激戦が浮かんでくるみたいだから不思議だ。
(父さんと母さんはどんな思いでウェルミィたちを送り出したんだろうな)
それだけじゃない。
一緒に残ったっていうマキマの親父さんもそのときどんな気持ちだったんだろう。
俺がこれについて考えないのはその人たちに対する冒涜だ。
だって、ぜんぶ俺が勇者としてふたたび覚醒するのを願っての行動だったわけだから。
そんなことを思うと自然と言葉が溢れてきた。
「あのさ。この地で亡くなってしまった人たちのことを弔いたいって思うんだけど……どうかな?」
それを聞いて四人はきょとんとした顔を浮かべる。
「いや……ごめん。そうだよな。記憶も戻ってないのに俺がそんなこと言い出すのはおかしいよな」
それに俺がニズゼルファに負けたことで帝国は滅んだんだ。
こんなこと言う資格なんて俺にはない。
今言ったことは忘れてくれと、そう口にしようとしたところで。
「うん! 素晴らしい提案だよお兄さまっ~♡」
「そうですね。わたしも賛成です」
「ですな! まさに自分もそれをしたいと思っていたところです!」
意外にもみんな賛同してくれる。
「え……本当にいいのか?」
「当たり前だよ~! うちもお父さまとお母さまをこの地で供養したいってずっと思ってたもん♪」
「それに記憶が戻ってないとか関係ないと思います。ティムさまの陛下と皇后さまを想う気持ち……しっかりと伝わってきました」
マキマがそう言うと、みんなもゆっくりと頷く。
「うむ。ならばエアリアル流の火送りの儀で弔うことにするかのう」
こうして俺たちは故人たちの冥福を祈ることとなった。
◇◇◇
「ティムさま。お受け取りください」
「なんだこれ?」
マキマが魔法袋から取り出した白銀のたいまつを受け取る。
「これは火送りの儀で使用するたいまつとなります。実はこんなこともあろうかとコスタ王国を出る際に人数分用意して持ってきたんです」
マキマは全員にたいまつを渡した。
それからブライのじいさんが魔法を唱えてたいまつに火をつけていく。
みんなは勝手が分かってるのか。
お互いに少し距離を取って円を作ると、たいまつの火を城の跡地へと向ける。
よく分からなかったけど、とりあえず俺もみんなの真似をした。
「この火が燃え続けているうちに死者の魂が安らかな世界へと誘われるというのが、エアリアル帝国に伝わる弔い方法なんです」
「火が道先案内人の役割を果たしてるってことだよ」
「へぇ、そうなのか」
どこか優しげな表情を浮かべるマキマとウェルミィ。
きっと、今ふたりの中ではいろいろな感情が湧き起こってるんだろうな。
「懐かしいのぅ……。これで歴戦の戦士たちを何度も見送ってきたのじゃ」
「この火とともに我々の心も洗われるようですな」
俺はみんなの輪に加わりながらひそかに願った。
この地で失われた多くの命が心安らげる場所へ辿り着けますようにって。
「お父さま、お母さま……。お兄さまがかならず敵を討ってくれるから。だからどうか安らかに眠ってね」
そんなウェルミィの静かな声が小さく聞えてきた。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。


聖書
春秋花壇
現代文学
愛と癒しの御手
疲れ果てた心に触れるとき
主の愛は泉のごとく湧く
涙に濡れた頬をぬぐい
痛む魂を包み込む
ひとすじの信仰が
闇を貫き光となる
「恐れるな、ただ信じよ」
その声に応えるとき
盲いた目は開かれ
重き足は踊り出す
イエスの御手に触れるなら
癒しと平安はそこにある
日本史
春秋花壇
現代文学
日本史を学ぶメリット
日本史を学ぶことは、私たちに様々なメリットをもたらします。以下、そのメリットをいくつか紹介します。
1. 現代社会への理解を深める
日本史は、現在の日本の政治、経済、文化、社会の基盤となった出来事や人物を学ぶ学問です。日本史を学ぶことで、現代社会がどのように形成されてきたのかを理解することができます。
2. 思考力・判断力を養う
日本史は、過去の出来事について様々な資料に基づいて考察する学問です。日本史を学ぶことで、資料を読み解く力、多様な視点から物事を考える力、論理的に思考する力、自分の考えをまとめる力などを養うことができます。
3. 人間性を深める
日本史は、過去の偉人たちの功績や失敗、人々の暮らし、文化などを学ぶ学問です。日本史を学ぶことで、人間としての生き方や価値観について考え、人間性を深めることができます。
4. 国際社会への理解を深める
日本史は、日本と他の国との関係についても学ぶ学問です。日本史を学ぶことで、国際社会における日本の役割や責任について理解することができます。
5. 教養を身につける
日本史は、日本の伝統文化や歴史的な建造物などに関する知識も学ぶ学問です。日本史を学ぶことで、教養を身につけることができます。
日本史を学ぶことは、単に過去を知るだけでなく、未来を生き抜くための力となります。
日本史の学び方
日本史を学ぶ方法は、教科書を読んだり、歴史小説を読んだり、歴史映画を見たり、博物館や史跡を訪れたりなど、様々です。自分に合った方法で、楽しみながら日本史を学んでいきましょう。
まとめ
日本史を学ぶことは、私たちに様々なメリットをもたらします。日本史を学んで、自分の視野を広げ、未来を生き抜くための力をつけましょう。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる