芥川賞

春秋花壇

文字の大きさ
上 下
137 / 145

高井有一 北の河

しおりを挟む
高井有一 北の河

高井有一の『北の河』は、第54回芥川賞(1965年下半期)を受賞した作品で、戦後日本文学における重要な作品の一つとして知られています。この短編は、戦争と人間の内面的な傷跡をテーマに、特に戦争が家族関係や人間関係に与える影響を鋭く描いています。

1. 作品の概要
『北の河』は、戦争中の満洲からの引き揚げ経験を持つ主人公が、戦後の日本で過去と向き合いながら、失われたものや変わりゆく家族の姿に思いを巡らせる物語です。

物語の舞台は北海道で、主人公の視点を通じて、引き揚げ者としての孤独や、戦争が残した深い傷跡が描かれています。タイトルの「北の河」は、主人公の心象風景や、流れゆく時間と取り戻せない過去を象徴しています。

2. 作品の特徴
戦争の影響の描写
高井は、自らの引き揚げ体験を基に、戦争が人々の人生に与えた深刻な影響を描写しています。戦争そのものよりも、戦争がもたらした喪失感やその後の苦悩に焦点を当てています。

自然と心象風景の融合
作品の中で描かれる北海道の自然や「河」というモチーフは、主人公の心象風景と巧みに重ねられ、静かで深い物語のトーンを作り出しています。

内面的な洞察
主人公の心の葛藤や過去への想いが繊細に描かれ、読者に普遍的な人間の感情を感じさせます。

3. 評価
『北の河』は、戦後文学としての価値が高く、以下の点で評価されています。

個人的体験を普遍的テーマに昇華
高井は、個人的な引き揚げ体験を文学作品として普遍化し、戦後の日本社会や人間の記憶について深い洞察を与えました。

叙情的な文体
高井の美しい文章表現と、詩的な語り口が、多くの読者に感動を与えました。

戦争文学の新たな視点
戦争そのものではなく、その後の人々の人生や内面に焦点を当てた点が、従来の戦争文学とは異なる斬新さを持っています。

4. 高井有一について
高井有一(たかい ゆういち、1932年 - 2016年)は、日本の小説家で、戦後文学を代表する作家の一人です。満洲での引き揚げ経験を多くの作品に反映させ、人間の苦悩や再生を描き続けました。

代表作
『北の河』以外にも、戦争体験や引き揚げをテーマにした作品を多く執筆しました。

作風
高井の作品は、繊細な心理描写と叙情的な文体が特徴で、読む者の心に深く訴えかけます。

5. 『北の河』の意義
『北の河』は、戦争がもたらす喪失感を繊細に描き、人間の再生の可能性を示唆する作品です。引き揚げや戦後の生活に触れた作品として、今もなお高く評価されています。また、戦争文学や心理文学を研究する上で欠かせない一冊とされています。

読後感としては、静かでありながら深い余韻が残る物語であり、人間の記憶や苦悩、そしてそれを乗り越える力に焦点を当てた、文学的価値の高い作品です。


***

第54回(1965年下半期)芥川賞受賞作、高井有一氏の『北の河』についてですね。この作品は、高井氏自身の戦争体験、特に疎開先での母親の自殺という衝撃的な出来事を基に描かれた私小説的な作品として知られています。

以下に、『北の河』について詳しく解説させていただきます。

あらすじ

物語は、終戦直後の東北の寒村を舞台に、疎開してきた少年と母親の生活を描いています。父親を亡くし、母親と二人で東京から疎開してきた主人公の少年は、慣れない田舎暮らしの中で、母親の精神状態が次第に不安定になっていくのを感じます。物語は、少年の視点を通して、母親の苦悩や葛藤、そして悲劇的な結末へと向かう様子を、抑制の効いた筆致で描き出していきます。

特徴と評価

私小説的な作風: 高井氏自身の体験が色濃く反映されているため、非常に個人的で内面的な描写が際立っています。
抑制の効いた描写: 母親の自殺という重いテーマを扱いながらも、感情的な描写を極力避け、客観的で冷静な視点で描かれている点が特徴です。この抑制が、読者に深い悲しみと衝撃を与えます。
少年の視点: 物語は、子供の視点を通して描かれているため、大人の複雑な感情や状況を十分に理解できないもどかしさや、子供ならではの純粋さが際立っています。
東北の風景描写: 舞台となる東北の風景描写が、物語の雰囲気を高めています。厳しい自然環境や寒村の様子が、母親の精神状態と重なり合い、物語全体に陰鬱な影を落としています。
テーマ

『北の河』は、主に以下のテーマを探求していると言えるでしょう。

戦争の傷跡: 戦争が人々の心に与えた傷、特に精神的な影響を深く描いています。
家族の崩壊: 戦争によって引き裂かれた家族、精神的に追い詰められた母親と、それを見守るしかない少年の姿を通して、家族の崩壊を描いています。
死: 身近な人の死、特に母親の自殺という衝撃的な出来事を通して、死の意味や人間の存在について深く考えさせられる作品です。
高井有一の文学性

高井有一氏は、戦後文学を代表する作家の一人であり、私小説的な作風で知られています。自身の体験を基に、人間の内面を深く掘り下げた作品を多く残しており、その作品は、読者に深い感動と共感を与えます。『北の河』は、高井氏の文学の原点とも言える作品であり、彼の文学性を理解する上で、非常に重要な作品と言えるでしょう。

補足情報

高井氏は、11歳の時に父親を病気で亡くし、その2年後の1945年11月に母親が疎開先の秋田県角館で自殺するという、辛い経験をしています。この体験が、『北の河』をはじめとするいくつかの作品に反映されています。
『北の河』に登場する「北の河」とは、角館町の中心部を流れる桧木内川と、南西部で合流している「玉川」を指していると言われています。
まとめ

『北の河』は、戦争によって引き裂かれた家族の悲劇を、少年の視点を通して描いた、非常に重く、しかし心に深く残る作品です。高井有一氏の文学に触れる第一歩として、ぜひお読みになることをお勧めします。

もし、さらに詳しい情報や感想などにご興味がありましたら、お気軽にご質問ください。



しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

吊るされた少年は惨めな絶頂を繰り返す

五月雨時雨
BL
ブログに掲載した短編です。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

BL団地妻-恥じらい新妻、絶頂淫具の罠-

おととななな
BL
タイトル通りです。 楽しんでいただけたら幸いです。

借金した女(SМ小説です)

浅野浩二
現代文学
ヤミ金融に借金した女のSМ小説です。

処理中です...