徒然草

春秋花壇

文字の大きさ
上 下
232 / 250

徒然草 第二百三十八段

しおりを挟む
徒然草 第二百三十八段

原文

御随身近友みずいじんちかともが自讃とて、七箇条書き止めたる事あり。皆、馬芸、させることなき事どもなり。その例ためしを思ひて、自賛の事七つあり。

一、人あまた連れて花見ありきしに、最勝光院さいしようくわうゐんの辺にて、男の、馬を走らしむるを見て、「今一度馬を馳はするものならば、馬倒たふれて、落つべし。暫し見給へ」とて立ち止りたるに、また、馬を馳はす。止むる所にて、馬を引き倒して、乗る人、泥土でいどの中に転び入る。その詞ことばの誤らざる事を人皆感ず。

一、当代未だ坊ぼうにおはしましし比、万里小路までのこうぢ殿御所なりしに、堀川大納言ほりかはのだいなごん殿伺候しこうし給ひし御曹子みざうしへ用ありて参りたりしに、論語の四・五・六の巻をくりひろげ給ひて、「たゞ今、御所にて、『紫の、朱あけ奪ふことを悪にくむ』と云ふ文もんを御覧ぜられたき事ありて、御本ごほんを御覧ずれども、御覧じ出いだされぬなり。『なほよく引き見よ』と仰せ事にて、求むるなり」と仰せらるゝに、「九の巻のそこそこの程に侍る」と申したりしかば、「あな嬉し」とて、もて参らせ給ひき。かほどの事は、児ちごどもも常の事なれど、昔の人はいさゝかの事をもいみじく自賛したるなり。後鳥羽院ごとばのゐんの、御歌みうたに、「袖そでと袂たもとと、一首の中に悪あしかりなんや」と、定家卿ていかのきやうに尋ね仰せられたるに、「『秋の野の草の袂か花薄穂に出でて招く袖と見ゆらん』と侍はべれば、何事か候ふべき」と申されたる事も、「時に当りて本歌ほんかを覚悟す。道の冥加みやうがなり、高運なり」など、ことことしく記し置かれ侍るなり。九条相国伊通くでうのしやうこくこれみち公の款状くわんじやうにも、殊なる事なき題目をも書き載せて、自賛せられたり。

一、常在光院じやうざいくわうゐんの撞つき鐘の銘は、在兼卿ありかねのきやうの草さうなり。行房朝臣ゆきふさのあそん清書して、鋳型いかたに模さんとせしに、奉行ふぎやうの入道にふだう、かの草さうを取り出でて見せ侍りしに、「花の外ほかに夕ゆふべを送れば、声百里はくりに聞きこゆ」と云ふ句あり。「陽唐やうたうの韻と見ゆるに、百里誤りか」と申したりしを、「よくぞ見せ奉りける。己れが高名かうみやうなり」とて、筆者の許もとへ言ひ遣りたるに、「誤り侍はべりけり。数行と直さるべし」と返事かへりこと侍りき。数行すかうも如何なるべきにか。若し数歩すほの心か。おぼつかなし。

一、人あまた伴ひて、三塔巡礼の事侍はべりしに、横川よこかはの常行道じやうぎやうだうの中、竜華院りやうげゐんと書ける、古き額がくあり。「佐理さり・行成かうぜいの間疑ひありて、未だ決せずと申し伝へたり」と、堂僧ことことしく申し侍りしを、「行成かうぜいならば、裏書あるべし。佐理さりならば、裏書あるべからず」と言ひたりしに、裏は塵ちり積り、虫の巣にていぶせげなるを、よく掃き拭ひて、各々見侍りしに、行成かうぜい位署ゐしよ・名字みやうじ・年号、さだかに見え侍りしかば、人皆興に入いる。

一、那蘭陀寺ならんだじにて、道眼聖談義だうげんひじりだんぎせしに、八災はちさいと云ふ事を忘れて、「これや覚え給ふ」と言ひしを、所化しよけ皆覚えざりしに、局つぼねの内より、「これこれにや」とと言ひ出出いしたれば、いみじく感じ侍はべりき。

一、賢助僧正けんじよそうじやうに伴ひて、加持香水かぢかうすいを見侍はべりしに、未だ果てぬ程に、僧正帰り出いで侍りしに、陳ぢんの外とまで僧都そうづ見えず。法師どもを返して求めさするに、「同じ様なる大衆だいしゆ多くて、え求め逢はず」と言ひて、いと久しくて出いでたりしを、「あなわびし。それ、求めておはせよ」と言はれしに、帰り入いりて、やがて具ぐして出いでぬ。

一、二月きさらぎ十五日、月明あかき夜よ、うち更けて、千本せんぼんの寺に詣まうでて、後うしろより入いりて、独り顔深く隠して聴聞ちやうもんし侍はべりしに、優いうなる女の、姿・匂にほひ、人より殊なるが、分け入いりて、膝ひざに居かゝれば、匂ひなども移るばかりなれば、便びんあしと思ひて、摩すり退のきたるに、なほ居ゐ寄りて、同じ様さまなれば、立ちぬ。その後、ある御所様の古き女房の、そゞろごと言はれしついでに、「無下に色なき人におはしけりと、見おとし奉る事なんありし。情なしと恨み奉る人なんある」とのたまひ出したるに、「更にこそ心得侍れね」と申して止みぬ。この事、後に聞き侍りしは、かの聴聞ちやうもんの夜、御局みつぼねの内より、人の御覧じ知りて、候ふ女房を作り立てて出いだし給ひて、「便びんよくは、言葉などかけんものぞ。その有様参りて申せ。興あらん」とて、謀はかり給ひけるとぞ。


現代語訳
随身の中原近友が自慢話だと断って書いた、七つの箇条書きがある。全て馬術のことで、くだらない話だ。そう言えば、私にも自慢話が七つある。

一、

大勢で花見に行ったときのことである。最勝光院の近くで馬に乗る男がいた。それを見て、「もう一度馬を走らせたら、馬が転んで落馬するでしょう。見てご覧なさい」と言って立ち止まった。再び馬が走ると、やはり引き倒してしまい、騎手は泥濘に墜落した。私の予言が的中したので、連中は、たまげていた。

二、

後醍醐天皇が皇太子だった頃の話である。万里小路の東宮御所に堀川大納言がご機嫌伺いにやって来て、待合室で待っていた。用事があって待合室に入ると、大納言は『論語』の四、五、六巻を広げて、「皇太子様が『世間では紫色ばかり重宝され、朱色を軽く見ているのが憎い』という話を読みたいと言うのだが、本を探しても見つからない。『もっとよく探してみろ』と言われて困っているところだ」と言った。私が「九巻の、そこにありますよ」と教えてあげたら、「とても助かった。ありがとう」と言って、その本を持って皇太子様のもとへと飛んで行った。子供でも知っているような事だけど、昔の人は、こんな些細な事も大げさに自慢したものだ。後鳥羽院が、「短歌に袖という単語と、袂という単語を一首の中に折り込むのは悪いことでしょうか」と、藤原定家に質問したことがあった。定家は、「古今集に『秋の草 薄が袂に見えてくる稲穂は手招きする袖のよう』という和歌が古今集にございますので、何ら問題はないでしょう」と、答えたそうだ。わざわざ「大切な場面で記憶していた短歌が役に立った。歌の専門家として名誉なことであり、神がかった幸運である」と、物々しく書き残している。藤原伊通も、嘆願書に、どうでも良い経歴を書きつけて自画自賛していた。

三、

東山、常在光院にある鐘突の鐘は菅原在兼が草案を作った。藤原行房が清書した文字を、鋳型にかたどる時に、現場監督が草案を取りだして、私に見せた。「花の外に夕を送れば、声百里に聞ゆ」と書いてある。「韻を踏んでいますので、この百里というのは誤りでしょう」と言ってみた。監督は、「吉田先生にお見せして良かった。私の大手柄です」と、筆者である在兼の所へ伝えた。すると、「私の間違いだ。百里を数行に修正したい」と返事が返ってきた。しかし、数行というのもどうだろうか。数歩という意味だろうか。覚束ない。

四、

大勢で比叡山の東塔、西塔、横川の三塔をお参りしたときの事である。横川のお堂の中に『竜華院』と書かれた古い額があった。「書道の名人、藤原佐理が書いたものか、藤原行成が書いたものか、どちらかが書いたものだと言われているのですが、はっきりしません」と、下っ端坊主がもったいぶって言うので、反射的に「行成が書いたものであれば、裏に説明書きがあるだろう。佐理が書いたものなら、裏は空白だ」と言ってやった。裏面はホコリまみれで蜘蛛の巣が張っていた。綺麗に掃除して、みんなで確認すると、「行成がいついつに書きました」と書いてあったので、その場にいた人は感心していた。

五、

日本のナーランダで、道眼上人がありがたい話をしたときの事である。人の心を煩わせる八つの災いという話をしたのだが、その八つの災いを忘れたようで、「誰かこれを覚えている奴はいないか?」と言った。しかし、ここの弟子の中に覚えている奴はいなかった。草葉の陰から「かくかくしかじかのことですよ」と言ってやったら、上人に褒められた。

六、

賢助僧正のお供として香水を聖なる玉に注ぐ儀式を見学していたときの事である。まだ儀式が終わっていないのに僧正は帰ってしまった。塀の外にも見あたらず、弟子の坊主たちを引き返らせて探させたけれども、「みんな同じような坊主の格好をしているので、探しても見つけられませんでした」と、かなり時間がかかった。「ああ、困ったことだ。あなたが探してきなさいと」言われて、私が引き返して、僧正をつれてきたのだった。

七、

二月十五日の釈迦が入滅した日の事である。月の明るい夜更けに、千本釈迦堂にお参りに行き、裏口から入って、顔を隠してお経を聴いていた。いい匂いのする美少女が人を押しよけて入ってきて、私の膝に寄りかかって座るので、移り香があったらマズイと思って、よけてみた。それでも少女は私の方に寄り添ってくるので、仕方なく脱出した。そんなことがあった後に、昔からあるところで家政婦をしている女が、世間話のついでに、「あなたは色気の無いつまらない男ね。少しがっかりしました。あなたの冷たさに恨みを持っている女性がいるのですよ」などと言い出すので、「何のことだかさっぱりわかりません」とだけ答えておいて、そのままにしておいた。後で聞いたところ、あのお参りの夜、私の姿を草葉の陰から見て気になった人がいたらしく、お付きの女を変装させ、接近させたらしい。「タイミングを見計らって、言葉などをかけなさい。その様子を後で教えて。面白くなるわ」と言いつけて、私を試したのらしいのだ。

補足
この話は、自慢話というよりも、ユーモアや皮肉に満ちた内容になっています。
作者は、自身の経験を通して、人間の愚かさを描いているとも解釈できます。
現代においても、自慢話や人の悪口は、人間関係のトラブルを引き起こすことがあります。
感想
この話は、非常に面白く読めました。作者のユーモアのセンスと、人間観察の鋭さを感じることができます。また、自慢話や人の悪口の愚かさを改めて認識させられました。


ポイント

この段は、随身の中原近友が自慢話だと断って書いた七つの例を挙げたのを受けて、作者自身も自慢話七つを挙げるという構成になっています。
作者の自慢話は、どれも些細なことばかりですが、ユーモアや皮肉に満ちています。
この段を通して、作者は人間の愚かさを描いているとも解釈できます。

解説

一:花見に行った際に、馬に乗る男が落馬するのを予言して的中させたという話。
二:後醍醐天皇が皇太子だった頃、論語の場所を尋ねられた際に答えたという話。
三:常在光院の撞つき鐘の銘文について、誤字を指摘したという話。
四:比叡山三塔巡礼の際に、額の裏書を見て作者である行成を言い当てたという話。
五:那蘭陀寺で道眼上人が行った法話で、八つの災いを思い出させたという話。
六:賢助僧正に伴って加持香水を見学した際に、僧正を探し出したという話。
七:千本釈迦堂で参拝中に、美女が近づいてきたが、後にそれが罠だったと知ったという話。

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

昨日まで彼女は

丸野丸
現代文学
高校2年生の2月冬、もうすぐ受験が始まる。 主人公の内田明(あかり)は明るくて優しくて、一言で言えばいい人。いつも通りに友人達と楽しげに話していた。 しかしどこかズレが出てくる。そんな中思い出話に思いを馳せていた明。友人達がそんな明にどこか違和感を感じるがそのまま解散。 次の日… これはいつか何処かで起こるかもしれない日常 もしかしたらもう起こっているかもしれない日常

駅前のひまわり

naomikoryo
現代文学
★★★5話で完結するショート・ストーリーです。軽く読んでいただけます(^^)★★★ 小さな町の駅前にある花屋「ひまわり」。 その店を営むのは、優しい笑顔が印象的な女性・杏奈(あんな)。 かつて都会で働いていたが、両親の遺したこの店を守るために地元へ戻り、花屋を引き継いでいる。 杏奈は日々、町の人々と花を通じて心温まる交流を続けているが、ある少年との出会いが彼女の人生に新たな色をもたらす。 常連客の慧(けい)は、小学生の少年で、父親が多忙のため、放課後に一人で駅前に通うことが多い。 寂しさを感じていた慧は、いつも笑顔で迎えてくれる杏奈に次第に心を開き、彼女の店に立ち寄ることが習慣になる。 杏奈もまた、慧の素直な笑顔や語る夢に心癒され、彼との日々のやり取りが日常の喜びになっていた。 やがて、慧が抱える寂しさや家族の問題が明らかになり、杏奈は自らの過去と向き合い、彼を支えたいと心から願うようになる。 彼女もまた、都会での激務と夢を諦めた過去を抱えていたが、慧との出会いによって新たな目標を見つける。

壊れそうで壊れない

有沢真尋
現代文学
高校生の澪は、母親が亡くなって以来、長らくシングルだった父から恋人とその娘を紹介される。 しかしその顔合わせの前に、「娘は昔から、お姉さんが欲しいと言っていて」と、あるお願い事をされていて……? 第5回ほっこりじんわり大賞「奨励賞」受賞

ほっこりできるで賞

春秋花壇
現代文学
第7回ほっこり・じんわり大賞 参加作品 ほっこり 陽だまりのような 温もり 小さな幸せ 積み重ねて 心 満ち足りる 猫の毛玉 ころころ転がる 無邪気な笑顔 ほっこりする 木漏れ日揺れる 葉っぱ一枚 静かな時間 心癒される 温かいお茶 香り広がる ほっと一息 疲れも溶ける 大切な人 側にいる 感謝の気持ち 溢れてくる 小さな奇跡 日々の中 ほっこりとした 心満たされる

春秋花壇

春秋花壇
現代文学
小さな頃、家族で短歌を作ってよく遊んだ。とても、楽しいひと時だった。 春秋花壇 春の風に吹かれて舞う花々 色とりどりの花が咲き誇る庭園 陽光が優しく差し込み 心を温かく包む 秋の日差しに照らされて 花々はしおれることなく咲き続ける 紅葉が風に舞い 季節の移ろいを告げる 春の息吹と秋の彩りが 花壇に織りなす詩のよう 時を超えて美しく輝き 永遠の庭園を彩る

タイトル『夜』 昨日のバイク事故ご報告2024年10月16日(水曜日)犯人逮捕

すずりはさくらの本棚
現代文学
 タイトル『夜』 作者「すずりはさくらの本棚」 ジャンル「随筆」  基本的に「随筆」は本当に起きたことしか書けません。嘘が苦手というか…。なんなんだろうね。  本日決定事項「2024年10月17日(木曜日)」入院(強制入院)か前の住所に戻るでした。  もう一点が「監視の目を増やして見届ける」。入院がだめな場合。三点目「施設に入居する」。  四点目「今の現状でがんばる!しかし、今よりも監視の目を増加する。」  まるで「監視、監視、監視……。」犯罪者ですか?とコパイロットに相談したくらいです。  私なにかしましたか?監視なので、娑婆に出てきたばかりの監視が必要な人ですか?  と相談したくらいです。それくらい昨日の事故を理解できていません。  生命の危機に瀕しているのに、本人が理解できていないから。警察への届けを出してくださった方々。  ありがとうございました。おかげさまで、住所不定がなくなりそうです。  ナイトタイムという言葉がある。  一見なんの意味もない言葉だが、深い意味がありそうだ。  職圧された人間社会にて、たたずむ君と私がいる。  色違いな場違いな色合いだが、社会に馴染んでいる。  ころあいを見計らって、社会という帳に身を委ねる。  パステルカラーの複雑な感性は充実しながら膨張する。  深夜になれば、君と私は早朝、昼間、深夜という具合に色褪せて行く。  夜は深々と降り積もるごとく…。夜という名前に満たされて行く。  もう一杯、ブラックコーヒーでも飲もうか……。

シニカルな話はいかが

小木田十(おぎたみつる)
現代文学
皮肉の効いた、ブラックな笑いのショートショート集を、お楽しみあれ。 /小木田十(おぎたみつる) フリーライター。映画ノベライズ『ALWAIS 続・三丁目の夕日 完全ノベライズ版』『小説 土竜の唄』『小説 土竜の唄 チャイニーズマフィア編』『闇金ウシジマくん』などを担当。2023年、掌編『限界集落の引きこもり』で第4回引きこもり文学大賞 三席入選。2024年、掌編『鳥もつ煮』で山梨日日新聞新春文芸 一席入選(元旦紙面に掲載)。

スライム10,000体討伐から始まるハーレム生活

昼寝部
ファンタジー
 この世界は12歳になったら神からスキルを授かることができ、俺も12歳になった時にスキルを授かった。  しかし、俺のスキルは【@&¥#%】と正しく表記されず、役に立たないスキルということが判明した。  そんな中、両親を亡くした俺は妹に不自由のない生活を送ってもらうため、冒険者として活動を始める。  しかし、【@&¥#%】というスキルでは強いモンスターを討伐することができず、3年間冒険者をしてもスライムしか倒せなかった。  そんなある日、俺がスライムを10,000体討伐した瞬間、スキル【@&¥#%】がチートスキルへと変化して……。  これは、ある日突然、最強の冒険者となった主人公が、今まで『スライムしか倒せないゴミ』とバカにしてきた奴らに“ざまぁ”し、美少女たちと幸せな日々を過ごす物語。

処理中です...