142 / 250
徒然草 第百三十八段
しおりを挟む
徒然草 第百三十八段
【原文】
「祭過ぎぬれば、後のちの葵あふひ不用なり」とて、或ある人の、御簾みすなるを皆取らせられ侍はべりしが、色もなく覚おぼえ侍はべりしを、よき人のし給ふ事なれば、さるべきにやと思ひしかど、周防内侍すはうのないしが、
かくれどもかひなき物はもろともにみすの葵あふひの枯葉かれはなりけり
と詠よめるも、母屋もやの御簾みすに葵の懸りたる枯葉を詠よめるよし、家いへの集しふに書けり。古き歌の詞書ことばがきに、「枯れたる葵にさして遣はしける」とも侍り。枕草子まくらのさうしにも、「来こしかた恋しき物、枯れたる葵」と書けるこそ、いみじくなつかしう思ひ寄りたれ。鴨長明かものちやうめいが四季物語しきものがたりにも、「玉垂たまだれに後のちの葵あふひは留とまりけり」とぞ書ける。己れと枯るゝだにこそあるを、名残なごなく、いかゞ取り捨つべき。
御帳みちやうに懸れる薬玉くすだまも、九月ながつき九日、菊に取り替へらるゝといへば、菖蒲さうぶは菊の折をりまでもあるべきにこそ。枇杷皇太后宮びはのくわうたいこうぐうかくれ給ひて後のち、古き御帳みちやうの内うちに、菖蒲さうぶ・薬玉くすだまなどの枯れたるが侍りけるを見て、「折ならぬ音ねをなほぞかけつる」と辨べんの乳母めのとの言へる返事かへりごとに、「あやめの草はありながら」とも、江侍従がうじじゆうが詠みしぞかし。
【現代語訳】
「祭りが終われば、後で使う葵の葉はいらなくなる」と言って、ある人が、簾にかけてある葵の葉を全部取り払ってしまった。色気のないことだと思ったが、それをやったのがまともな人だから「仕方ないか」と思わざるを得なかった。しかし、周防内侍は、
逢う日まで葵を眺めて暮らしても、遠ざかってしまえば、葵の葉は枯れてしまう
と詠っていた。彼女の歌集には「簾にかけた葵の葉が枯れるのを詠んだ」と書かれている。古い歌の説明書には「枯れた葵の葉を結んで贈った」とも書かれていた。また、『枕草子』には「過ぎ去った恋しさと言えば、枯れてしまった葵」という一節がある。なんとなく枯れ葉に心を奪われたのだろう。鴨長明が書いた『四季物語』にも「祭りが終わっても簾にかけた葵はそのまま残っている」とある。自然に枯れていくだけでも寂しいのに、何もかも捨てるのは罪深い。
貴族の寝室にかかっている香玉がある。九月九日、重陽の節句の日には菊に取り替えるから、五月五日に匂い玉にかけた菖蒲は、菊の季節までそのままにしておくのだろう。中宮、研子の死後、古ぼけた寝室に菖蒲と香玉がかかっていたのを見て、「中宮が生きていた頃は、香玉にかけた菖蒲ですが、季節外れの今は涙の玉にかけ換えて、泣きじゃくります」と、弁乳母が詠めば、「菖蒲は今でも香っているのに、この寝室はもぬけの殻だわ」と、江侍従が返したそうだ。
【ポイント】
この段落では、祭りの後に葵の葉を捨てる行為や、寝室の装飾品の取り替えに関するエピソードが描かれています。
葵の葉を捨てる行為は、葵祭りが終わりを告げた後の風景を通じて、季節の移り変わりや人の心情の変化
和歌や枕草子などの古典的な文学作品からの引用が交えられ、その背景や感情を補足しています。
解説:
この段落は、平安時代の日本社会の風習や人々の感情について洞察を提供しています。葵祭り後の景色や葵の葉が捨てられる様子は、季節の移り変わりや人間関係の変化を象徴しています。
和歌や枕草子の引用は、当時の文学的な風潮や感性を反映しています。特に、周防内侍の詠んだ歌や母屋の御簾に懸かった菖蒲に関する描写は、季節感や人々の感情移りを表現しています。
文学作品からの引用や詩歌の使用は、作者の感性やその時代の文化的背景を読者に伝える重要な手法です。これらの古典的な表現は、読者に物語の奥深さや豊かさを味わわせる一方で、作品全体に深い意味付けを与えます。
【原文】
「祭過ぎぬれば、後のちの葵あふひ不用なり」とて、或ある人の、御簾みすなるを皆取らせられ侍はべりしが、色もなく覚おぼえ侍はべりしを、よき人のし給ふ事なれば、さるべきにやと思ひしかど、周防内侍すはうのないしが、
かくれどもかひなき物はもろともにみすの葵あふひの枯葉かれはなりけり
と詠よめるも、母屋もやの御簾みすに葵の懸りたる枯葉を詠よめるよし、家いへの集しふに書けり。古き歌の詞書ことばがきに、「枯れたる葵にさして遣はしける」とも侍り。枕草子まくらのさうしにも、「来こしかた恋しき物、枯れたる葵」と書けるこそ、いみじくなつかしう思ひ寄りたれ。鴨長明かものちやうめいが四季物語しきものがたりにも、「玉垂たまだれに後のちの葵あふひは留とまりけり」とぞ書ける。己れと枯るゝだにこそあるを、名残なごなく、いかゞ取り捨つべき。
御帳みちやうに懸れる薬玉くすだまも、九月ながつき九日、菊に取り替へらるゝといへば、菖蒲さうぶは菊の折をりまでもあるべきにこそ。枇杷皇太后宮びはのくわうたいこうぐうかくれ給ひて後のち、古き御帳みちやうの内うちに、菖蒲さうぶ・薬玉くすだまなどの枯れたるが侍りけるを見て、「折ならぬ音ねをなほぞかけつる」と辨べんの乳母めのとの言へる返事かへりごとに、「あやめの草はありながら」とも、江侍従がうじじゆうが詠みしぞかし。
【現代語訳】
「祭りが終われば、後で使う葵の葉はいらなくなる」と言って、ある人が、簾にかけてある葵の葉を全部取り払ってしまった。色気のないことだと思ったが、それをやったのがまともな人だから「仕方ないか」と思わざるを得なかった。しかし、周防内侍は、
逢う日まで葵を眺めて暮らしても、遠ざかってしまえば、葵の葉は枯れてしまう
と詠っていた。彼女の歌集には「簾にかけた葵の葉が枯れるのを詠んだ」と書かれている。古い歌の説明書には「枯れた葵の葉を結んで贈った」とも書かれていた。また、『枕草子』には「過ぎ去った恋しさと言えば、枯れてしまった葵」という一節がある。なんとなく枯れ葉に心を奪われたのだろう。鴨長明が書いた『四季物語』にも「祭りが終わっても簾にかけた葵はそのまま残っている」とある。自然に枯れていくだけでも寂しいのに、何もかも捨てるのは罪深い。
貴族の寝室にかかっている香玉がある。九月九日、重陽の節句の日には菊に取り替えるから、五月五日に匂い玉にかけた菖蒲は、菊の季節までそのままにしておくのだろう。中宮、研子の死後、古ぼけた寝室に菖蒲と香玉がかかっていたのを見て、「中宮が生きていた頃は、香玉にかけた菖蒲ですが、季節外れの今は涙の玉にかけ換えて、泣きじゃくります」と、弁乳母が詠めば、「菖蒲は今でも香っているのに、この寝室はもぬけの殻だわ」と、江侍従が返したそうだ。
【ポイント】
この段落では、祭りの後に葵の葉を捨てる行為や、寝室の装飾品の取り替えに関するエピソードが描かれています。
葵の葉を捨てる行為は、葵祭りが終わりを告げた後の風景を通じて、季節の移り変わりや人の心情の変化
和歌や枕草子などの古典的な文学作品からの引用が交えられ、その背景や感情を補足しています。
解説:
この段落は、平安時代の日本社会の風習や人々の感情について洞察を提供しています。葵祭り後の景色や葵の葉が捨てられる様子は、季節の移り変わりや人間関係の変化を象徴しています。
和歌や枕草子の引用は、当時の文学的な風潮や感性を反映しています。特に、周防内侍の詠んだ歌や母屋の御簾に懸かった菖蒲に関する描写は、季節感や人々の感情移りを表現しています。
文学作品からの引用や詩歌の使用は、作者の感性やその時代の文化的背景を読者に伝える重要な手法です。これらの古典的な表現は、読者に物語の奥深さや豊かさを味わわせる一方で、作品全体に深い意味付けを与えます。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
隣の人妻としているいけないこと
ヘロディア
恋愛
主人公は、隣人である人妻と浮気している。単なる隣人に過ぎなかったのが、いつからか惹かれ、見事に関係を築いてしまったのだ。
そして、人妻と付き合うスリル、その妖艶な容姿を自分のものにした優越感を得て、彼が自惚れるには十分だった。
しかし、そんな日々もいつかは終わる。ある日、ホテルで彼女と二人きりで行為を進める中、主人公は彼女の着物にGPSを発見する。
彼女の夫がしかけたものと思われ…
小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話
矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」
「あら、いいのかしら」
夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……?
微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。
※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。
※小説家になろうでも同内容で投稿しています。
※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。
抱きたい・・・急に意欲的になる旦那をベッドの上で指導していたのは親友だった!?裏切りには裏切りを
白崎アイド
大衆娯楽
旦那の抱き方がいまいち下手で困っていると、親友に打ち明けた。
「そのうちうまくなるよ」と、親友が親身に悩みを聞いてくれたことで、私の気持ちは軽くなった。
しかし、その後の裏切り行為に怒りがこみ上げてきた私は、裏切りで仕返しをすることに。
寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい
白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。
私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。
「あの人、私が
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる