エデンの園を作ろう

春秋花壇

文字の大きさ
上 下
166 / 209

エデンの園を作ろう 生活保護、介護・医療保険制度

しおりを挟む
健康保険

日本の健康保険制度は、大きく分けて以下の2種類があります。

1. 職域保険

1922年4月1日に施行された「健康保険法」に基づき、事業所に勤務する労働者とその被扶養者(配偶者、子供など)が加入する保険制度です。

当初は、大企業の従業員のみを対象としていましたが、その後、対象範囲を徐々に拡大し、現在では中小企業の従業員やパート・アルバイト労働者なども加入しています。

職域保険は、事業主と被保険者が保険料を折半負担し、病気やけがで医療機関を受診した場合に、医療費の一部を給付する制度です。

2. 国民健康保険

職域保険に加入していない国民が加入する保険制度です。

1961年4月1日に施行された「国民健康保険法」に基づき、市町村が運営しています。

国民健康保険は、加入者全員が保険料を負担し、病気やけがで医療機関を受診した場合に、医療費の一部を給付する制度です。

国民皆保険の実現

1961年以前は、職域保険と国民健康保険の2つの保険制度が並立しており、国民の約30%が健康保険に加入していない状況でした。

しかし、1961年に国民健康保険法が改正され、国民皆保険制度が確立されました。これにより、すべての国民が健康保険に加入できるようになり、医療費の負担が軽減されました。

健康保険制度の役割

健康保険制度は、国民一人ひとりが安心して医療を受けられるようにするために、重要な役割を果たしています。

具体的には、以下の3つの役割が挙げられます。

医療費の抑制: 医療費の全体的な増加を抑え、国民の医療費負担を軽減する効果があります。
医療サービスの均てん化: 地域や所得による医療格差を縮小し、すべての国民が質の高い医療を受けられるようにする効果があります。
国民の健康増進: 予防接種や健康診断などの取り組みを通じて、国民の健康増進を図る効果があります。
健康保険制度の課題

健康保険制度は、国民の健康と医療を支える重要な制度ですが、近年では、高齢化社会の進展や医療技術の進歩に伴い、さまざまな課題も指摘されています。

主な課題としては、以下のものが挙げられます。

財政赤字: 高齢化による医療費の増加や、医療技術の進歩による高額医療費の増加などにより、健康保険制度の財政が赤字状態に陥っています。
医療格差: 地域や医療機関によって、医療サービスの質や利用しやすさに差があるという指摘があります。
医療従事者不足: 高齢化や長時間労働による離職者増加などにより、医師や看護師などの医療従事者が不足しています。
これらの課題を解決するためには、制度改革や社会全体での取り組みが必要となります。

参考情報:

厚生労働省 健康保険制度: https://www.mhlw.go.jp/index.html
日本健康保険協会: https://www.city.kasama.lg.jp/page/page012559.html
全国健康保険協会: https://www.kyoukaikenpo.or.jp/


生活保護

生活保護制度は、1950年4月1日に施行された「生活保護法」に基づいて、生活困窮者に対して最低限度の生活を保障する制度です。

生活困窮者とは、病気や失業、老齢、死別などにより、収入がなく、生活が困窮している人を指します。

生活保護制度は、以下の3つの柱で構成されています。

生活扶助: 食費、住居費、光熱費、被服費などの生活に必要な経費を支給する制度です。
医療扶助: 病気やけがで医療機関を受診した場合に、医療費を支給する制度です。
教育扶助: 子どもが義務教育を受けられるように、必要な経費を支給する制度です。
生活保護制度を利用するには、市区町村の福祉事務所に申請する必要があります。申請が認められれば、生活保護受給資格が認定され、生活扶助、医療扶助、教育扶助などの各種扶助を受けることができます。

生活保護制度は、困窮している人が最低限度の生活を送れるようにするために、重要な役割を果たしています。

生活保護制度の歴史

生活保護制度は、第二次世界大戦後の混乱期に、困窮している人々を救済するために設けられました。

当時は、戦争による被害や物資不足により、多くの国民が生活困窮に陥っていました。

生活保護制度は、こうした状況を改善するために、生活必需品の配給や医療費の補助などを行いました。

その後、経済復興や社会保障制度の整備により、生活困窮者の数は減少しましたが、生活保護制度は、困窮している人々を支える重要な制度として存続しています。

生活保護制度の課題

生活保護制度は、困窮している人々にとって重要な制度ですが、近年では、さまざまな課題も指摘されています。

主な課題としては、以下のものが挙げられます。

受給者への偏見: 生活保護受給者に対する偏見や差別が根強く残っており、受給者自身が生きづらさを感じているという声があります。
生活保護制度の複雑さ: 生活保護制度は複雑でわかりにくいため、申請や受給手続きに困難を感じている人が多いという問題があります。
生活保護費の低さ: 生活保護費は最低限度の生活を保障するために必要な水準に達していないという指摘があります。
これらの課題を解決するためには、制度改革や社会全体での取り組みが必要となります。

参考情報:

厚生労働省 生活保護: https://www.mhlw.go.jp/index.html
全国生活保護相談窓口: https://www.mhlw.go.jp/index.html
生活保護問題全国ネットワーク: https://www.city.osaka.lg.jp/seisakukikakushitsu/page/0000610159.html


介護保険

介護保険制度は、2000年4月1日から施行されました。

1997年に介護保険法が成立し、その後3年かけて準備を進め、2000年にいよいよ開始となりました。

当時、日本の人口は6,547万人で、65歳以上の高齢者は約2,100万人、そのうち要介護認定を受けた方は約120万人いました。

介護保険制度の主な目的は、高齢者が自立した生活を維持できるように、介護サービスの利用を支援することです。

具体的には、以下の3つの柱で構成されています。

要介護認定制度: 専門のケアマネージャーが、高齢者の心身機能の状態を客観的に評価し、介護サービスの利用に必要な「要介護度」を認定します。
介護サービス利用支援: ケアマネージャーは、要介護度に基づいて、必要な介護サービスの選定や利用計画の作成、介護事業者との調整などを支援します。
介護保険給付: 要介護度に応じて、介護サービスの利用にかかる費用の一部を、介護保険から給付します。
介護保険制度の導入により、高齢者の介護サービスの利用が促進され、介護者の負担軽減や、高齢者のQOL(生活の質)向上に大きく貢献しています。

近年では、高齢化社会の進展や介護ニーズの多様化に対応するため、介護保険制度の改正が重ねられています。

2024年4月には、最新の改正が施行される予定です。今回の改正では、認知症高齢者の介護支援の強化や、介護サービスの質の向上などが図られています。

介護保険制度は、高齢者にとって非常に重要な制度です。ご自身の状況やニーズに合った介護サービスを利用するためには、介護保険制度について理解しておくことが大切です。

参考情報:

厚生労働省 介護保険制度: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/gaiyo/index.html
長寿社会総合研究開発センター 介護保険制度の概略: https://ws.ndc.gov.tw/001/administrator/10/relfile/5673/4349/0062164.pdf
独立行政法人JICA 介護保険制度の概略: https://www.town.nagaizumi.lg.jp/material/files/group/9/p06.pdf


生活保護、健康保険、介護保険のない時代


1922年の人口と生活
人口

1922年の人口は5,903万人でした。
これは、1920年の5,599万人から約5.4%増加した数値です。
人口増加率は、1919年から1922年の間に最も高かった時期です。
人口増加の主な理由は、出生率の高さと死亡率の低下です。
生活

1922年は、第一次世界大戦後の好景気期にあたっていました。
農業や工業などの産業が活発化し、経済は成長していました。
都市部への人口流入が進み、都市化が加速しました。
生活水準は向上しましたが、依然として貧富の差が大きかった。
医療や教育などの社会保障制度は、まだ十分に整備されていませんでした。
主な出来事

1922年1月1日 - 皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)が伏見宮禎子妃と結婚。
1922年2月11日 - ワシントン海軍軍縮条約調印。
1922年5月13日 - 第1回日本ダービー開催。
1922年9月1日 - 関東大震災発生。
1922年10月1日 - ラジオ放送開始。
文化

1922年は、大正デモクラシーと呼ばれる自由主義的な思想が盛んになった時期です。
文学では、芥川龍之介や谷崎潤一郎などの作家が活躍しました。
美術では、横山大観や竹内栖鳳などの日本画家が活躍しました。
映画では、小津安二郎や溝口健二などの映画監督がデビューしました。
参考情報

総務省統計局: https://www.stat.go.jp/
国立公文書館: https://www.digital.archives.go.jp/
東京大学史料編纂所: http://www.u-tokyo.ac.jp/
日本歴史学会: http://www.nichirekikyo.com/
1922年は、日本にとって大きな変化があった年でした。

第一次世界大戦後の好景気と、関東大震災による復興という、相反する二つの側面を持つ年でもあります。

この年は、日本の近代化と民主主義化の歩みを象徴する年と言えるでしょう。

しおりを挟む

処理中です...