エデンの園を作ろう

春秋花壇

文字の大きさ
上 下
34 / 209

要介護3 独居老人 特養待ち

しおりを挟む
特養に入りたいのだが、空きがない……。

第1話:孤独な日々

70歳になった佐藤さくらは、要介護3と認定された。

夫は他界し、子供たちは独立して遠く離れて暮らしている。

さくらは、一人暮らしをしていた。

介護が必要なため、家事や身の回りのことはほとんどできない。

家の中に閉じこもり、孤独と退屈に苛まれていた。

第2話:希望の光

そんなある日、さくらの元に、地域の福祉センターから電話がかかってきた。

「要介護3の方向けに、デイサービスを開催しています。ぜひ参加してみませんか?」

さくらは、藁にもすがる思いで、デイサービスに参加することを決意した。

第3話:新しい世界

デイサービスでは、様々な活動が行われていた。

手芸、カラオケ、絵画、体操…

さくらは、今まで体験したことのない活動に、新鮮な驚きを感じた。

中でも、絵画が気に入った。

でも、絵筆が握れない。

四肢のマヒがあるからだ。

サクラは残念そうに

「諦めるしかないのかな?」

と、つぶやいた。

すると介護士さんが、

「星野富弘さんは四肢がマヒしても口と歯で絵を描いていましたよ」

「そうね、わたしも本を何冊も買ったわ」

あんな風にボタニカルな絵を描けたら嬉しいな。

パーと、目の前が明るくなり、光が降り注ぐような感じがした。

(わたしにもできるかもしれない)

(なりたい人になるんだ。努力もしないで諦めるな。投げるな。逃げるな。)

絵を描くことに集中することで、孤独や退屈を忘れられる。

さくらは、絵画を通して、生きる喜びを取り戻していく。

第4話:仲間との出会い

デイサービスに通い始めて、さくらは多くの仲間と出会った。

同じように特養を待っている人、介護疲れで悩んでいる人、認知症で介護を受けている人…

それぞれが抱える悩みや苦しみを共有することで、さくらは孤独感を和らげていく。

仲間と励まし合い、支え合うことで、さくらは前向きな気持ちを取り戻していく。

言語障害も多少残っているから、上手に人と話せないけど、

その分、人の話を聞くことはできるよね。

第5話:特養への入所

そして、ついに特養への入所の順番が回ってきた。

さくらは、デイサービスでの生活に別れを告げ、特養へと移った。

特養では、介護職員が丁寧に生活をサポートしてくれる。

食事、入浴、排泄…

日常生活の全てにおいて、安心して過ごすことができる。

第6話:充実した日々

特養に入所してからも、さくらは絵画を続けている。

デイサービスで出会った仲間と、絵画展を開くことも計画している。

特養での生活は、決して楽ではない。

しかし、さくらは仲間と支え合い、充実した日々を送っている。

「人生一生勉強」

幼い時に聞いた父の教えが折れない心を与えてくれる。

エピローグ

特養に入るまでの孤独な日々を乗り越え、さくらは充実した生活を送っている。

介護が必要になったとしても、人生を楽しむことはできる。

さくらは、そのことを身をもって証明している。

大好きな三浦綾子先生だって、鉄の灰になっても自分がしてもらうことじゃなくて

人にしてあげられるものかを探し続けた。

少しでもいい。ささやかでもいい。

プレゼンターになるの。

独居老人であっても、要介護3であっても、人生を楽しむことは可能です。

ほら、風のささやきが聞こえるでしょう?

芽吹き始めた木々のきらめきも、はらはらと落ちる桜の花びらも今を生きてる。

デイサービスや特養などの施設を活用し、仲間と出会い、新しい趣味を見つけて、充実した生活を送りましょう。

以下、独居老人向けの参考情報です。

厚生労働省:高齢者向け情報:
全国老人福祉施設協議会:
公益財団法人 長寿科学振興財団:
独居老人は、決して孤独ではありません。

周囲の人々や施設の力を借りて、充実した人生を送ることができます。

しおりを挟む

処理中です...