241 / 930
6章 楽しい学園生活のハズ
第241話 図書室
しおりを挟む
「では、委員長のふたりは前に来てくれ。初仕事だ。他の委員を決めてほしい」
仕方なく前に出れば、イシュメルに睨まれる。
「まずは、挨拶だな」
先生に促されて、イシュメルは教卓にバンと手を置いた。近くの子とおしゃべりしていた生徒たちが一斉にイシュメルを見た。
「イシュメルだ。馴れ合うつもりはない。クラス代表なんていう面倒ごとを引き受けるんだ、お前ら協力しろよ」
教室内がシーンとした。
先生がパン、パンとゆっくり手を叩き、拍手かと思いあたりみんなが真似した。
この空気の中、何を言えと?
「リディア・シュタインです。副委員になってしまったようです。よろしくお願いします」
わたしは〝副委員〟を少しだけ強調しておいた。この上、委員長だなんて勘弁して欲しいからね。
イシュメルからは忌々しげに睨まれたけれど、慣れてきたかも。だってずっと睨まれているもん。
先生から紙を渡される。決める委員が書き出されていた。
黒板に委員名を書いていくことにする。
・風紀委員 2名
・図書委員 2名
・保健委員 1名
・体育委員 1名
・文化委員 1名
先生が委員会の活動について簡単に触れる。
風紀委員は、園内の風紀に携わることを統括する。
図書委員は、図書室の係りを請け負うみたいだ。
保健委員は、養護教員の補佐をするようだ。
体育委員は、体育系のクラブ活動を統括する。
文化委員は、文化系クラブの活動を統括する。
ひととおり説明が終わると、イシュメルが尋ねる。
「立候補はいるか?」
手をあげたのはダリアだった。保健委員への名乗りだった。
「他にいないか?」
イシュメルが見渡す。
「決定だ。名前は?」
「ダリアです」
わたしは保健委員の後にダリアの名前を書いた。
みんなで拍手する。
本が好きだという理由で、メランとジニーの女子ふたりが図書委員になった。ふたりは席が隣合わせになったことから仲良くなったみたいだ。
図書委員のところにふたりの名前を書く。
体育委員はリキという体格のいい男の子が名乗りをあげた。運動部に属するつもりだからいいかと思ったそうだ。
そういうことならと、文化部に入ろうと思っていたヒックという男の子がなってくれた。残りは風紀委員の2名だ。
「立候補はいなさそうだな。推薦はどうだ?」
イシュメルがみんなを見渡す。
わたしは手を挙げた。
イシュメルがうさんくそうにみながら、発言を促す。
「先ほどお名前が挙がったアイデラさんとボビーさんはいかがでしょうか?」
「あ、それいいかもね」
どこからか賛同の声があがる。
「アイデラ、ボビー、どうだ?」
イシュメルが尋ねる。
「イシュメルがどうしても私にやって欲しいというならやるけど」
「誰が……」
わたしは隣のイシュメルを肘でついた。
すごい形相で見られたが、顎で言ってやれとけしかけてみる。通じるかはわからなかったが。
さらにすごい顔をする。
「長引かせたいの?」
小さい声で脅す。苦虫を噛み潰したような顔だ。
「ひ……引き受けてくれるとありがたいんだが」
「それなら、やります!」
アイデラが嬉しそうに言った。
わたしはアイデラの名前を書いた。
「ボビーは?」
「……そうですね、シュタインさんがどうしてもやってくれと頭を下げるならやってもいいですよ」
ふん、何さそれくらい。
プライドというのは使いどころを間違えると大変イタイことになるが、物事には優先順位というものがあり、わたしは今この議題が早急に片付くことを望んでいる。
わたしは胸の前でわざとらしく手を組む。
「風紀委員は、生徒を諌めたりすることもあると思うので、冷静さのあるボビーさんが適任だと思います。ぜひ、お願いします」
と頭を下げた。3秒数える。顔をあげればみんな口を開けて驚いていた。
まぁ、貴族令嬢が深く頭を下げる場面なんて、そうそうぶち当たらないだろうからね。
「……承知しました」
「ありがとうございます」
オスカーの名前を黒板に書く。
みんなで拍手だ。
「来週の半ばに初の委員会がある。出席するように。ずいぶん早くに決まったな。Dクラスは優秀だ。クラス委員のふたり、ご苦労さま、席についていいぞ」
明日はクラブ活動のガイダンスだそうだ。先輩たちが自分たちの所属するクラブを紹介してくれるらしい。
教材が寮に届いていると思うので、予習を始めるように言われる。ヒンデルマン先生は重要なことほどサラッと伝える人のようだ。
たったか決まったので、まだ授業終わりの時間ではないけれど、今日は終了となった。
「元気出して、リディア。協力するからさ」
リニータたちはそう言ってくれるけどね。
わたしを引きずり出したオスカーには同じように面倒くさいだろう委員会に推薦してやったので、少しは溜飲が下がった。
荷物を持ってリニータたちと教室を出る。
「あ、わたし図書室に寄るから先に帰ってて」
「え? 図書室覚えたの?」
「必死でね」
本当は探索マップさまさまなんだけど。ははは。
先生の案内で通った時は観音開きのドアは開いていて、本棚が〝永遠〟に続いていそうなのが見えていたんだけど、今は扉はしまっている。
一応ノックをしてからドアを開ける。うわー広い。それに圧倒的な本の量。あれ、案内の時と同じ図書室だよね? ドアの外から見たのとはまた違って見えた。
吹き抜けなの? ここだけ3階くらいまでの別空間みたいになっているんだけど。壁には本がぎっしり詰め込まれているが、あんな高いところにある本をどうやって取るんだろう?
「新入生?」
優しい茶色の瞳の男性に声をかけられる。
「はい」
「新入生が初日に来るとは前代未聞だ。ひとりとはね」
「まだ、いけないのでしょうか?」
「そんなことはないよ。僕は司書のマッキー・ギャンダル」
「新入生のリディア・シュタインです」
「学園のことや、寮の決まり事などが書かれた書物ってありますでしょうか? もしあればどのあたりにあるか教えていただきたいのですが」
司書のマッキーさんはあると言って、その本たちがある棚まで案内してくれた。ここで読むなら観覧自由。貸し出しをしたいときは、また自分に声をかけてくれという。ポインターが作動すると、本の貸し出しの手続きも簡単になるらしい。今週だけは紙に書き込んだりしないといけないそうだ。
本は大切に扱い、必ず元の場所に戻すように言われた。
わたしはお礼を言って、本のタイトルを見ていく。寮史なるものがあった。素人が閉じて作った手作り感が満載の本。
学園側が寮を用意したんじゃなくて、生徒たちが自分たちで作り上げていったようだ。だから規則を話し合うのに頻繁に決起会があり、少しずつ整えられていったみたい。
これはこれで面白いけれど、今知りたいのはこれじゃない。
学園の成り立ちみたいのに、組織図が書かれていた。生徒総会から生徒会、執行部、今日決めた委員会が並んでいる。あー、文化部も運動部もクラブの代表がいてその人たちとクラスから出す委員とまとめて、文化委員、運動委員となるわけねー。予算委員や監査委員などもある。これは1年生は関係ないってところなのかな? ええと寮を管轄するのは生活部?これ、職員からおりてるね。
ってことは生活部ってのがあるのね。
寮則の書かれたものは……、見つけたが20年も前の本だ。一応、目を通しておくか。わたしはマッキーさんに貸し出しをお願いした。
読んでいくだけにしようかと思ったのだけれど、面白そうなことが書かれていたのでじっくり読もうと思ったのだ。
マッキーさんについでに生活部というのは職員室の中にあるのかを聞いた。
生活部?と首を傾げたけれどマップを確認してくれたみたいで、第5校舎にあるよと教えてくれた。わたしはお礼を言って図書室をでた。
仕方なく前に出れば、イシュメルに睨まれる。
「まずは、挨拶だな」
先生に促されて、イシュメルは教卓にバンと手を置いた。近くの子とおしゃべりしていた生徒たちが一斉にイシュメルを見た。
「イシュメルだ。馴れ合うつもりはない。クラス代表なんていう面倒ごとを引き受けるんだ、お前ら協力しろよ」
教室内がシーンとした。
先生がパン、パンとゆっくり手を叩き、拍手かと思いあたりみんなが真似した。
この空気の中、何を言えと?
「リディア・シュタインです。副委員になってしまったようです。よろしくお願いします」
わたしは〝副委員〟を少しだけ強調しておいた。この上、委員長だなんて勘弁して欲しいからね。
イシュメルからは忌々しげに睨まれたけれど、慣れてきたかも。だってずっと睨まれているもん。
先生から紙を渡される。決める委員が書き出されていた。
黒板に委員名を書いていくことにする。
・風紀委員 2名
・図書委員 2名
・保健委員 1名
・体育委員 1名
・文化委員 1名
先生が委員会の活動について簡単に触れる。
風紀委員は、園内の風紀に携わることを統括する。
図書委員は、図書室の係りを請け負うみたいだ。
保健委員は、養護教員の補佐をするようだ。
体育委員は、体育系のクラブ活動を統括する。
文化委員は、文化系クラブの活動を統括する。
ひととおり説明が終わると、イシュメルが尋ねる。
「立候補はいるか?」
手をあげたのはダリアだった。保健委員への名乗りだった。
「他にいないか?」
イシュメルが見渡す。
「決定だ。名前は?」
「ダリアです」
わたしは保健委員の後にダリアの名前を書いた。
みんなで拍手する。
本が好きだという理由で、メランとジニーの女子ふたりが図書委員になった。ふたりは席が隣合わせになったことから仲良くなったみたいだ。
図書委員のところにふたりの名前を書く。
体育委員はリキという体格のいい男の子が名乗りをあげた。運動部に属するつもりだからいいかと思ったそうだ。
そういうことならと、文化部に入ろうと思っていたヒックという男の子がなってくれた。残りは風紀委員の2名だ。
「立候補はいなさそうだな。推薦はどうだ?」
イシュメルがみんなを見渡す。
わたしは手を挙げた。
イシュメルがうさんくそうにみながら、発言を促す。
「先ほどお名前が挙がったアイデラさんとボビーさんはいかがでしょうか?」
「あ、それいいかもね」
どこからか賛同の声があがる。
「アイデラ、ボビー、どうだ?」
イシュメルが尋ねる。
「イシュメルがどうしても私にやって欲しいというならやるけど」
「誰が……」
わたしは隣のイシュメルを肘でついた。
すごい形相で見られたが、顎で言ってやれとけしかけてみる。通じるかはわからなかったが。
さらにすごい顔をする。
「長引かせたいの?」
小さい声で脅す。苦虫を噛み潰したような顔だ。
「ひ……引き受けてくれるとありがたいんだが」
「それなら、やります!」
アイデラが嬉しそうに言った。
わたしはアイデラの名前を書いた。
「ボビーは?」
「……そうですね、シュタインさんがどうしてもやってくれと頭を下げるならやってもいいですよ」
ふん、何さそれくらい。
プライドというのは使いどころを間違えると大変イタイことになるが、物事には優先順位というものがあり、わたしは今この議題が早急に片付くことを望んでいる。
わたしは胸の前でわざとらしく手を組む。
「風紀委員は、生徒を諌めたりすることもあると思うので、冷静さのあるボビーさんが適任だと思います。ぜひ、お願いします」
と頭を下げた。3秒数える。顔をあげればみんな口を開けて驚いていた。
まぁ、貴族令嬢が深く頭を下げる場面なんて、そうそうぶち当たらないだろうからね。
「……承知しました」
「ありがとうございます」
オスカーの名前を黒板に書く。
みんなで拍手だ。
「来週の半ばに初の委員会がある。出席するように。ずいぶん早くに決まったな。Dクラスは優秀だ。クラス委員のふたり、ご苦労さま、席についていいぞ」
明日はクラブ活動のガイダンスだそうだ。先輩たちが自分たちの所属するクラブを紹介してくれるらしい。
教材が寮に届いていると思うので、予習を始めるように言われる。ヒンデルマン先生は重要なことほどサラッと伝える人のようだ。
たったか決まったので、まだ授業終わりの時間ではないけれど、今日は終了となった。
「元気出して、リディア。協力するからさ」
リニータたちはそう言ってくれるけどね。
わたしを引きずり出したオスカーには同じように面倒くさいだろう委員会に推薦してやったので、少しは溜飲が下がった。
荷物を持ってリニータたちと教室を出る。
「あ、わたし図書室に寄るから先に帰ってて」
「え? 図書室覚えたの?」
「必死でね」
本当は探索マップさまさまなんだけど。ははは。
先生の案内で通った時は観音開きのドアは開いていて、本棚が〝永遠〟に続いていそうなのが見えていたんだけど、今は扉はしまっている。
一応ノックをしてからドアを開ける。うわー広い。それに圧倒的な本の量。あれ、案内の時と同じ図書室だよね? ドアの外から見たのとはまた違って見えた。
吹き抜けなの? ここだけ3階くらいまでの別空間みたいになっているんだけど。壁には本がぎっしり詰め込まれているが、あんな高いところにある本をどうやって取るんだろう?
「新入生?」
優しい茶色の瞳の男性に声をかけられる。
「はい」
「新入生が初日に来るとは前代未聞だ。ひとりとはね」
「まだ、いけないのでしょうか?」
「そんなことはないよ。僕は司書のマッキー・ギャンダル」
「新入生のリディア・シュタインです」
「学園のことや、寮の決まり事などが書かれた書物ってありますでしょうか? もしあればどのあたりにあるか教えていただきたいのですが」
司書のマッキーさんはあると言って、その本たちがある棚まで案内してくれた。ここで読むなら観覧自由。貸し出しをしたいときは、また自分に声をかけてくれという。ポインターが作動すると、本の貸し出しの手続きも簡単になるらしい。今週だけは紙に書き込んだりしないといけないそうだ。
本は大切に扱い、必ず元の場所に戻すように言われた。
わたしはお礼を言って、本のタイトルを見ていく。寮史なるものがあった。素人が閉じて作った手作り感が満載の本。
学園側が寮を用意したんじゃなくて、生徒たちが自分たちで作り上げていったようだ。だから規則を話し合うのに頻繁に決起会があり、少しずつ整えられていったみたい。
これはこれで面白いけれど、今知りたいのはこれじゃない。
学園の成り立ちみたいのに、組織図が書かれていた。生徒総会から生徒会、執行部、今日決めた委員会が並んでいる。あー、文化部も運動部もクラブの代表がいてその人たちとクラスから出す委員とまとめて、文化委員、運動委員となるわけねー。予算委員や監査委員などもある。これは1年生は関係ないってところなのかな? ええと寮を管轄するのは生活部?これ、職員からおりてるね。
ってことは生活部ってのがあるのね。
寮則の書かれたものは……、見つけたが20年も前の本だ。一応、目を通しておくか。わたしはマッキーさんに貸し出しをお願いした。
読んでいくだけにしようかと思ったのだけれど、面白そうなことが書かれていたのでじっくり読もうと思ったのだ。
マッキーさんについでに生活部というのは職員室の中にあるのかを聞いた。
生活部?と首を傾げたけれどマップを確認してくれたみたいで、第5校舎にあるよと教えてくれた。わたしはお礼を言って図書室をでた。
146
お気に入りに追加
1,379
あなたにおすすめの小説

転生貧乏令嬢メイドは見なかった!
seo
恋愛
血筋だけ特殊なファニー・イエッセル・クリスタラーは、名前や身元を偽りメイド業に勤しんでいた。何もないただ広いだけの領地はそれだけでお金がかかり、古い屋敷も修繕費がいくらあっても足りない。
いつものようにお茶会の給仕に携わった彼女は、令息たちの会話に耳を疑う。ある女性を誰が口説き落とせるかの賭けをしていた。その対象は彼女だった。絶対こいつらに関わらない。そんな決意は虚しく、親しくなれるように手筈を整えろと脅され断りきれなかった。抵抗はしたものの身分の壁は高く、メイドとしても令嬢としても賭けの舞台に上がることに。
これは前世の記憶を持つ貧乏な令嬢が、見なかったことにしたかったのに巻き込まれ、自分の存在を見なかったことにしない人たちと出会った物語。
#逆ハー風なところあり
#他サイトさまでも掲載しています(作者名2文字違いもあり)

さようなら、わたくしの騎士様
夜桜
恋愛
騎士様からの突然の『さようなら』(婚約破棄)に辺境伯令嬢クリスは微笑んだ。
その時を待っていたのだ。
クリスは知っていた。
騎士ローウェルは裏切ると。
だから逆に『さようなら』を言い渡した。倍返しで。

結婚30年、契約満了したので離婚しませんか?
おもちのかたまり
恋愛
恋愛・小説 11位になりました!
皆様ありがとうございます。
「私、旦那様とお付き合いも甘いやり取りもしたことが無いから…ごめんなさい、ちょっと他人事なのかも。もちろん、貴方達の事は心から愛しているし、命より大事よ。」
眉根を下げて笑う母様に、一発じゃあ足りないなこれは。と確信した。幸い僕も姉さん達も祝福持ちだ。父様のような力極振りではないけれど、三対一なら勝ち目はある。
「じゃあ母様は、父様が嫌で離婚するわけではないんですか?」
ケーキを幸せそうに頬張っている母様は、僕の言葉にきょとん。と目を見開いて。…もしかすると、母様にとって父様は、関心を向ける程の相手ではないのかもしれない。嫌な予感に、今日一番の寒気がする。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇
20年前に攻略対象だった父親と、悪役令嬢の取り巻きだった母親の現在のお話。
ハッピーエンド・バットエンド・メリーバットエンド・女性軽視・女性蔑視
上記に当てはまりますので、苦手な方、ご不快に感じる方はお気を付けください。


悪役令嬢?いま忙しいので後でやります
みおな
恋愛
転生したその世界は、かつて自分がゲームクリエーターとして作成した乙女ゲームの世界だった!
しかも、すべての愛を詰め込んだヒロインではなく、悪役令嬢?
私はヒロイン推しなんです。悪役令嬢?忙しいので、後にしてください。

【完結】あなたに知られたくなかった
ここ
ファンタジー
セレナの幸せな生活はあっという間に消え去った。新しい継母と異母妹によって。
5歳まで令嬢として生きてきたセレナは6歳の今は、小さな手足で必死に下女見習いをしている。もう自分が令嬢だということは忘れていた。
そんなセレナに起きた奇跡とは?

転生した愛し子は幸せを知る
ひつ
ファンタジー
♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢
宮月 華(みやつき はな) は死んだ。華は死に間際に「誰でもいいから私を愛して欲しかったな…」と願った。
次の瞬間、華は白い空間に!!すると、目の前に男の人(?)が現れ、「新たな世界で愛される幸せを知って欲しい!」と新たな名を貰い、過保護な神(パパ)にスキルやアイテムを貰って旅立つことに!
転生した女の子が周りから愛され、幸せになるお話です。
結構ご都合主義です。作者は語彙力ないです。
第13回ファンタジー大賞 176位
第14回ファンタジー大賞 76位
第15回ファンタジー大賞 70位
ありがとうございます(●´ω`●)

【完結】貧乏令嬢の野草による領地改革
うみの渚
ファンタジー
八歳の時に木から落ちて頭を打った衝撃で、前世の記憶が蘇った主人公。
優しい家族に恵まれたが、家はとても貧乏だった。
家族のためにと、前世の記憶を頼りに寂れた領地を皆に支えられて徐々に発展させていく。
主人公は、魔法・知識チートは持っていません。
加筆修正しました。
お手に取って頂けたら嬉しいです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる