137 / 886
3章 弱さと強さと冬ごもり
第137話 冬ごもり⑥雪解け
しおりを挟む
わたしたちは、その食べっぷりをただ見守っていた。
空の主人さまを居間に案内して、もふさまは例の魔具で、空の主人さまももふさまもわたしたちと言葉が通じるようにした。
空の主人さまは、最初に説明してくれたように、みんなに改めて理由を話す。
会議の時にもふさまの食べていたものが興味深く少しもらったところ、とてもおいしかったので、もっと食べたいともふさまに頼んだが断られた。家までついて行こうとすると撒かれてしまったので、ずっと探していてやっと探し当てたという。急に来て申し訳ないが、馳走してもらえないだろうか?と孔雀サイズの主人さまは首を傾げた。
父さまや兄さまに接待を任せて、わたしとピドリナさんとアラ兄とでご飯を作りまくった。作り置きを足して、なんとか格好をつけ、遅めのランチを決め込んだのだが、細長いクチバシで上品に食べながらスピードも早く、食べ物がまるで麺が吸い込まれるように入っていく。羽で器用にスプーンやフォークも使うのには驚いた。
もふさまに味わって食えないのかと言われても、十分に味わっているよと速度は緩まなかった。デザートのフルーツとケーキまで、収納ポケットにあった作り置きが空っぽになるぐらいの食べっぷりだ。
いやー、気持ちいい。ピドリナさんも同じ思いみたいだ。
他の人は見ているだけでお腹がいっぱいになっている。気持ちはわかる。
細いカップに紅茶を入れて出すと、カップをしっかり持って飲んでいる。どうやって羽で持っているんだろう。不思議だ。
『お前は我の眷族だな』
「空の主人さま、おいらアオというでち」
アオは丁重に挨拶をした。
『アオ、か。混ざったのか。ああ、それでどちらにも属せるのだな』
空の主人さまはふむふむと頷いている。
『人族の一家よ、大変、美味であった』
「お口にあって良かったです」
父さまが静かに響く声で返す。
『ここが、森の護り手が選んだ場所なのだな』
小さな声の呟きには愛情がたっぷりこもっていた。
ああ、食事はついでで、もふさまのことが心配で様子を見にきたのか。
『リディアといったか?』
「はい」
『次に会うとき、ひとつだけ、お前の知りたいことに答えてやろう。我の知ることに限るがな』
そういって椅子を降りた。
『馳走になった。礼をいう』
来た時もそうだったけれど、帰る時も唐突だ。
もふさま、もっと話さなくていいのかしら。
『空の護り手よ、ちと頼まれてくれないか?』
『頼み? 我にか?』
もふさまが頷くと空の主人さまはもっと上機嫌になった。
『柵の外にな、一際高い木があるだろう? その木にな嫌な気を発する魔具がある』
え?
『ああ、あの黒いのか』
『そうだ。あれをどこかに運んでいってくれないか?』
『あれはなんなのだ?』
『どこぞの人族が、この家を見張るのに仕掛けていったのだ』
空の主人さまは嬉しそうな顔をした。
『お前のことに気づく人族がおったか?』
『我ではなく、この家のものたちが気になって仕方ない奴らがいるようだ』
空の主人さまはわたしたちに目を走らせた。
『そうか。では、見ているものに楽しい思いをさせてやろう』
くくくと主人さまは笑っている。
『領主よ、それでいいな?』
もふさまが父さまに確認をとった。父さまは胸に手をやり頭を下げた。
父さまも知っていたの?
空の主人さまは玄関で振り返ると小さな小鳥の姿になった。
『では、さらばじゃ』
もふさまの頭の上に乗って、もふさまが専用の玄関から外に出た。
もふさまがワンワン言ってる。
慌てて居間に戻り外の様子を見る。庭でしばらく追いかけっこをした主人さまともふさま。主人さまは追い立てられるようにして、庭先の木の枝に止まった。そして何かを突っついて、飛び上がり足でそれを掴んで羽ばたき、あっという間に姿が見えなくなった。
「父さま、あれ、何?」
兄さまが父さまの服の裾を引っ張った。
父さまは困り顔だ。父さまにはハウスさんから報告が入ったようだ。
あの某権力者からの事業計画書の提出と花の種を持ってきてくれた従者の人が、庭先に監視カメラのような魔具をつけていったらしい。
ハウスさんともふさまが気付いていたようだが、それを取り外しても〝気づいた〟ことになってしまう。より高性能なものや、何かが送り込まれても厄介なので、まぁ、庭の先だし、そこまで困ることはないだろうと放置することにしたそうだ。でも、もふさまは自分のテリトリーにそんなものを仕掛けられてとても不愉快だったようだ。父さまとハウスさんたちが下した決断を受け入れたが、ムカムカしていたらしい。
空の主人さま、わりと悪い笑顔を浮かべていたので、どんなふうに捨てるのか、めちゃくちゃ興味ある! でもそれを質問にしたらもったいなさすぎるだろうなー。
そんなことがあってから、どか雪も2度経験し、メンタルが強くなった気がする。なんかねー、あれ、怖いわ。ホントもうヤメてって泣き叫びたくなるぐらい降り続いて怖かった。このまま止まないんじゃないかと思えて。一人だったら耐えられないかもしれない。だって屋根まで雪が積もるってありなの? 溶けても洪水になるんじゃ。怖いので家の周りの雪を収納ポケットに入れまくり、ダンジョンに破棄した。ダンジョンに入れておくと、雪の山は1日するとなくなっていた。
領地も心配だが、毎年のことなので、何かしら対策があるのだろう。それにしても怖い。
3度目のどか雪が終わり、お日様も顔を出す時間が長くなってきた。
父さまが子供たちを呼んで尋ねた。
「十分時間はとった。お前たちの考えた答えを聞かせてくれ。なぜ、生活用品を無料で配ったり、安くしたりしないのかを」
アラ兄が呼ばれる。次にロビ兄、そして兄さまが呼ばれた。
「兄さまたちの答えは聞いた。リディアの答えを聞かせてくれ」
わたしはみんなの前で答えるようだ。
「生活用品、生きて行くのに必要なもの。なくすことできない。その価格下がったり、お金がかからないと、領主替わったり何かあって価格が上がったときに生活、大変なるから」
父さまが頭を撫でてくれた。
「みんな、ほぼ回答は一緒だった。父さまも同じ考えだ。人は生きていくのにお金がかかる。これはずっと変わらない。その価格率が下がるのが一番過ごしやすくなるが、それが上がった時にとても苦しむことになる。父さまが領主の間は、領主が変わったり、災害やよくないことがあって収入が途絶えたとしても、最低限の暮らしはできるそういう支え方をしていきたいと思っているんだ」
ここ何年かはレアワームなどにより、領地の生活水準が落ちまくっていた。だから最低限の暮らしはできるよう、飢えと寒さはしのげるように手助けしたが、と温石や魔石、薪や保存食を足していたことを懺悔するように言った。
「おれには、領地のことを考えるって、やっぱり難しいな」
ロビ兄が口を尖らせている。
「よく、いろんなこと考えついてるじゃん」
アラ兄が真面目に返した。
「そりゃ仲良くなったみんなとか、町や村の人たちに良く暮らしてほしいけどさ、だからって何をすればいいとか、おれ頭悪いし考えつかないよ」
「そんなことないさ。ロビンの考えはいつも真髄をつく」
「しんずいって何?」
「見事に言い当ててるってこと」
「いや、おれは思いつかないから、みんなが考えることを、手伝うよ」
ロビ兄はにかっと笑った。その笑顔を見て、心が和む。
わたしも領地を発展させていきたいし、そう宣言しているけれど、実のところどうすればいいのか、わからないことだらけだ。思いつくことだって、たいしてあるわけではない。ロビ兄と同じで、みんなに良い暮らしをしてほしいって気持ちだけはあるんだけどね。
「前世で〝風が吹けば桶屋が儲かる〟言葉あった」
「風が? 桶屋??」
まさしく意味がわからないんだろう。首を傾げられて、わたしは頷く。
「全然、無関係と思うところに影響出る、例え」
なんだったかな? 風が吹いてから桶屋までの経緯を思い出そうとする。
「風吹いて、砂埃なる。砂埃が目に入って、目が見えない人が増える」
で、何だっけ? 三味線! え?何で三味線?
「……なんか三味線が出てきて。三味線がいっぱい必要になって。三味線作るのに猫の皮が必要になって。猫が減るからネズミが増えて。ネズミ桶をかじるから、桶屋がもうかって喜ぶの」
そうそう、そんな流れだった。この世界ではつながりがわからないものばかりだろう。わたしも三味線がなんで出てきたのか思い出せない。
「よくわからないんだけど」
だよね……。
「とにかく、回り回って、とんでもないところで、いいことになったりするの」
「いいことに?」
「わたし、真理と思ってる。楽しい、嬉しいことする。誰かが見て、楽しい思う。楽しい思うと気分良くなる。気分が良くて、誰かに優しくなれたりする。その優しさに助けられる人、きっといる」
わたしは本当にそう思うんだ。誰かさんの優しさに力をもらうときがある。全く知らない人のしたことにパワーをもらったり、和ませてもらったり、癒してもらったり、微笑えるようになったりする。
独りよがりの楽しい、嬉しいも、それが誰かを楽しませたり、嬉しくなったりさせて。そんなたわいもない楽しさや喜びが、どこかの誰かに繋がって、回り回って〝幸せ〟が増えていると思うのだ。何気ない〝楽しい〟なのに世界の〝幸せ度〟を上げることに貢献していると思うのだ。
「ロビ兄のしたこと、いつかどこかで、誰かに届く」
誰かのしたことは、いつかどこかで、誰かに届く。いい方にも、悪い方にも。
それにさ、高望みしても、自分にできることって、悲しいかな、自分で思いつくことだけなんだよ。
だから、自分が〝いい〟と思うことをするのが理にもかなっているし、結局それしかできないと思うのだ。
「誰かに届く?」
「ロビ兄も、アラ兄も、兄さまも。わたしのしたことも」
「いつかどこかで?」
「誰かに?」
わたしは頷く。
「だから、自分思う、いいこと、普通、すればいい、思う」
特別なことは、特別を思いつく人がすればいい。
凡人のわたしは、その時にいいと思えることを、するしかない。
でも、きっとそれだって、まわりまわって誰かに届くと思うのだ。
きっと誰かに届くと、そう祈りたいと思うのだ。
<3章・完>
空の主人さまを居間に案内して、もふさまは例の魔具で、空の主人さまももふさまもわたしたちと言葉が通じるようにした。
空の主人さまは、最初に説明してくれたように、みんなに改めて理由を話す。
会議の時にもふさまの食べていたものが興味深く少しもらったところ、とてもおいしかったので、もっと食べたいともふさまに頼んだが断られた。家までついて行こうとすると撒かれてしまったので、ずっと探していてやっと探し当てたという。急に来て申し訳ないが、馳走してもらえないだろうか?と孔雀サイズの主人さまは首を傾げた。
父さまや兄さまに接待を任せて、わたしとピドリナさんとアラ兄とでご飯を作りまくった。作り置きを足して、なんとか格好をつけ、遅めのランチを決め込んだのだが、細長いクチバシで上品に食べながらスピードも早く、食べ物がまるで麺が吸い込まれるように入っていく。羽で器用にスプーンやフォークも使うのには驚いた。
もふさまに味わって食えないのかと言われても、十分に味わっているよと速度は緩まなかった。デザートのフルーツとケーキまで、収納ポケットにあった作り置きが空っぽになるぐらいの食べっぷりだ。
いやー、気持ちいい。ピドリナさんも同じ思いみたいだ。
他の人は見ているだけでお腹がいっぱいになっている。気持ちはわかる。
細いカップに紅茶を入れて出すと、カップをしっかり持って飲んでいる。どうやって羽で持っているんだろう。不思議だ。
『お前は我の眷族だな』
「空の主人さま、おいらアオというでち」
アオは丁重に挨拶をした。
『アオ、か。混ざったのか。ああ、それでどちらにも属せるのだな』
空の主人さまはふむふむと頷いている。
『人族の一家よ、大変、美味であった』
「お口にあって良かったです」
父さまが静かに響く声で返す。
『ここが、森の護り手が選んだ場所なのだな』
小さな声の呟きには愛情がたっぷりこもっていた。
ああ、食事はついでで、もふさまのことが心配で様子を見にきたのか。
『リディアといったか?』
「はい」
『次に会うとき、ひとつだけ、お前の知りたいことに答えてやろう。我の知ることに限るがな』
そういって椅子を降りた。
『馳走になった。礼をいう』
来た時もそうだったけれど、帰る時も唐突だ。
もふさま、もっと話さなくていいのかしら。
『空の護り手よ、ちと頼まれてくれないか?』
『頼み? 我にか?』
もふさまが頷くと空の主人さまはもっと上機嫌になった。
『柵の外にな、一際高い木があるだろう? その木にな嫌な気を発する魔具がある』
え?
『ああ、あの黒いのか』
『そうだ。あれをどこかに運んでいってくれないか?』
『あれはなんなのだ?』
『どこぞの人族が、この家を見張るのに仕掛けていったのだ』
空の主人さまは嬉しそうな顔をした。
『お前のことに気づく人族がおったか?』
『我ではなく、この家のものたちが気になって仕方ない奴らがいるようだ』
空の主人さまはわたしたちに目を走らせた。
『そうか。では、見ているものに楽しい思いをさせてやろう』
くくくと主人さまは笑っている。
『領主よ、それでいいな?』
もふさまが父さまに確認をとった。父さまは胸に手をやり頭を下げた。
父さまも知っていたの?
空の主人さまは玄関で振り返ると小さな小鳥の姿になった。
『では、さらばじゃ』
もふさまの頭の上に乗って、もふさまが専用の玄関から外に出た。
もふさまがワンワン言ってる。
慌てて居間に戻り外の様子を見る。庭でしばらく追いかけっこをした主人さまともふさま。主人さまは追い立てられるようにして、庭先の木の枝に止まった。そして何かを突っついて、飛び上がり足でそれを掴んで羽ばたき、あっという間に姿が見えなくなった。
「父さま、あれ、何?」
兄さまが父さまの服の裾を引っ張った。
父さまは困り顔だ。父さまにはハウスさんから報告が入ったようだ。
あの某権力者からの事業計画書の提出と花の種を持ってきてくれた従者の人が、庭先に監視カメラのような魔具をつけていったらしい。
ハウスさんともふさまが気付いていたようだが、それを取り外しても〝気づいた〟ことになってしまう。より高性能なものや、何かが送り込まれても厄介なので、まぁ、庭の先だし、そこまで困ることはないだろうと放置することにしたそうだ。でも、もふさまは自分のテリトリーにそんなものを仕掛けられてとても不愉快だったようだ。父さまとハウスさんたちが下した決断を受け入れたが、ムカムカしていたらしい。
空の主人さま、わりと悪い笑顔を浮かべていたので、どんなふうに捨てるのか、めちゃくちゃ興味ある! でもそれを質問にしたらもったいなさすぎるだろうなー。
そんなことがあってから、どか雪も2度経験し、メンタルが強くなった気がする。なんかねー、あれ、怖いわ。ホントもうヤメてって泣き叫びたくなるぐらい降り続いて怖かった。このまま止まないんじゃないかと思えて。一人だったら耐えられないかもしれない。だって屋根まで雪が積もるってありなの? 溶けても洪水になるんじゃ。怖いので家の周りの雪を収納ポケットに入れまくり、ダンジョンに破棄した。ダンジョンに入れておくと、雪の山は1日するとなくなっていた。
領地も心配だが、毎年のことなので、何かしら対策があるのだろう。それにしても怖い。
3度目のどか雪が終わり、お日様も顔を出す時間が長くなってきた。
父さまが子供たちを呼んで尋ねた。
「十分時間はとった。お前たちの考えた答えを聞かせてくれ。なぜ、生活用品を無料で配ったり、安くしたりしないのかを」
アラ兄が呼ばれる。次にロビ兄、そして兄さまが呼ばれた。
「兄さまたちの答えは聞いた。リディアの答えを聞かせてくれ」
わたしはみんなの前で答えるようだ。
「生活用品、生きて行くのに必要なもの。なくすことできない。その価格下がったり、お金がかからないと、領主替わったり何かあって価格が上がったときに生活、大変なるから」
父さまが頭を撫でてくれた。
「みんな、ほぼ回答は一緒だった。父さまも同じ考えだ。人は生きていくのにお金がかかる。これはずっと変わらない。その価格率が下がるのが一番過ごしやすくなるが、それが上がった時にとても苦しむことになる。父さまが領主の間は、領主が変わったり、災害やよくないことがあって収入が途絶えたとしても、最低限の暮らしはできるそういう支え方をしていきたいと思っているんだ」
ここ何年かはレアワームなどにより、領地の生活水準が落ちまくっていた。だから最低限の暮らしはできるよう、飢えと寒さはしのげるように手助けしたが、と温石や魔石、薪や保存食を足していたことを懺悔するように言った。
「おれには、領地のことを考えるって、やっぱり難しいな」
ロビ兄が口を尖らせている。
「よく、いろんなこと考えついてるじゃん」
アラ兄が真面目に返した。
「そりゃ仲良くなったみんなとか、町や村の人たちに良く暮らしてほしいけどさ、だからって何をすればいいとか、おれ頭悪いし考えつかないよ」
「そんなことないさ。ロビンの考えはいつも真髄をつく」
「しんずいって何?」
「見事に言い当ててるってこと」
「いや、おれは思いつかないから、みんなが考えることを、手伝うよ」
ロビ兄はにかっと笑った。その笑顔を見て、心が和む。
わたしも領地を発展させていきたいし、そう宣言しているけれど、実のところどうすればいいのか、わからないことだらけだ。思いつくことだって、たいしてあるわけではない。ロビ兄と同じで、みんなに良い暮らしをしてほしいって気持ちだけはあるんだけどね。
「前世で〝風が吹けば桶屋が儲かる〟言葉あった」
「風が? 桶屋??」
まさしく意味がわからないんだろう。首を傾げられて、わたしは頷く。
「全然、無関係と思うところに影響出る、例え」
なんだったかな? 風が吹いてから桶屋までの経緯を思い出そうとする。
「風吹いて、砂埃なる。砂埃が目に入って、目が見えない人が増える」
で、何だっけ? 三味線! え?何で三味線?
「……なんか三味線が出てきて。三味線がいっぱい必要になって。三味線作るのに猫の皮が必要になって。猫が減るからネズミが増えて。ネズミ桶をかじるから、桶屋がもうかって喜ぶの」
そうそう、そんな流れだった。この世界ではつながりがわからないものばかりだろう。わたしも三味線がなんで出てきたのか思い出せない。
「よくわからないんだけど」
だよね……。
「とにかく、回り回って、とんでもないところで、いいことになったりするの」
「いいことに?」
「わたし、真理と思ってる。楽しい、嬉しいことする。誰かが見て、楽しい思う。楽しい思うと気分良くなる。気分が良くて、誰かに優しくなれたりする。その優しさに助けられる人、きっといる」
わたしは本当にそう思うんだ。誰かさんの優しさに力をもらうときがある。全く知らない人のしたことにパワーをもらったり、和ませてもらったり、癒してもらったり、微笑えるようになったりする。
独りよがりの楽しい、嬉しいも、それが誰かを楽しませたり、嬉しくなったりさせて。そんなたわいもない楽しさや喜びが、どこかの誰かに繋がって、回り回って〝幸せ〟が増えていると思うのだ。何気ない〝楽しい〟なのに世界の〝幸せ度〟を上げることに貢献していると思うのだ。
「ロビ兄のしたこと、いつかどこかで、誰かに届く」
誰かのしたことは、いつかどこかで、誰かに届く。いい方にも、悪い方にも。
それにさ、高望みしても、自分にできることって、悲しいかな、自分で思いつくことだけなんだよ。
だから、自分が〝いい〟と思うことをするのが理にもかなっているし、結局それしかできないと思うのだ。
「誰かに届く?」
「ロビ兄も、アラ兄も、兄さまも。わたしのしたことも」
「いつかどこかで?」
「誰かに?」
わたしは頷く。
「だから、自分思う、いいこと、普通、すればいい、思う」
特別なことは、特別を思いつく人がすればいい。
凡人のわたしは、その時にいいと思えることを、するしかない。
でも、きっとそれだって、まわりまわって誰かに届くと思うのだ。
きっと誰かに届くと、そう祈りたいと思うのだ。
<3章・完>
185
お気に入りに追加
1,295
あなたにおすすめの小説

我が家に子犬がやって来た!
もも野はち助(旧ハチ助)
ファンタジー
【あらすじ】ラテール伯爵家の令嬢フィリアナは、仕事で帰宅できない父の状況に不満を抱きながら、自身の6歳の誕生日を迎えていた。すると、遅くに帰宅した父が白黒でフワフワな毛をした足の太い子犬を連れ帰る。子犬の飼い主はある高貴な人物らしいが、訳あってラテール家で面倒を見る事になったそうだ。その子犬を自身の誕生日プレゼントだと勘違いしたフィリアナは、兄ロアルドと取り合いながら、可愛がり始める。子犬はすでに名前が決まっており『アルス』といった。
アルスは当初かなり周囲の人間を警戒していたのだが、フィリアナとロアルドが甲斐甲斐しく世話をする事で、すぐに二人と打ち解ける。
だがそんな子犬のアルスには、ある重大な秘密があって……。
この話は、子犬と戯れながら巻き込まれ成長をしていく兄妹の物語。
※全102話で完結済。
★『小説家になろう』でも読めます★

転生した愛し子は幸せを知る
ひつ
ファンタジー
【連載再開】
長らくお待たせしました!休載状態でしたが今月より復帰できそうです(手術後でまだリハビリ中のため不定期になります)。これからもどうぞ宜しくお願いします(^^)
♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢
宮月 華(みやつき はな) は死んだ。華は死に間際に「誰でもいいから私を愛して欲しかったな…」と願った。
次の瞬間、華は白い空間に!!すると、目の前に男の人(?)が現れ、「新たな世界で愛される幸せを知って欲しい!」と新たな名を貰い、過保護な神(パパ)にスキルやアイテムを貰って旅立つことに!
転生した女の子が周りから愛され、幸せになるお話です。
結構ご都合主義です。作者は語彙力ないです。
第13回ファンタジー大賞 176位
第14回ファンタジー大賞 76位
第15回ファンタジー大賞 70位
ありがとうございます(●´ω`●)
30代社畜の私が1ヶ月後に異世界転生するらしい。
ひさまま
ファンタジー
前世で搾取されまくりだった私。
魂の休養のため、地球に転生したが、地球でも今世も搾取されまくりのため魂の消滅の危機らしい。
とある理由から元の世界に戻るように言われ、マジックバックを自称神様から頂いたよ。
これで地球で買ったものを持ち込めるとのこと。やっぱり夢ではないらしい。
取り敢えず、明日は退職届けを出そう。
目指せ、快適異世界生活。
ぽちぽち更新します。
作者、うっかりなのでこれも買わないと!というのがあれば教えて下さい。
脳内の空想を、つらつら書いているのでお目汚しな際はごめんなさい。
若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!
古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。
そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は?
*カクヨム様で先行掲載しております

聖女の娘に転生したのに、色々とハードな人生です。
みちこ
ファンタジー
乙女ゲームのヒロインの娘に転生した主人公、ヒロインの娘なら幸せな暮らしが待ってると思ったけど、実際は親から放置されて孤独な生活が待っていた。

転生貴族のスローライフ
マツユキ
ファンタジー
現代の日本で、病気により若くして死んでしまった主人公。気づいたら異世界で貴族の三男として転生していた
しかし、生まれた家は力主義を掲げる辺境伯家。自分の力を上手く使えない主人公は、追放されてしまう事に。しかも、追放先は誰も足を踏み入れようとはしない場所だった
これは、転生者である主人公が最凶の地で、国よりも最強の街を起こす物語である
*基本は1日空けて更新したいと思っています。連日更新をする場合もありますので、よろしくお願いします

異世界無知な私が転生~目指すはスローライフ~
丹葉 菟ニ
ファンタジー
倉山美穂 39歳10ヶ月
働けるうちにあったか猫をタップリ着込んで、働いて稼いで老後は ゆっくりスローライフだと夢見るおばさん。
いつもと変わらない日常、隣のブリっ子後輩を適当にあしらいながらも仕事しろと注意してたら突然地震!
悲鳴と逃げ惑う人達の中で咄嗟に 机の下で丸くなる。
対処としては間違って無かった筈なのにぜか飛ばされる感覚に襲われたら静かになってた。
・・・顔は綺麗だけど。なんかやだ、面倒臭い奴 出てきた。
もう少しマシな奴いませんかね?
あっ、出てきた。
男前ですね・・・落ち着いてください。
あっ、やっぱり神様なのね。
転生に当たって便利能力くれるならそれでお願いします。
ノベラを知らないおばさんが 異世界に行くお話です。
不定期更新
誤字脱字
理解不能
読みにくい 等あるかと思いますが、お付き合いして下さる方大歓迎です。

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる