10 / 42
如月瑠璃は錆びた弦を掻き鳴らす
担任のヅラがさ
しおりを挟む
第十話
「それで双葉はこんなことになってんの」
教室で机を囲み昼食を摂る、いつメンの私達。
私と渚はモグモグと口を動かしながら、机に突っ伏して白目を剥いている双葉を見る。
「ちょっと無理させすぎたかな」
昨日、双葉の演奏を聴いて俄然やる気になった私は、時は金なりの精神で早速、店の外に彼女を連れ出した。
そして店前で演奏させたのだ。
と言っても、人通りなんて殆どない路地。まず人目につくことはないが、極度のあがり症だった双葉には、相当なプレッシャーだったと思う。
けど、いきなりそんな暴挙に出たのには理由がある。
人目を気にしてたどたどしくも、三回ほど演奏してもらった後、店の中に戻って私が見ている前で、もう一度演奏して貰った。
すると、最初の演奏とは比べ物にならない演奏を聴かせてくれたのだ。
私の思った通りだった。緊張を超える緊張状態に身を晒すことで、感覚を麻痺させ、このくらいのプレッシャーならさっきよりマシだと思える、という予想は的中。
後はその一連の流れを、私の前であがってしまう度に繰り返すだけ。
「スパルタだな」
「動画撮ってある。見る?」
「お、見る見る」
私は昨日の特訓風景を見せる。
双葉が好きな曲を弾かせているが、どれも演奏の度に良くなっていく。
本来は上手いから、環境に慣れていけば落ち着きを取り戻して演奏できるのだ。
スパルタとはいえ、今の時点でこれだけ改善できたのだから、先は明るい……と思う。
「あ、今の曲。アタシ聴いたことある」
「全身全霊?」
「そうそう、あの曲好きなんだよなぁ。んで、これ、何回ループしたんだ」
「五回くらい? 双葉の魂が真っ白に燃え尽きるまで」
「鬼かよお前」
「双葉はロックだから」
「意味わからん……」
「双葉はやればできる子だから」
私達がそんな会話をしていると、双葉がガバッ! と。勢いよく起き上がった。
「ワタシハ、ヤレバデキルコ」
「うん、次も頑張ろう」
「ウン」
「壊れてね⁉︎ なんかヤバそうなんだけど⁉︎」
渚のツッコミは無視して、私と双葉は冗談をそこそこに、今日の放課後について話し合う。
「早速、今日も特訓する?」
「今日はダメ。私の特訓はセレナーデじゃできないよ。今日はお姉がお店開いてるから」
「それなんだけど、ウチでやろう。私もギターの練習はじめたいし。双葉先生に教えて貰わないと」
「だね、じゃあ今日は特訓じゃなくて、瑠璃のギター練習にしよっか!」
「なんか嬉しそうだね双葉」
「いや? 別にー」
「大丈夫。次はしっかり特訓しよう」
「うぅっ……」
「……二人だけずるいな、アタシも行く」
「あれ渚、今日はバイトじゃないの?」
「メイド喫茶の」
「ああ、メイド喫茶のバイ——トじゃないっつの! 普通の喫茶店! バイトは来週からだ」
「そっか……」
「だから、なんでそんなに残念そうなんだ瑠璃は」
「いいじゃん、一回くらい着てあげれば?」
「なんでだよ、嫌だよ!」
そして鳴ったチャイムに従って、私たちは席へと戻り、午後の授業を終えて————あっという間に放課後。
私は背後を歩く二人に振り返る。
「でさ、担任のヅラがさ……」
「気にしてるんだよね先生。みんな分かってるとはいえ、ズレてますって言えないじゃん」
「アタシ授業後にそっとメモ渡したわ」
「なんて書いたの?」
「いや、ヅラがズレてますって」
「それがいいよ。あのまま職員室に戻る方が酷だし」
「だよな。篠崎先生のこと好きらしいし、せめて好きな人の前でくらい、な」
「うん……」
酷な現実について議論している二人から目を外し、私は感慨深く思う。
自分の家に誰かを呼ぶなんていつぶりだろうと。
最近はただでさえ静かな家だ。久しぶりにあの家が賑やかになるのかと思うと、なんだか嬉しい……気がした。
「そういえば瑠璃の家って何人家族なんだ?」
そう考えていたら、どうも返答しにくい話題を振られてしまった。
素直に言ってもいいけど……せっかく友達が来てくれるんだから、変な空気にしたくない。
とりあえず、私は質問し返して誤魔化す。
「渚のところは?」
「アタシのとこは妹と弟と母親、それから爺ちゃんと婆ちゃんの六人暮らし。父親はたまに会って飯食べに行ったりするかな」
「お父さんは別居してるの?」
「いい質問だ双葉。父親はウチの母親の怒りが収まるまでホテル暮らしなんだ。察してくれ」
「あぁ……やっちゃいけないことをやったんだね」
「そういうこと。まあ、一気に離婚ってならないだけ、ウチのマ——母親が優しいんだと思う」
今、ママって言いそうじゃなかった?
だとしたら私のイメージ通りで可愛いと思うんだけど、本人は隠したいようだから、何も言わないでおこう。
「双葉のところはどうなんだよ」
「ウチはねー、お姉とお父さんと三人だよ。お母さんは私が小さい時に死んじゃってるからさ」
「……そっか」
「やだな、そんな暗くならないでよ。それで、瑠璃は?」
まあ、戻ってくるよね。
双葉も暗くなりそうな雰囲気を払拭するために、すぐ私にパスをしてきたんだろうけど……一番ヘビーな雰囲気になってしまうことは必至。
どうにか話題を変えたいところだけど……誤魔化しても仕方ない、か。
「私のところは——」
私は話そうとしたが、そのタイミングで誰かのスマホが鳴り出した。
「あ、ごめん、私だ」
双葉がスマホを手に取って私達から少し離れる。
黙って眺めていると、すぐに電話を終えた彼女が戻ってきた。
「いやぁ、お姉から。今日は晩御飯ないから適当に食べてこいって」
「一葉さんはどうかしたの?」
「なんか友達が来たから店閉めて飲むんだって」
「楽しそうだな」
「それじゃ、ウチで食べてく?」
その言葉に二人は目を丸くする。
「え、大丈夫なのか?」
「晩御飯にお邪魔しちゃ悪いよ」
「大丈夫、私一人暮らしだから」
あ。
怪訝な表情になった二人はどういうことかと私に訊いてくる。
仕方ない、言うしかないか。
「いや、実は——」
私は家族が全員、私を遺して死んでしまったという、高校一年にしては中々にヘビーな話を話す。
それに二人は悲痛な面持ちになって————この間、セレナーデで一葉さんが見せたあの色を浮かべた。
淡い青紫の色。
聞いて後悔するくらいなら訊かなきゃいいのに。なんて、それは流石に勝手すぎる考えだ。訊かなきゃいいのにという言葉をゴクっと飲み干して、私は取り繕う。
「気にしないで。別にもう大丈夫だからさ」
私は今、上手く笑えているだろうか。
そんな風に思うのは、まだ私が大丈夫ではないからなのかもしれない。
「それで双葉はこんなことになってんの」
教室で机を囲み昼食を摂る、いつメンの私達。
私と渚はモグモグと口を動かしながら、机に突っ伏して白目を剥いている双葉を見る。
「ちょっと無理させすぎたかな」
昨日、双葉の演奏を聴いて俄然やる気になった私は、時は金なりの精神で早速、店の外に彼女を連れ出した。
そして店前で演奏させたのだ。
と言っても、人通りなんて殆どない路地。まず人目につくことはないが、極度のあがり症だった双葉には、相当なプレッシャーだったと思う。
けど、いきなりそんな暴挙に出たのには理由がある。
人目を気にしてたどたどしくも、三回ほど演奏してもらった後、店の中に戻って私が見ている前で、もう一度演奏して貰った。
すると、最初の演奏とは比べ物にならない演奏を聴かせてくれたのだ。
私の思った通りだった。緊張を超える緊張状態に身を晒すことで、感覚を麻痺させ、このくらいのプレッシャーならさっきよりマシだと思える、という予想は的中。
後はその一連の流れを、私の前であがってしまう度に繰り返すだけ。
「スパルタだな」
「動画撮ってある。見る?」
「お、見る見る」
私は昨日の特訓風景を見せる。
双葉が好きな曲を弾かせているが、どれも演奏の度に良くなっていく。
本来は上手いから、環境に慣れていけば落ち着きを取り戻して演奏できるのだ。
スパルタとはいえ、今の時点でこれだけ改善できたのだから、先は明るい……と思う。
「あ、今の曲。アタシ聴いたことある」
「全身全霊?」
「そうそう、あの曲好きなんだよなぁ。んで、これ、何回ループしたんだ」
「五回くらい? 双葉の魂が真っ白に燃え尽きるまで」
「鬼かよお前」
「双葉はロックだから」
「意味わからん……」
「双葉はやればできる子だから」
私達がそんな会話をしていると、双葉がガバッ! と。勢いよく起き上がった。
「ワタシハ、ヤレバデキルコ」
「うん、次も頑張ろう」
「ウン」
「壊れてね⁉︎ なんかヤバそうなんだけど⁉︎」
渚のツッコミは無視して、私と双葉は冗談をそこそこに、今日の放課後について話し合う。
「早速、今日も特訓する?」
「今日はダメ。私の特訓はセレナーデじゃできないよ。今日はお姉がお店開いてるから」
「それなんだけど、ウチでやろう。私もギターの練習はじめたいし。双葉先生に教えて貰わないと」
「だね、じゃあ今日は特訓じゃなくて、瑠璃のギター練習にしよっか!」
「なんか嬉しそうだね双葉」
「いや? 別にー」
「大丈夫。次はしっかり特訓しよう」
「うぅっ……」
「……二人だけずるいな、アタシも行く」
「あれ渚、今日はバイトじゃないの?」
「メイド喫茶の」
「ああ、メイド喫茶のバイ——トじゃないっつの! 普通の喫茶店! バイトは来週からだ」
「そっか……」
「だから、なんでそんなに残念そうなんだ瑠璃は」
「いいじゃん、一回くらい着てあげれば?」
「なんでだよ、嫌だよ!」
そして鳴ったチャイムに従って、私たちは席へと戻り、午後の授業を終えて————あっという間に放課後。
私は背後を歩く二人に振り返る。
「でさ、担任のヅラがさ……」
「気にしてるんだよね先生。みんな分かってるとはいえ、ズレてますって言えないじゃん」
「アタシ授業後にそっとメモ渡したわ」
「なんて書いたの?」
「いや、ヅラがズレてますって」
「それがいいよ。あのまま職員室に戻る方が酷だし」
「だよな。篠崎先生のこと好きらしいし、せめて好きな人の前でくらい、な」
「うん……」
酷な現実について議論している二人から目を外し、私は感慨深く思う。
自分の家に誰かを呼ぶなんていつぶりだろうと。
最近はただでさえ静かな家だ。久しぶりにあの家が賑やかになるのかと思うと、なんだか嬉しい……気がした。
「そういえば瑠璃の家って何人家族なんだ?」
そう考えていたら、どうも返答しにくい話題を振られてしまった。
素直に言ってもいいけど……せっかく友達が来てくれるんだから、変な空気にしたくない。
とりあえず、私は質問し返して誤魔化す。
「渚のところは?」
「アタシのとこは妹と弟と母親、それから爺ちゃんと婆ちゃんの六人暮らし。父親はたまに会って飯食べに行ったりするかな」
「お父さんは別居してるの?」
「いい質問だ双葉。父親はウチの母親の怒りが収まるまでホテル暮らしなんだ。察してくれ」
「あぁ……やっちゃいけないことをやったんだね」
「そういうこと。まあ、一気に離婚ってならないだけ、ウチのマ——母親が優しいんだと思う」
今、ママって言いそうじゃなかった?
だとしたら私のイメージ通りで可愛いと思うんだけど、本人は隠したいようだから、何も言わないでおこう。
「双葉のところはどうなんだよ」
「ウチはねー、お姉とお父さんと三人だよ。お母さんは私が小さい時に死んじゃってるからさ」
「……そっか」
「やだな、そんな暗くならないでよ。それで、瑠璃は?」
まあ、戻ってくるよね。
双葉も暗くなりそうな雰囲気を払拭するために、すぐ私にパスをしてきたんだろうけど……一番ヘビーな雰囲気になってしまうことは必至。
どうにか話題を変えたいところだけど……誤魔化しても仕方ない、か。
「私のところは——」
私は話そうとしたが、そのタイミングで誰かのスマホが鳴り出した。
「あ、ごめん、私だ」
双葉がスマホを手に取って私達から少し離れる。
黙って眺めていると、すぐに電話を終えた彼女が戻ってきた。
「いやぁ、お姉から。今日は晩御飯ないから適当に食べてこいって」
「一葉さんはどうかしたの?」
「なんか友達が来たから店閉めて飲むんだって」
「楽しそうだな」
「それじゃ、ウチで食べてく?」
その言葉に二人は目を丸くする。
「え、大丈夫なのか?」
「晩御飯にお邪魔しちゃ悪いよ」
「大丈夫、私一人暮らしだから」
あ。
怪訝な表情になった二人はどういうことかと私に訊いてくる。
仕方ない、言うしかないか。
「いや、実は——」
私は家族が全員、私を遺して死んでしまったという、高校一年にしては中々にヘビーな話を話す。
それに二人は悲痛な面持ちになって————この間、セレナーデで一葉さんが見せたあの色を浮かべた。
淡い青紫の色。
聞いて後悔するくらいなら訊かなきゃいいのに。なんて、それは流石に勝手すぎる考えだ。訊かなきゃいいのにという言葉をゴクっと飲み干して、私は取り繕う。
「気にしないで。別にもう大丈夫だからさ」
私は今、上手く笑えているだろうか。
そんな風に思うのは、まだ私が大丈夫ではないからなのかもしれない。
2
青春ガールズバンドストーリー!
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

百合系サキュバスにモテてしまっていると言う話
釧路太郎
キャラ文芸
名門零楼館高校はもともと女子高であったのだが、様々な要因で共学になって数年が経つ。
文武両道を掲げる零楼館高校はスポーツ分野だけではなく進学実績も全国レベルで見ても上位に食い込んでいるのであった。
そんな零楼館高校の歴史において今まで誰一人として選ばれたことのない“特別指名推薦”に選ばれたのが工藤珠希なのである。
工藤珠希は身長こそ平均を超えていたが、運動や学力はいたって平均クラスであり性格の良さはあるものの特筆すべき才能も無いように見られていた。
むしろ、彼女の幼馴染である工藤太郎は様々な部活の助っ人として活躍し、中学生でありながら様々な競技のプロ団体からスカウトが来るほどであった。更に、学力面においても優秀であり国内のみならず海外への進学も不可能ではないと言われるほどであった。
“特別指名推薦”の話が学校に来た時は誰もが相手を間違えているのではないかと疑ったほどであったが、零楼館高校関係者は工藤珠希で間違いないという。
工藤珠希と工藤太郎は血縁関係はなく、複雑な家庭環境であった工藤太郎が幼いころに両親を亡くしたこともあって彼は工藤家の養子として迎えられていた。
兄妹同然に育った二人ではあったが、お互いが相手の事を守ろうとする良き関係であり、恋人ではないがそれ以上に信頼しあっている。二人の関係性は苗字が同じという事もあって夫婦と揶揄されることも多々あったのだ。
工藤太郎は県外にあるスポーツ名門校からの推薦も来ていてほぼ内定していたのだが、工藤珠希が零楼館高校に入学することを決めたことを受けて彼も零楼館高校を受験することとなった。
スポーツ分野でも名をはせている零楼館高校に工藤太郎が入学すること自体は何の違和感もないのだが、本来入学する予定であった高校関係者は落胆の声をあげていたのだ。だが、彼の出自も相まって彼の意志を否定する者は誰もいなかったのである。
二人が入学する零楼館高校には外に出ていない秘密があるのだ。
零楼館高校に通う生徒のみならず、教員職員運営者の多くがサキュバスでありそのサキュバスも一般的に知られているサキュバスと違い女性を対象とした変異種なのである。
かつては“秘密の花園”と呼ばれた零楼館女子高等学校もそういった意味を持っていたのだった。
ちなみに、工藤珠希は工藤太郎の事を好きなのだが、それは誰にも言えない秘密なのである。
この作品は「小説家になろう」「カクヨム」「ノベルアッププラス」「ノベルバ」「ノベルピア」にも掲載しております。
セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち
ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。
クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。
それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。
そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決!
その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。
クラスメイトの美少女と無人島に流された件
桜井正宗
青春
修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。
高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。
どうやら、漂流して流されていたようだった。
帰ろうにも島は『無人島』。
しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。
男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる